学年

質問の種類

歴史 中学生

この解説の意味が分からないので教えてください🙏 (3)です

3産業革命,ヨーロッパのアンア侵略〉次の文を読んで、あとの問いに答えなさい。 18世紀後半,ワットが改良した A 機関を動力とし, 機械による大量生産が可能になったイギリ スでは,さまざまな産業が発達した。イギリスは工業製品を輸出し,「世界のB」とよばれた DALO WAT そのころ、イギリスは,清から ( ① ) や絹を大量に輸入していたため, 支払いに必要な しはら BAD (②)が不足した。そこで, インドに (③)を売り,仕入れた( ④ )を中国に密輸した。 清が( ④ )を取りしまると, イギリスは戦争をおこして清を破り,南京条約を結ばせた。 同じころ,産業革命を達成したフランスも,bアジアやアフリカに進出して,その地をCとし Sma て支配するようになった。 (1) にあてはまる語句を,それぞれ答えなさい。 A[ ] B[ )にあてはまる語句を、次からそれぞれ選びなさい。 ア 綿織物 3 下線部aの内容にあてはまらないものを、 次から1つ選びなさい。 イ茶 ウアヘン IR ア 香港をイギリスにゆずる。 ウ 5港を開いて貿易を行う。 ①[] ②[ ] ②[] ③[ 〕 C〔 イイギリスに多額の賠償金を支払う。 I イギリスの直接の支配下に入る。 CORO ] ④[] [[]

解決済み 回答数: 2
歴史 中学生

大至急!! 答えをなくしてしまってわからないです😭答えを教えて貰ってもいいですか??

きょうこう 世界的な不況年号 ゴロ合わせ とくに苦難の大恐慌(1929年、世界恐慌) けいざい こんらん 199 1929年にアメリカから始まり、世界中に広まった経済的な混乱。 しんこく 200 1930年に199の影響が日本経済にもおよび, もたらされた深刻な不況。 とうほく おそ 20 東北地方を冷害が襲った1931年ごろに 「雨ニモマケズ」 の詩を書いた作家。 かべ 世界恐慌への対応 ことがらゴロ合わせ イギリス・フランスブロックの壁 ( ブロック経済) だいとうりょう ちんぎん 20 アメリカでローズベルト大統領が行った, 公共事業をおこしたり,労働者の賃金 かいふく はか せいさく を引き上げたりして、 不景気からの回復を図った政策。 ぼうえき 20 イギリスやフランスなどで行われた, 本国と植民地や関係の深い国との貿易を盛 んにし、 外国の商品には高い税をかけて締め出す政策。 ぜい 24 世界恐慌の影響をほとんど受けなかったソ連で行われた経済計画。 どくさい ファシズム ことがらゴロ合わせ ナチ党とファシスト党独裁政治 ひき 205 イタリアでファシスト党を率いて独裁政治を行った人物。 206 ドイツでナチ党を率いて独裁政治を行った人物。 いしき 20 国民の民族意識をあおって議会による民主主義を否定する, 独裁的な政治体制。 1831 まんしゅう じへん 強まる軍部 ① 年号 ゴロ合わせ いくさいよいよ満州へ (1931年, 満州事変) そんぶん ナンキン 208 孫文の死後に中国国民党を率いて南京に国民政府を作った人物。 スンウェン かんとうぐん ほうてん リウティアオブー ぼくは 209 1931年に日本の関東軍が, 奉天郊外の柳条湖で南満州鉄道の線路を爆破し、軍事 りゅうじょうご 行動を始めた事件。 しん こうてい げんしゅ 21209の翌年、関東軍が清の最後の皇帝溥儀を元首として建国した国。 19 36 強まる軍部 ② 年号 ゴロ合わせ 行く寒い日に、二・二六(1936年, 二・二六事件 ) しょうこう しゅしょうかんてい いぬかいつよし 2 1932年に海軍の青年将校らが首相官邸を襲い, 犬養毅首相を殺害した事件。 1 しょうにん ぐんたい かんこく だったい つうこく ⑩ 満州国を承認せず、日本に軍隊の引き揚げを勧告したため, 日本が脱退を通告し た国際組織。 さつしょう せんきょ 213 1936年に陸軍の青年将校が大臣らを殺傷し, 首相官邸などを占拠した事件。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

□1の問1と□2の問8の特徴がわかりません。教えて欲しいです🤲🏻他の問題は合っているかを確認して欲しいです🙇🏻‍♀️💦

(注計算問題で割り切れない場合には小数点以下第1位まで答えよ。 四捨五入をする必要はない。) 1 右下の図は、日射が強い昼間に吹く風のようすを表している。 次の間に答えよ。 図のAは上昇気流を表している。この気流が 生じる理由を答えよ。 間1 問2 問3 間 4 2 間 1 問2 問3 問4 問5 問6 問7 間 8 3 気圧が高くなっているのは、 図のA、Bのどちらか。 (B) 昼間、海から陸に向かって吹く風Cを何というか。 (海風) ① ~ ⑥ に当てはまる言葉を答えよ。 ⑩ (シベリア) ②(乾燥) ⑩ (オホーツク海 ⑦(湿潤) ② (小笠原) ⑩ (湿潤) ① 気団 季節によって、 ユーラシア大陸 (陸) と 太平洋 (海) の間で、 風が吹く方向が異なる。 日射の強い夏に、日本付近に吹く主な風の風向を答えよ。 (南) 次の問に答えよ 陸と海で暖まりやすく、冷めやすいのはどちらか。 (陸) 空気が暖められると、密度が小さくなる。 この結果、 上昇気流と下降気流のどちらができや すいか。 (上昇気流) 大陸と海の暖まり方のちがいによって生じる、 季節に特徴的な風を何というか。 (季節風) 問3に似た切で、海に面した地域で吹く風を何というか。 (海陸風) 冬の日本では、 東北、北西、南東、南西のうち、どの向きの季節風が吹きますか。 (南京) 日本が位置する中緯度上空を、西から東に向かって吹く強い風を何というか。 (偏西風) 梅雨の時期に発達する停滞前線は、オホーツク海気団と何気団の間にできますか。(小笠原気に 熱帯低気圧が発達したもので、中心付近の最大風速が毎秒17.2m以上になったものを何 というか。 また、その特徴はどのようなことがあるか (台風) 冬に発達する。 寒冷・ 2 移動性高気圧 揚子江気団 春・秋に発達する。 温暖・乾燥 風C <同じ言葉を何度使って トロ 3 気団 初夏・秋に発達する。 低温・ (5 |気団 昼 夏に発達する。 高温・ 6 B 海

解決済み 回答数: 1
1/12