古文 高校生 3日前 この黄色で囲んだ部分が何のことか調べてもよく分かりませんでした。(まだ助詞の勉強をしていないので、理解できませんでした)。どういうことか簡単にご説明くださると嬉しいです。 ◆活用…下二段型 ぜん 基本形 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 て つる つれ てよ 真下に推量の助動詞がつくと、 「て」 「つ」は強意とな る。 「む」 「てまし」 「つらむ」「つべし」を代表とし 覚えておく。 「てき」「てけり」の「て」は完了。 「連用形+」であっても、真下に「、」がついている 場合は接続助詞と呼ばれるものになることがあるので 注意する。このときは「~てしまった」とは訳さない。 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 3日前 われ名告りて、の文を品詞分解してほしいです。 人々に、とあるから〝れ〟は受け身の助動詞〝る〟だと思ったのですが、現代語訳では〝知らせる〟でした。 どういうことですか? 断定 (指定)の助動詞「なり」の連用形 5 副詞の一部 だいおんじゃうの 「われ名告りて、人々に知られん」「もつとも」とて、大音声にてののしりけ かき くどうさゑもんのじょうすけつね 「育士、 る 君の屋形の前にて、親の敵、工藤左衛門尉祐経を討ち取り、罷り出づる。」 。 まか 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 6日前 『大きにはあらぬ殿上童』の大きにという部分が形容動詞というのが合点がいきません。ナリ活用の形容動詞の『大きなり』の連用形と言うのはわかります。ですが、私には副詞のように思えます。まだ数日前に高校の古典文法の勉強を始めたばかりで、動詞、形容詞、形容動詞の活用しか勉強していない... 続きを読む 解決済み 回答数: 1
英語 高校生 9日前 in there / out there / in here / out here / over there / over there / up there / up here / down there / down here の使い方がいまいちわかりません。先生がこういっ... 続きを読む 解決済み 回答数: 1
国語 中学生 16日前 私は卓球の練習をしていましたという文の述語はしていました ですよね?練習していました にならないのは、文節に分けると練習を/していましたになり、練習は副詞と分かるからであっていますか?あと、このように、主語や述語の抜き出しは必ず1つの文節ですか?教えてください🙏 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 18日前 古典の「十訓抄」の「大江山」からです。 「今日に歌合ありけるに、古式部内侍、歌詠みにとられて『詠みける』を、…」 とありますが、この時の詠みけるはなぜ連体形を使うのでしょうか。 分かる方がいらしたら教えていただきたいです、!! 未解決 回答数: 1
古文 高校生 22日前 古文の問題です ①ただ残りたる物は馬ぶね( )なむありける。 ②まかぢといひける童使ひける( )、このふねをさへとりにおこせたり。 ③ぬしおはせず( )さぶらひなむ ①のみ②して③とも なぜこれらの助詞が()にはいるのですか! 解説お願いします 未解決 回答数: 1