学年

質問の種類

生物 高校生

高校生物です!! (2)の(力)がZZになる理由とテトラサイクリン処理をしたあと、(ケ)と(シ)がマイナスになる理由を教えてください!! どなたかよろしくお願いします🙇‍♀️🙏

リード C+ 46 次の生徒と先生の会話文を読み、以下の問いに答えよ。 生徒: 分子系って難しそうですね。 DNAの塩基配列で系統樹をつくることが できるといわれても、ちょっと...。 先生: そんなことはないですよ。 DNAを用いた分子系統解析では、祖先的と考えら れる生物と塩基配列の比較を行い,それに基づいて系統樹をつくります。 試し に簡単な分子系統樹を作成してみましょう。 近縁関係にある5種(生物 K~O) とそれらの共通祖先種から先に分岐した種(生物X) がいるとして、この6種の DNAの塩基配列を調べたところ, 表のようになったと考えてください。 する と、この塩基配列に基づいて図のような系統樹をつくることができます。 表 6種の相同な塩基配列 塩基配列の順番 1 A 2 GT 3 C 種名 生物 X 生物 K A 'T 生物 L T A 生物 MA T 生物 N A T 生物O A T 表に基づく6種の系統樹 生徒:祖先的な種である生物 X の塩基配列と比較して系統樹をつくるのですね。 C 4 5 6 7 CCCC 4CCGCGG T T T T T T A A A A T G C T T 8 9 C A A A T GGGGG C A C 大学入学共通テスト対策問題 A C X (H) K tii i ii V 先生: そうです。 最初に図の系統樹のiの位置で表の2番目の塩基がGからTに置 換したと考えられます。これによって,生物Xと他の5種の群に分かれます。 生徒:iの位置では(a)番目の塩基が(b)に置換されて,生物(ア), (ウ)を含む群と,生物Kと() を含む群に分かれたのですね。 先生:はい。さらに,生物Kと生物)に分かれた群では図の道の位置で7番目 の塩基がTからCに置換され,この2種が分かれます。同様に考えて, ivo 位置では(c)番目の塩基が(d)に置換されて, 生物 (イ)と生物(ウ を含む群と,生物(ア)に分かれます。そして,vの位置で(e)番目の塩 基が ( f )に置換されて生物 (イ) と(ウ) の2種が分かれます。 生徒:なるほど。そうやって考えていくと,確かに系統樹をつくることができますね。 先生: 今回は,塩基の置換数が最も少なくなるように系統樹をつくりました。 (1) 空欄 (a)~(f) に最も適した数字または塩基 (A, T, G, C) を, 次の①~⑧からそれ ぞれ選べ。 ①2 24 37 49 5 A 6 T 7 G ⑧ C 2)空欄(ア)~(エ)に最も適した種名 (L, M, N, 0) を, 次の①~④ からそれぞれ選べ。 OL 2 M 3 N 40 (21 神奈川大

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物の分子進化の問題です (1)の問題で二枚目の答えの青線の部分が なぜ÷2するのかわかりません 教えて下さい

36 分子系統樹 ① 進化に関する以下の記述を読み, あとの問いに答えよ。 ウシ カモノハシ コイ カンガルー ウシ 43 26 カモノハシ 0 49 コイ 75 71 同じ名称のタンパク質でも生物によってアミノ酸の配列に違いがあり, 変異の度合 いと進化の速度が関係していることがわかってきた。 このことを利用して生物の進化 的隔たり (進化的距離) を表す分 子系統樹がつくられるようにな った。表は,4種の動物の間で ヘモグロビン α鎖のアミノ酸配 列を比較し,それぞれの間で異 なるアミノ酸の数を示したもの である。また,図は, 表から考えられるウシ, カモノハシ、 コイ, カンガルーの分子系統樹である。 ただし, Pはウシカ モノハシ,コイ,カンガルーの共通の祖先動物を表している。 さらに,2種の動物を結んでいる線の長さは表の数値にほぼ対 応しており,かつ,各動物から共通の祖先動物までの進化的 距離は等しいと仮定している。 |カンガルー 49 (1)ウシとカンガルーの祖先はおよそ1.3億年前に分かれたと仮定すると, 20 43 65 26 65 75 0 71 カンガカモノ ウシ ルー 0 ハシ コイ P 何年必要と考えられるか。最も適切なものを次の(ア)~(キ)から選べ。 ら、ヘモグロビンα鎖の1つのアミノ酸が別のアミノ酸に変異するのに, およそ (ア) 10万年 (イ) 100万年 (ウ) 1000 万年 (エ) 2500万年 (オ) 5000 万年 (カ) 7500 万年 (キ) 1億年 (2) (1) で得られた結果と表より,共通の祖先動物Pから, ウシ, カモノハシ,コイ, 表と図か

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

至急お願いします!!答えてもらえず3回目の同じ質問なのですが明日テストなので教えてください( ; ; ) 問3なのですが図中の数字の求め方が解説に書いておらず、わからないので教えて欲しいです!!BからDに変わるのに1回の置換が起こったから1と書くところまでは分かったのです... 続きを読む

作図 論述 計算 350. 分子進化■次の文章を読み、 下の各問いに答えよ。 昔,有性生殖を行う2倍体の植物種Aが,同種の他の集団と地理的に隔離された絶海の 孤島に生育していた。 これら4種は、 長い年月を経てこの島ではA種からB種、C種,D種が生じた。 どの組み合わせにおいても生殖的隔離が確立していた。 ある研究者がA種から派生したB種、C種, D種の系統関係を調べるため, 葉緑体DNA のある遺伝子の塩基配列を比較し たところ, 表に示されるように6 か所の塩基(サイト)で変異がみら れた。さらにこの研究者は,島 内のすべてのA種個体について, 核DNA のある遺伝子を調べたと ころ、2種類の対立遺伝子がみつ かった。 その変異はコドンの3番 目にあり, どちらも同じアミノ 酸に対応していた。 下線部①のように単一の系統から,さまざまな環境に進出し, 多様化することを何 と呼ぶか。 2. 間 下線部②にみられるように, 生殖的隔離があるかないかを判断基準とした種を生物 学的種という。 生物学的種の概念をあてはめることが難しい生物が存在する理由を, 生 物の例を1つあげて100字以内で答えよ。 3.表のDNAの塩基配列の差異から、4種の分子系統樹を最節約法により描け。 なお、 A種を外群として用い, 系統樹上のどの部分でどのサイトに塩基の置換が起こったか記 入せよ。 種 表 4種の葉緑体DNA のある遺伝子の 変異がみられたサイト サイト A 種 B 種 C種 D 種 1 15. 生物の進化 393 3) 2 A G GO A G A C C C 4 G A C A ① A 5 T C T (c) 6 AKT T T 一方の対立遺伝子をα, 他方をβとする。 研究者が島内で対立 内での頻度を計

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

基礎的な問題ですみません!😭 なるべく早く知りたいので至急でお願いしたいです!!!なぜ割る2するんですか😭

表は、あるタンパク質のアミノ酸配列を比較し, 種間において異なるアミノ酸 の数を示したもので、図はさまざまな情報にもとづいた系統樹である。 表 ヒト ウシ ウサギ カモノハシ 分子系統樹 イモリ コイ 17 25 37 62 68 ●ヒト ●ウシ ●ウサギ ●カモノハシ ●イモリ ●コイ 25 43 49 64 69 71 65 71 75 74 ヒト ウシ ウサギ カモノハシイモリ コイ 図のコイが他の5種と分岐した年代が4億年前だとすると,ヒトとウシが分岐 したのはおよそ何億年前と推測できるか。 最も近い数値を,次の語群から1つ選べ。 3.5億年前 2.1億年前 1.4億年前 [ 3.9 億年前 1.0 億年前 〕 解説 コイと他の5種が分岐してから,それぞれ平均してどれくらいのアミノ酸が変化 したか考える。 分岐してからそれぞれ蓄積が起こったと考えられるので2で割る。 68 + 65 + 71 + 75 + 74 ÷2=35.3 〔個〕となる。 5 アミノ酸1個が変化するのにかかる時間は(4×10)+35.3≒1.13×107 〔年〕 ヒトとウシは,共通の祖先より分岐してから 17÷2=8.5〔個〕 ずつアミノ酸が 変化したと考えられるので, 1.13 × 10′ x 8.5 = 9.605 × 107〔年〕 10億年前

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

1枚目の(2)ではb.c.dとの変異の平均で答えが求まるのに対し、2枚目の203番の(2)ではウシを基準に3種のアミノ酸相違数の平均で計算したところ誤った数値がでてきてしまいました。 答えを見たところ、コイを基準にアミノ酸相違数の平均から答えを導くようになっていたのですが、... 続きを読む

基本例題5 分子進化 右表は,4種の生物種 A~D で共通して存 在するタンパク質Pのアミノ酸配列を比較し, それぞれの間で異なっているアミノ酸の数を 示したものである。この違いは、A~Dの共 通祖先Xがもっていたタンパク質Pの遺伝子 が長い時間を経過する間に変化し,その結果, アミノ酸配列にも違いが生じたことを示している。 右図は、表のアミノ酸置換数からA~Dの系統関係を推定し てかいた系統樹である。 Xから A~Dまでの進化的距離は等しく, 化石を用いた研究から、BとCが2.0 × 107 年前に分岐したこと がわかっている。次の値を計算し、有効数字2桁で答えよ。 (1) このタンパク質P を構成するアミノ酸1つが変化 (置換)する のにかかる時間は何年か。 (2) A~Dが共通祖先X から分岐したのは今から何年前と推定されるか。 生物種 A B D ABCD 38 36 34 8 19 17 指針 (1) アミノ酸置換数と分岐後の年数が比例すると考える。BとCのアミノ酸置換数が つなので, 2.0 × 107 年前に分岐してからそれぞれ4つずつ置換したと考える。 (2) 表より AとB・C・D の間では平均 (38+36 +34) +3=36か所違う。 よって, 分 つまり,1つ置換するのにかかる時間は, (2.0 x 10′) ÷ 4 = 0.5 x 10 = 5.0 × 10° 岐してからそれぞれ 36÷2=18 か所ずつ置換が起こったと考えられ, (1)より、1つ 置換するのに 5.0 × 10 年かかる。 したがって, 18個では5.0 × 10 x 18 = 9.0 × 107 習 (1) 5.0×10 年 (2)9.0 x 10 年前 VE 生命の起源と進化 3

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

分子系統樹の問題で34から36までがわかりません。 特に36番の解説は載ってたのですが全然からなかったので詳しく教えていただきたいです。

2 表2の[ア]、[イ]、 [ウ] に入る数値の組み合わせとしてもっとも適切なものを次の①~⑥の中から 生物の類稼関係は、DNAの塩基配列から推定できる。キク科植物4種(ノボロギク、 ハルノノゲシ、セ れた(表1)。この結果にもとつづき、2種間で異なる塩基の数を遺伝的な距離として整理したのが表2であ ポ、ヒメジョオン) のある遺伝子を分析し、塩基配列を比較した結果、17箇所で違いが認めら とも多 きさが 表1 キク科植物 4種の塩基配列 (ある遺伝子を分析し、違いがあった17箇所のみを表記) ノボロギク ハルノノゲシ っと ャイヨウタンポポ A CTTG G GGGTCGTGA GT レメジョオン AAC TAGAGACCGCGCGT T=表2 キク科植物4種の遺伝的距離 -s+Y @ 種I種I 種I 種V 種I 0 種I 0 8 [ア] 0 種V [イ][ウ] 12 o 28 に該当する植物としてもっとも適切なものを次の①~④の中から 1 表2の種I 27 種I それぞれ一つずつ選べ。 ③ セイヨウタンポポ ④ ヒメジョオン * 女2の [ア]、[イ]、 [ウ]に入る数値の組み合わせとしてもっとも適切なものを次の①~⑥の中から つ選べ。ただし、[ア]、[イ]、 [ウ]の順とする。 29 0 ノボロギク ② ハルノノゲシ 日目

解決済み 回答数: 1
1/2