学年

質問の種類

数学 高校生

数1 仮説検定 21番の問題の答えがなぜこのようになるかが分かりません。どういう過程があってこのような答えになったのか説明していただきたいです🙇‍♀️

注意 Q9 あるさいころを30回投げたところ,1の目が1回しか出なかった。このさいころは1の目が 出にくいと判断してよいか。 仮説検定の考え方を用い,基準となる確率を 0.05 として考察せ よ。ただし,公正なさいころを30回投げて1の目が出た回数を記録する実験を 200 セット 行ったところ,次の表のようになったとし, この結果を用いよ。 7 6 5 8 9 4 3 1 5 14 28 37 38 32 22 13 6 舞台 1の目が出た回数 0 1 2 度数 [1] 1の目が出にくい と判断してよいかを考察するため、 次の仮定を立てる。 [2] どの目が出ることも全くの偶然で起こる FA 公正なさいころの実験結果から、 1の目が1回以下しか出ない場合の相対度数は 1+ 6 200 10 11 12 計 2 1 1 200 -=0.03 SC 200 これは 0.05 より小さいから, 主張 [2] の仮定は正しくなかったと考えられ, 主張 [1]は正しいと判断して よい。すなわち, 1の目が出にくいと判断してよい。 Da or a 3 0 21 あるさいころを30回投げたところ、 1の目が10回出た。 このさいころは1の目が出やすいと 判断してよいか。仮説検定の考え方を用い, 基準となる確率を0.05 として考察せよ。 ただし, 公正なさいころの実験結果は、 上の Q9 のものを用いよ。 答

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

0.29g減少するのにそのうち6×10-3gしかα粒子が出ない計算になっているのですが、残りのgは何に変わってしまうのですか?

Cu 者 進入 の する 検 ここがポイント 342 α 崩壊では He の原子核 (a 粒子) を放出する。 崩壊によってポロニウム原子核の数は減少し,残っ 「」に従う。ポロニウムが1個崩壊するたびにœ粒子を1個放出 た原子核の数は崩壊の式「N No (1) ² するので,放出したæ粒子の数は崩壊したポロニウムの数と等しい。原子核の質量は近似的に質量数 に比例する。 崩壊の式の の値が整数ではないときは,両辺の対数をとるとよい。 T 解答 (1)α 崩壊は,原子核が He 原子核を放出するので, 原子番号Zは2,質 量数Aは -4 だけ変化する。 よって 質量数 A=210-4=206 原子番号 Z=84-282" (2) 崩壊の式「N=(1/2) 17」において、原子核の数は質量に比例する。 初めの質量 Mo (= 1.0g), t日後の質量を M〔g〕 とすると 6=(1/2) ² = M₁ ( 12 ) + ² N M No Mo ① t = 69 日 のとき M = 1.0× M=Mol 69 138 1x (12/1)-(2/2) - // 4 m 210 0.29 276 138 √2 2 2 t=276日のとき M = 1.0× 0x (-1/2) =(1/2)=14=0.25g .≒ 0.71g 69日間に崩壊した 288Po 原子核の質量は 1.0-0.71=0.29g 28 Po 原子核と α 粒子 (He 原子核) の質量比は原子核の質量数の比 210:4としてよく崩壊した 288Po 原子核数は放出したα粒子数と等 しいので, 求める質量をm〔g〕 とすると よってm=0.29× -≒6×10-3g 4 210 原子番号 82は鉛Pbなの で,このα崩壊は 2PO206Pb+¹He という反応式で表される。 2 厳密には陽子と中性子の 質量に微妙な差があるが, 本 問ではこの差を無視している ので,質量比=核子数の比= 質量数の比としてよい。

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

答えを見てもよくわからないので教えてもらいたいです!

AX の和 9,35 用 確率と漸化式 (1) 日本 例題 37 00000 12, 3, 4,5,6,7, 8 の数字が書かれた8枚のカードの中から1枚取り出し てもとに戻すことをn回行う。 この回の試行で、数字8のカードが取り出 をnの式で表せ。 される回数が奇数である確率 CHART 確率と漸化式 2回目と (n+1) 回目に着目 & SOLUTION 回の試行で、数字8のカードが取り出される回数が奇数である n 確率がpn であるから, 偶数である確率は 1-pr (n+1)回の試行でDn+1 を求めるには, 次の2つの場合を考える。 n回の試行で奇数回で, (n+1) 回目に8以外のカードを取り出す [1] n n [2] 回の試行で偶数回で, (n+1)回目に8のカードを取り出す 解答 (n+1)回の試行で8のカードが奇数回取り出されるのは, [1] n回の試行で8のカードが奇数回取り出され, (n+1)回目に8のカードが取り出されない [2] n回の試行で8のカードが偶数回取り出され, (n+1)回目に8のカードが取り出される のいずれかであり, [1], [2] は互いに排反であるから 7 Pn+1=Pn• g + (1 − Pn) • _ _ = ³ / Pn + = = = 3 8 LO 変形すると したがって Pn+1 Pi +- 2 - ³ (P-1) 4 1 3/YOSH 1 1 1 2 8 2 また よって,数列{ po-12/2} は初項 - 18 公比 24 の等比数列で 3 3 あるから 1 2 - 3/3\n-1 8 4 3 8 Pn 1 1/3\n pn = ²/2 - 1/2 (³)" - ²1 (1-(³)"} Pn = 24 (1) P1, P2 を求めよ。 (C) 1 (3) Pm を求めよ。 D 8 98* 30 (+1)回目 inf. ① 確率の加法定理 事象 A,Bが互いに排反 (A∩B=①) のとき P(AUB)=P(A)+P(B) ② 独立な試行S, Tで、 Sでは事象A, Tでは 事象Bが起こる事象をC とすると P(C)=P(A)P(B) =-2a+1/2 を解くと a=²1/22 は 1枚目のカード が8の確率であるから 1 Aneke PRACTICE 37 ③ さいころをn回投げるとき,6の目が出た回数をXとし,Xが偶数である確率をP とする。 (2) P1 をP を用いて表せ。 (1) [学習院大 ]

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

写真の枠足りなかったので次の投稿で残りの写真載せることにしました 開発講座の問2の問題です お願いします🙇‍♀️

古代製 やま 山にすることのほうが困難です。もし山の木をぜんぶ伐って、植樹しな、 三十年でもとの緑の山に回ふくするといわれております。 古代製鉄業者たちは、山を 裸にしては、三十年たってもとの裸の山に帰ってくるというような運命をくりかえし ました。 かんかいつ はがね 十三、四世紀のころは、おそらく日本は、アジア最大の鋼の生産国だったと思いま す。 ⑥ この四世紀前後の朝鮮における事情は、大規模な形としては、 十六世紀の英国にお いて、爆発的に急成長した製鉄業と森林破壊の関係を想像してくだされば――そして それを古代的状況 想像力をさかのぼらせて下されば理解していただけると思い ます。ご存じのように、十六世紀の英国は、偉大なる産業革命への準備体操の段階に ありました。十六世紀に、サセックス地方やケント地方に製鉄用の高(ロ) のむれがた ちならび、怪物のように森林を呑みこんでは、鉄という卵を生みつづけました。 このため英国の森が壊滅しかけたころ、 あたらしい燃料であるコークスが発明され て、英国の森林を救ったという事情を思いだしてくださると、 ご理解が Colourful に 58 なるかと思います。 rr f f i 45 50

回答募集中 回答数: 0
1/20