学年

質問の種類

理科 中学生

中2で習う飽和水蒸気量や露点などの分野の問題です。 ③と④がわかりません。 ③では、答えはウであり、解答に24.4✕0.62とだけかいてありました。 この計算が何を表しており、どうしてウなのか教えていただけないでしょうか。 また、④の答えは両方イです。 よろしくお願いします。

4 次の問いに答えなさい。 表1は、湿度表の一部、 表2は、気温と飽和水蒸気量との関係を表したものであ る。あとの問いに答えなさい。 表 1 乾球の 乾球の示度 湿球の示度 [℃] [℃] 0.0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 26 100 92 84 76 69 62 55 表2 気温 [℃] 14 16 18 20 22 24 26 飽和水蒸気量 [g/m³] 12.1 13.6 15.4 17.3 19.4 21.8 24.4 <実験 > よく晴れた夏の日, 計を用いて調べると, 冷房が効いた実験室の室温と湿度を,乾湿 室温 26.0度, 湿度 62%であった。 この実 ガラス棒 ピーカー 験室で,金属製のコップPに実験室の室温と同じ温度の水をく 温度計 1 3 氷水 金属製の コップP らい入れ、図のように, 氷水を少しずつ加えて水温を下げていく と、コップPの表面がくもった。 氷水を加えるのをやめ、しばら くコップPを観察すると, ⑥ コップPの中の水温が上がり、表面のくもりがなくなっ た。 ただし,コップPの表面付近の空気の温度はコップPの中の水温と等しく、実 験室の室温と湿度は変化しないものとする。 1 下線部のとき, 乾湿計の湿球の示度は何℃ですか。 2 下線部⑥で,コップPの表面のくもりがなくなったのは,物質の状態変化によ るものである。物質の状態変化に着目し, このときに起こった変化を,「水滴」 という言葉を用いて,「コップPの表面の」という書き出しに続けて簡単に書き なさい。 下線部⑥で,コップPの表面のくもりがなくなった直後の, コップPの中の水 温はおよそ何℃か。 次のア~エのうち、最も適当なものを1つ選び, 記号で答え なさい。 ア 14℃ イ 16℃ ウ 18℃ エ 20°C ④ 実験を行っている間, 実験室の外の廊下の気温は30.0℃ 湿度は62%であった。 次の文のA,Bの { の中から,それぞれ適当なものを1つずつ選び, 記号で 答えなさい。 実験室と廊下のそれぞれにおける空気中にふくまれる水蒸気の量を比べる と, A {ア 実験室が多い イ廊下が多い ウ同じである。 また、 実験室と廊下のそれぞれにおける露点を比べると, B {ア実験室が高い イ廊下が高い ウ同じである)。

解決済み 回答数: 1
家庭 高校生

教えてください!

<認知度CHECK> ○ × で答えなさい。 ( ①太陽光は、部屋に明るさや熱を与え、殺菌効果もあるので! ( ② 日照は、季節や時間などに関係なく一定である。 ( )は室内の空気は、特別な活動をしなくても、人がいるだけで汚れていく。 ( ) ④建築基準法は、 住宅の居室には、 採光に有効な窓その他の開口部を、 居室の床面積の1/7 以上もうけなけ ればならない、と定めている。 ⑤ 読書をするときは、手元がよく見えるように、スタンドをつければじゅうぶんであり、部屋全体の照明をつ ける必要はない。 ( )⑥音の大きさを表す単位はデシベル(dB) で、照度の単位はルクス (k)である。 ⑦騒音の感じかたはあまり個人差がなく、 自分にとって不快と感じる音は、ほかの人にとっても不快と感じ るものだ。 ⑧集合住宅で洗濯機やシャワー、楽器を使用する時間帯は、早朝が望ましい。 ( ( ( ( ⑨ 一般に日本の現代住宅は、 気密性が低いため自然換気でじゅうぶんで、 特に換気に注意する必要はない。 ( ⑩ 結露は、夏の暑い日に窓を閉め切ったままにしておくと、発生しやすい。 ( )の通風は、風の入り口と出口の2か所をつくってやるだけでなく、それぞれの位置も影響する。 ( 1 ダニはアレルギーの原因になることがある。 13 近年、建築資材に使われている化学物質や、住まいの高気密化などが原因で起こる健康被害が問題にな っている。 ⑩室温は、暖房時18~22℃、 冷房時25~28℃が適切である。 ⑩ 冬は居室と居室以外の温度差が激しいほうが、 健康によい。 ⑩⑥ 小さな子どもの事故の多くは、 家庭 (住まい) の外で起きている。 ⑩7 高齢者の家庭内事故死の割合で多いのは、不慮の溺死および溺水、窒息である。 ⑩8 住まいのバリアフリー化とは、 高齢者や障がいのある人がふつうに生活できるような住環境を整えること をいう。 1地震がきたとき、 まずすべきことは、窓や戸を開け逃げ道を確保することである。 20 盗難などの人為的災害を防ぐには、個人だけでなく、地域ぐるみで協力して取り組むことが重要である。 ( ( ( ( (2)-2 ( ( ( 日本では南向きの住まいが好まれる。 ④ 住まいの課題と未来の暮らし 教科書 P176~ ① 人口減少によって増えてきている, 人が住んでいない住居のことを何というだろう。( ②住宅の点検、維持、管理、修理のこと。 住宅の耐用年数を延ばし、快適な住み心地を維持するためには、日常の清 掃や点検、外壁の塗り替え、老朽化した設備の取り替えが不可欠である。( ③その製品にかかわる資源の採取から製造, 使用,廃棄, 輸送などすべての段階を通して、環境影響を評価する手 法を何いうだろう。( ④ 家族ではない者同士が設備や共用スペースをシェアして暮らす住宅を何というだろう。 ( ⑤集合住宅の設計や建設に, そこに住む住民たちが自分で参加して造る住宅を何というだろう。 ( ⑥台所や食事空間など, 生活の一部を各家族で共用化して住む住宅を何というだろう。(

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

地学基礎です 1枚目は(ク)に当てはまる語句を教えて頂きたいです 炭素でしょうか…?自信がありません 2枚目は誤っているものを選ぶ問題で、 (イ)と(エ)で迷っています

8 太陽系の惑星 次の文は地球の特徴を金星や火星と比較しながらまと めたものである。 空欄を埋めて文を完成させよ。 地球の最大の特徴は、大量の(ア) が液体として存在((イ)の存 在) することである。 これは地球が太陽からちょうどよい距離に位置して いて,適当な温度条件が保たれているためである。 しかし, (ウ)で は,地球よりも太陽からの距離が近く高温であるため, (ア) は蒸発 して気体のエ)としてしか存在せず, さらに,(エ)も太陽から の強い紫外線で分解し、 失われてしまったと考えられている。 一方, (オ)では, 表面に流水によると思われる地形もあり,かつて液体の (ア)が存在していた可能性もある。 このように、(ア)が液体で 存在する温度になる領域のことを(カ)という。 次に地球の特徴として, 大気組成が挙げられる。 金星と火星の大気は 9割以上が (キ)で占められているが, 地球大気では, (キ)の濃 度は約 0.04% である。 これは地球大気だけがいったん形成された後に変 化して特異な組成になったためと考えられる。 地球では, (キ)の大 部分は (イ)に溶け込み、さらに,(クとして固定された。 その他の特徴としては,(ケ)の存在がある。 火星にも(ケ)の 存在する可能性が取り上げられているが,(ケ)が多く存在し, その 惑星の進化にまで大きく影響を与えたというのは地球だけである。

解決済み 回答数: 1
1/4