学年

質問の種類

古文 高校生

解答をお願いしたいです、できたら解説もお願いしたいです。

傍線部を例に倣って文法的に説明せよ。 例 本を読まず。 (マ行四段活用動 ① 毛穴さへ見ゆるほどなり。 活用・ ② 花は濃きも薄きも紅梅。 活用・ 形) ③ のちの思ひにくらぶれば、 活用・ 形) 活用・ 詞・ 形) ⑥ 言葉はかすかにして、確かならず。 ⑤ ここにおはしけり。 活用・ 詞・ 形) まぎらわしい語の判別 次の字面が同じ傍線部の中で、文法的に同じもの同士を二つ、〇で囲め。 ⑥ かなしく思はる。 たづぬる人。 悪しと思へるけしき。 大きになりまさる。 ⑦ ゆくへ知らぬことを、 久しくなりぬ。 先立ちて死ぬ。 鳥や通はぬ。 なにやあらむ。 過ぎにし日々を 静かに思ふ。 ⑧ 井筒にかけしまろがたけ 行きにけり。 ⑨ 静御前となむ言ひける。 詩を書かなむ。 入れずもあらなむ。 長くなり む。 早くなむ。 ⑩ 行きければ、 道こそなけれ 御覧ぜまほしけれど、 花も咲けれども、 かくかなければ 助動詞 傍線部を例に倣って文法的に説明し、 一文を現代語訳せよ。 例本を読まず。 (本を読まない。) ⑩ 旬の趣向は支考が言へるごとくならん。 我が弓の力は、あらば射殺して、首の玉を取りてむ。 38 田舎の人こそ情けを知らね、都の人は情けあり。 「萩の葉、萩の葉。」 と呼ばすれど、答へざなり。 18 君はまほしきこともえ言はずせまほしきこともえせず。 ( ( ( ( ( ( ( ( (打消 ( ( 詞・読む ( 詞 4 ・未然形) 形) . ・終止形) 形) ) 形) ( 形) ) 形) ( 形) )

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

問4合ってるか教えてください🙏

第1編 原始。古代 3[国風文化の一国文学】次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 国風文化成立に大きな影響を与えたのは。かな文字である。醍醐天皇の命により最初の勅撰和歌集であ る(0 )が。紀貫之らによって編纂され,勅撰和歌集はその後もあいついで編まれていった。かな物語 では,伝説を題材とした『竹取物語」や,在原業平を主人公とした「( ② )』に続いて,( ③ )の「源氏 物語」が書かれた。この作品は( ④ )の随筆「枕草子」と並んで国文学の最高傑作とされる。貴族の住 宅や。衣服も日本風となり, 書道では和様が生まれ,小野道風藤原佐理·( ⑤ )の三蹟(跡)が出た。 空欄( 0 )~( ⑤ )に適する語句を答えよ。 問2 下線部(a)について, 漢字の草書体を書き崩してできたかな文字を何というか。 問3 下線部(b)について, 紀貫之が著した最初のかな日記の名称を答えよ。 問4 下線部(c)について, 鎌倉時代初めまで勅撰和歌集が合計8回にわたって編纂されたことから,これ らを総称して何というか。 問5 下線部(d)について,白木造,槍皮葺, 前面に池を置く日本的な様式の建築を何というか。 問6 下線部(e)について、貴族男性の正装を次から二つ選べ。 ア.衣冠 ちょくせん きのつらゆき へんさん ありわらのなりひら げんじ ずいひつ まくらのそう し わよう おののみちかぜ すけまさ さんせき 問1 そうしょたい しら きづくり ひわだぶき のうし すいかん そくたい エ.東帯 いかん イ.直衣 ウ.水干 伊勢物語 ① 柴式部 有少納告 0 古与和歌集 藤原行成 問4室関白記 問1 問2 平州な 問3 主佐日記 問5 殿造 ア·エ 問6

解決済み 回答数: 1