学年

質問の種類

生物 高校生

大学入学共通テストの対策問題なのですが、難しすぎてよく分かりません。(2)のKがなぜこのような答えになるのか答えを見ても分かりません。よろしくお願いします。

98 第4章 生物の多様性と生系 【リード C+ 〈大学入学共通テスト対策問題> 93 日本の植生の遷移に関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 表は、 ある地方の6つの社寺(アリー(カ)において森林構造を調べた結果である。 これをもとに、社寺の 森林の成立年代を古いものから順に並べたい。 ただし、最も古いものは()であることがわかっている。 なお、 これらの社寺の森林は、それぞれの社寺の成立以前に形成されていたものとする。 階層 LET 植物名 (ア) (ウ) スダジイ 20 42 |22 4 4 亜高木層 タブノキ スダジイ タブノキ アカメガシワ アオキ マンリョウ アリドオシ ヤブコウジ 1 2 3 5 1 1 1 1 1 11 1 2 低木層 ②極相 ⑦ 光補償点 2 1 1 1 ② アカメガシワ 1 (d), (g), (h)の解答群] ① アオキ [k)の解答群〕 ① (カ)(ア)→(イ)→(ウ)→(エ)→(オ) ③ (カ) →(ウ)→(エ)(ア)→(イ)→(オ) ⑤ (カ)→(ア)→(ウ)→(イ)→(エ)→(オ) ⑦ (カ)→(ウ)→(ア)(イ)→(エ)→(オ) ⑨ (カ)→(エ)→(ウ)→(ア)→(イ)→(オ) 1 1 3 I 4 草本層 1 1 (オ) (カ) 5 1 1 2 2 21 □ (1) ある地方とはどこであると推定されるか。 最も適当なものを次の①~⑥から選べ。 ① 北海道東北部 ② 北海道南西部 ③ 秋田県 ④ 山形県 ⑤ 愛知県 □ (2) 次の文章中の空欄に入る語や植物名を、あとの解答群からそれぞれ選べ。 下線部を考えるには, (a) 林から (b) 林への (c)をたどればよい。(d)などの(a)は(e)] が(r),林床では芽ばえが生育できない。 これに対し, (g) や (h) などの (b)の芽ばえば が (1) 林床でも生育できるので次第に変わっていく。 (g) 林から(h) 林への (c)のおもな原因 は湿度と温度条件である。 新しいものから見ると(オ)の (d) 林ができ,その下に生えうる (b)の(g) が成長し,さらに (g) と (d)の混交林ができる。 その後 (d) 林は枯死して (g) 林となり, b どうしの競争の結果, (g) と (h)の混交林, そして (j) 林の (h) 林になると推定される。したが って 社寺の森林を古いものから順に並べると(k) の順になる。 [(a)~(c), (e), (f), (i), (j)の解答群] ① 陰樹 ⑥低く ③クロマツ 1 ③遷移 ④相観 ⑧ 優占種 ⑨ 陽樹 1 2 ※表中の数字は被度を表している。 被度とは 各植物の地上部が地表をおおう割合のこと で、この表では次の基準で分けている。 1:1~20% 2:21~40% 3:41~60% 4:61~80% 5:81~100% ⑤ 高く ⑩ 林床 ④ スダジイ ⑤ タブノキ ② (カ) → (イ)→(ウ)→(エ)→(ア)→(オ) ④ (カ) →(エ)(ア)→(イ)→(ウ)→(オ) ⑥ (カ) → (イ) →(エ)→(ア)→(ウ)→(オ) ⑧ (カ) (エ)(イ)→(ウ)→(ア)→(オ) ⑩ (カ) →(イ)→(ア)→(エ)→(ウ)→(オ) → ⑥ 沖縄県 [20 神戸女子大]

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

⑶とか⑹のような問題をとくにはこうゆうの全部丸暗記しないといけないってことですか!あと、⑹ですが、気候を代表する陰樹とかって確定してるってことですか!

[リード C 3 植生の遷移図は,日本の暖温帯地域の溶岩流跡地に見られる植生の時間に う変化を示したもので、図の縦軸は,植生を構成する植物の高さを示している。 陽樹 陰樹 I 植物の高さ (A) 基本7 低木林 だい 時間 ○このような植生の変化を何というか。 遷移 -) (B) ~ (D) の植生において, それぞれの植生を構成する中心的な植物を「低木」など のように答えよ。 ただし, (A) は地衣類・コケ植物からなる。 B) (B) ~ (D) に見られる植物として適切なものを、次の(ア)~ (ケ)から1つずつ選べ。 (ア) アオキ (イ) アカマツ (エ) スダジイ (オ)ブナ (ウ) ガジュマル (ク)ススキ (カ) シラカンバ (キ)トウヒ (ケ) ハイマツ 4) 次の文は, (E) を構成する植物がもつ特徴を述べたものである。 文中の ①~③に当 てはまる適切な語句を,それぞれ a, b から選んで答えよ。 光補償点は ( ① a 高く, b低く), 光飽和点も (② a 高い, b 低い)。呼吸速度は (③ a 大きい, b 小さい)。 (5) (4)で選んだ特徴をもつ植物を一般に何というか。 陰生植物 ⑧ (A)が生育する時期にはほとんどなく,植生の発達に伴って形成され,(1)の初期の 土壌 変化に重要な役割を果たすものは何か。 [富山県大改] 第4章 冷→オ (6) (D)のように(1)の結果生じる安定した状態を何というか。 極相 (7) 冷温帯と亜寒帯の(D) を構成する代表的な植物を, (3) の語群から1つずつ選べ。 亜キ ある場所の植生が時間とともに変化していく現象を遷移 80 植物の性質と遷移 という。遷移の初期に出現する植物と,後期に出現する植物を比較するとさまざまな 違いが見られる。次の表はそれらの植物について, 一般的な性質を比較したものであ に適する語句を, それぞれの選択肢から選んで答えよ。 88 +1+ 生物の多様性と生態系

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎の共通テストの問題です(2)が難しく、解答を見ても理解することができません。わかる方よろしくお願いします🥲すごく困ってます…

93 形の魚類やエビ類などが捕食されて激減することが多い。 生態系の中には,捕 食の関係をはじめとする生物どうしのさまざまな関係があるため、 本来の生態 ある生物が一方的に増えすぎないように調節されている。 しかし、 外来生物と 物の間には個体数を調節する関係がつくられておらず, 外来生物が一挙に増え 生物を一方的に排除してしまうことがある。 また, 外来生物が在来生物と食物= 場所を奪いあったり, 在来生物と交配して雑種が生じたりすることも, 在来生 滅を引き起こす一因となる。 (1) 5 (2) (a) 9 (b) 1 (c) 3 (d) 3 (e) 7 (f) 5 (g) 5 (h) 4 (1) 6 (J) 2 (k) 9 解説 (1) 問題文中の表より, 高木層にはスダジイやタブノキが生育していることがわか ダジイやタブノキは照葉樹林で見られる樹種であるので、 照葉樹林が成立する 選べばよい。 ① 北海道東北部では針葉樹林, ② 北海道南西部 ③ 秋田県, ④ 山形 は夏緑樹 ⑤ 愛知県では照葉樹林, ⑥ 沖縄県では亜熱帯多雨林が見られる。 (2) 選択肢を選ぶ解答群が空欄記号によって異なっているので注意する。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

基本例題16の(4)の解説の意味が分かりません。教えていただけるとありたがたいです。

うか 基本例題 16 光の強さと光合成速度 解説動画 図は、植物Aと植物Bについて, 光の強さと光合成速度の関係を示し たものであり、縦軸は,100cm² 1時間当たりの二酸化炭素(CO2) 吸収速度を 示している。 (1) 植物 Aに対して, 植物Bのよう な植物を何というか。 (2) 植物 B の, ① 光補償点, ② 光飽和 点の値を答えよ。 (3) 植物Aを5000ルクスの光に当て たときの植物Aの光合成速度はい ● くらか。 葉100cm² 1時間当た 14 12 CO2mg 10 吸収速度 100 (@º\(6§.#)) 指針 (2), (3) 光補償点, 光飽和点, 光合成速度は 右図のようになる。 ONY (4) 一定時間に吸収される CO2量は, CO2 吸収速度×時間で表される。 求める CO2量は, 10000 ルクスの光に12時間 当てたときに吸収される CO2量から, 暗黒下に 12時間置いたときに放出され るCO2量を引いた値となる。 ・植物 A りのCO2 吸収速度 [mg/ (100cm²時)〕で答えよ。 植物 A を 10000ルクスの光のもとに12時間置き, その後暗黒下に12時間置い たとき, 植物 A に吸収された CO2量は,葉100cm²当たり何mgか。 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 光の強さ (×1000ルクス) 80 吸収速度 (吸収) +10→- (放出) 光補償点 [リードC] 植物B 光飽和点 光の強さ 光合成速度- 解答 (1) 陰生植物 (2) ① 250 ルクス ② 3000 ルクス (3) 12mg/ (100cm²時) (4) 12mg/(100cm²時) ×12時間-4mg/ (100cm²時) ×12時間=96mg/100cm²

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(2)のkの部分なのですが回答ではスダジイに着目して回答を導いているのですがどうしてスダジイを主軸として考えているのでしょうか。教えて下さい。

大学入学共通テスト対策問題 思考 93 日本の植生の遷移に関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 表はある地方の6つの社寺 (ア)~ (カ)において森林構造を調べた結果である。 これを もとに,社寺 (ア)~ (カ)の森林の成立年代を古いものから順に並べたい。ただし、最も古 いものは (カ)であることがわかっている。 なお,これらの社寺の森林は,それぞれの社 寺の成立以前に形成されていたものとする。 第4章 リード C 108 階層 社寺 植物名 F (ウ) リード C+ H 高木層 ※表中の数字は被度 を表している。 被 度とは各植物の地 上部が地表をおお う割合のことで, この表では次の基 準で分けている。 1:1~20% 2:21~40% 3:41~60% (オ) 4 4:61~80% (カ) 5 1 1 2 2 1 5:81~100% (1)ある地方とはどこであると推定されるか。最も適当なものを次の①~⑥から選べ。 ① 北海道東北部 ② 北海道南西部 ③ 秋田県 ④ 山形県 ⑤ 愛知県 ⑥ 沖縄県 (2) 次の文章中の空欄に入る語や植物名を,あとの解答群からそれぞれ選べ。 下線部を考えるには, (a) 林から (b) 林への (c) をたどればよい。 (d)などの(a)(e) が (f), 林床では芽ばえが生育できない。これに 対し, きるので次第に変わっていく。 (g) (h)などの (b) の芽ばえは(e) が (i), 林床でも生育で 湿度と温度条件である。 新しいものから見ると(オ)の (d) 林ができ、その下に生 (g)から(h) 林への (c) のおもな原因は えうる (b) (g)が成長し,さらに (g) と (d) の混交林ができる。 その 後(d)林は枯死して (g) 林となり, (b) どうしの競争の結果, (g)と (h)の混交林,そして (j)林の (h) 林になると推定される。 したがって, 社寺の森林を古いものから順に並べると (k) の順になる。 [(a)~(c), (e), (f), (i), (j)の解答群〕 ① 陰樹 ②極相 ⑥低く ⑦ 光補償点 亜高木層 スダジイ タブノキ クロマツ タブノキ スダジイ タブノキ アカメガシワ アオキ マンリョウ アリドオシ ヤブコウジ ジャノヒゲ ヤブラン キチジョウソウ ミズヒキ 4 2 2 2 3 4 2 4 5 1 低木層 1 1 1 1 1 1 1 2 2 1 1 1 ③遷移 ⑧ 優占種 1 草本層 1 1 1 1 1 3 1 1 1 1 ④ 相観 ⑨ 陽樹 ⑤ 高く ⑩ 林床

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

緊急です!どなたかお願いします これの(4)が解答を見てもわかりません.... 解説できるだけ分かりやすくお願いします...m(*_ _)m 特になぜ12mgが出てくるのかがわかりません....

基本例題 16 光の強さと光合成速度 たものであり,縦軸は,葉100cm² 1時間当たりの二酸化炭素(CO2) 吸収速度を 図は,植物 A と植物 B について, 光の強さと光合成速度の関係を示し 示している。 (1) 植物Aに対して, 植物Bのよう な植物を何というか。 (2) 植物 B の, ① 光補償点, ②光飽和 点の値を答えよ。 (3) 植物Aを5000ルクスの光に当て たときの植物Aの光合成速度はい くらか。 葉100cm² 1時間当た 14 12 CO2mg 10 8 6 4 吸収速度 (2\(6#)) -2 -4 指針 (2),(3) 光補償点, 光飽和点,光合成速度は 右図のようになる。 解説動画 o吸収速度 (吸収) +10→- (放出) ・植物 A 光補償点 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 光の強さ (×1000ルクス) りのCO2 吸収速度 [mg/ (100cm²時)] で答えよ。 (4) 植物 A を 10000ルクスの光のもとに 12時間置き, その後暗黒下に 12時間置い たとき, 植物 A に吸収されたCO2量は,葉100cm²当たり何mg か [リード] 植物B 光飽和点 (4) 一定時間に吸収されるCO2 量は, CO2 吸収速度×時間で表される。 求める CO2量は, 10000ルクスの光に12時間 当てたときに吸収される CO2量から, 暗黒下に12時間置いたときに放出され るCO2量を引いた値となる。 解答 (1) 陰生植物 ス (3) 12mg/ (100cm²時) (2) ① 250 ルクス ② 3000ルク (4)12mg/(100cm²時) × 12時間4mg/ (100cm²時) × 12時間=96mg/100cm² 光合成速度- 光の強さ

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(5)についてです。生物基礎です! 光補償点より低いや高いはグラフのどこをみて分かったのですか? X軸の目盛りがないから読めない低いか決められないと思うのですが、、 よろしくお願いします🍀

[思考・判断] ■ 79 光合成と光の強さ右図は, A, B2 種 の緑色植物を使用し, 光合成速度に関わる条 件のうち光の強さを変え, 光合成速度をCO2 吸収速度として調べた結果を表す。 下の各問 いに答えよ。 (mg/(100cm²時)) 二酸化炭素吸収速度 A 1 B 問1. CO 吸収速度が0の光の強さを何とい ✓うか。 2.両植物のうち、どちらがより暗いとこ ろで生育できるか, A, Bの記号で答えよ。 また, その理由を次の ① ~ ⑥ から1つ選び, 番号で答えよ。 ① 光補償点が高いから (2) 光補償点が低いから (3) 光飽和点が高いから 4 光飽和点が低いから (5) CO2 吸収量が大きいから (6) CO2 吸収量が小さいから 間3. 図のAとBは, 陽生植物と陰生植物である。 AとBのどちらが陽生植物か答えよ。 \間4. 光の強さが2.5×10' ルクスのとき,AはBの何倍の光合成速度を示すか。 問5. 光の強さを0.3×10 ルクスに固定して, 長期間栽培を続ける実験を行うことにした。 AとBそれぞれの成長のようすとして,予想される結果を簡潔に述べよ。 2 3 光の強さ (×10 ルクス)

解決済み 回答数: 1
1/6