学年

質問の種類

生物 高校生

高一生物基礎 三枚目に質問を書きました、よろしくお願いします🙇

[リードC リード C+ 大学入学共通テスト対策問題 ①アオキ (k)の解答群 ((d), (S) (h)の解答群 ②アカメガシワ もとに、社寺(アリー(カ)の森林の成立年代を古いものから順に並べたい。 ただし、最も古 93 日本の植生の遷移に関する次の文章を読み、 以下の問いに答えよ。 表はある地方の6つの社寺ー(カ)において森林構造を調べた結果である。これを いものは(か)であることがわかっている。なお,これらの社寺の森林は、それぞれの社 寺の成立以前に形成されていたものとする。 草本層 植物名 高木 8 422 23 スダジイ タブノキ 低木 ミズヒキ キチジョウソウ ヤブラン ジャノヒゲ ヤブコウジ アリドオ マンリョウ アオキ アカメガシワ 1 1 1 1 1 H 2 1 1 3 1 1 1 4 (ウ) 1 1 1 1 1:1-20% 表中の数字は被度 を表している。 被 度とは各植物の地 上部が地表をおお 割合のことで、 この表では次の基 準で分けている。 1 1 2:21-40% 2 4 4 1 2 3:41-60% 5 1 2 2 1 4:61-80% (土) (オ) (カ) 5 1 1 111 5:81~100% (1) ある地方とはどこであると推定されるか。 最も適当なものを次の①~⑥から選べ ① 北海道東北部 ⑤ 愛知県 ③ 秋田県 ② 北海道南西部 ⑥ 沖縄県 ④ 山形県 (2)次の文章中の空欄に入る語や植物名を、あとの解答群からそれぞれ選べ。 下線部を考えるには, (a) 林から(b) 林への(C)」をたどればよい。 などの(3)は(e)が(1) 林床では芽ばえが生育できない。これに 対し、(3)や(h) などの (b) の芽ばえば (C) が (1) 林床でも生育で きるので次第に変わっていく。(g) 林から (h) 林への() のおもな原因は 湿度と温度条件である。新しいものから見ると()の(d林ができ、その下に生 えうる(h)の(g)が成長し、さらに(g) と(d)の混交林ができる。 その 林は枯死して(8) 林となり,(b) どうしの競争の結果 と の混交林そして①林の (h) 林になると推定される。 したがって, 社寺の森林を古いものから順に並べると)の順になる。 [(a)~(c), (e)(1),(1),U)の解答群 ①樹 ② ③遷移 ④相観 ⑤ 高く ⑥ 低く ⑦光補償点 ⑧優占種 ④樹 ⑩0 床 108 ①()()→(イ)→(ウ)→(エ)→(オ) ③(カ)→(7)→(エ)→()→(1)(オ) ⑤(カ)→(ア)→(ウ)→(1)(H)→(オ) ⑦(カ)→(ウ)→(ア)(イ)→(エ)→(オ) ⑨(カ)→(エ)→(ウ)→(ア)(イ)→(オ) ③クロマツ ④ スダジイ リードC ⑤ タブノキ ②(カ)→(イ)→(ウ) () () () ④(カ)(3)(イ)(ウ)() ⑥(カ)→(イ)→(エ) (ア)→(2)(オ) ⑧ (カ)→(エ)→(イ)(ウ)(ア)→(オ) ⑩ () () () () () () 94 外来生物の影響に関する次の文章を読み、 以下の問いに答えよ。 近年、日本の各地で池の水をくみ出す 「かいぼ り」が行われている。 もともとは、 農業用水用のた め池などで農閑期に水を抜き, 底をさらったり護岸 を補修したりするために行われた。 近年では, 水質 改善や外来生物の駆除のために行われている。 ある池では外来生物であるオオクチバスが生息し ていたが、かいぼりによって除去された。 図は,除 去前と除去後のエビ類とトンボ類の幼虫の相対的な 密度の変化を示したもので,横軸の1は除去前年 0は除去した年、 1~3は除去後の年数を表す。 (1) 下線部の外来生物について述べた次の①~③の うち, 正しい説明をすべて選べ。 [20 神戸女子大 100 エビ類 相 10 11 0.1 -1 0 1 相対的 10g トンボ類 の幼虫 5 度 0 -1 0 1 年 ① オオクチバスはメダカなど在来生物を捕食して、 本来の生物相を変 ② 有害な外来生物の取り扱いは,法律や各都道府県によって定められて ○ボタンウキクサは生産者として食物連鎖を支えているため駆除対象 (2) オオクチバスがエビ類とトンボ類の幼虫を捕食すると仮定した場合に、 えられることで,正しくない説明を次の①~⑤から1つ選べ。 ① オオクチバスは魚を捕食するだけでなく、エビ類やトンボ類の幼虫も ② オオクチバスは,トンボ類の幼虫よりもエビ類を好み多く捕食する。 ③エビ類やトンボ類の幼虫は、オオクチバスの捕食により低い密度に抑 いた。 BINDING penco BLAMPY PLA-CLIP ④ オオクチバスに捕食されていたエビ類やトンボ類の幼虫の密度は、オオクチバ スを除去すると増加する。 ⑤ トンボ類の幼虫はオオクチバスを除去1年後に密度は増加するが、それ以降は 少し減少傾向にある。これは、オオクチバスの捕食以外にもトンボ類の幼虫の 密度を抑える要因があると考えられる。 (20 立正大改)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(1)の解説に「図から、b種は直径が大きいほうにかたよっていて、森林内の細い樹木(若木)のほうにはないことから、先駆樹種と考えられる。 (1) アカマツ・ダケカンバは先駆樹種、カシ・シイ・ミズナラ・ブナ・オオシラビソは極相樹種」と書かれていたのですが、 種の大きさと樹木の細... 続きを読む

第4章 者 95 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 日本列島のある火山地域では, 噴出年代の異なる5つの溶岩流(A)~(E) があり,それ ぞれに発達している森林において,同じ大きさの方形わく (区) を設定して, その中に 生えているa種とb種の樹木の直径を測り, 本数を数えて, 図のような結果を得た。 (E) (A) (B) ←本数 ↑ 日種 b種 0 20 40 60 0 20 40 60 0 20 40 60 0 20 40 60 0 20 40 60 直径 (cm) (1) 次の①~④のうち, aとbの樹種の組み合わせとして適切なものをすべて選べ。 ①a アカマツ b カシ ② a シイ b アカマツ ③a ミズナラ bブナ ④a オオシラビソ b ダケカンバ (2) (A)~(E)の森林の遷移の順序を示せ (解答例 A→B→C→D→E)。 (3) (2)において, (ア)初期に出現する種群と, (イ) 後期に出現する種群では,異なる特徴 を有していると考えられる。 次にあげる項目を(ア)と(イ)で比較し, 大小などの関係 を<,>, のいずれかの記号を用いて答えよ。 ① 種子の大きさ ② 種子の散布力 ④ 成体の大きさ ⑤ 成体の寿命 ③ 成長の速さ ⑥ 暗い場所での耐性 [ 長崎大改]

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

汚い書き込みですが、答えを送ってくださると助かります! 自己採点に使用するつもりです

酸化炭素の吸収量(相対値) 9 各1点 計6点 【知) ある地域に生育する植物全体を ( ア ) という。( ア )を大別すると,樹木が密集する( イ),早本 植物が主体となる(ゥ), 植物がまばらにしか見られない( ェ )になる。 ある地域( ア )は, (オ )と(カ)という2つの環境要因によって決まる場合が多い。 次の文章中の空欄に当てはまる語句をそれぞれ答えよ。 ,凝集 あり, 1の血液 |T0 完答3点 【思) 冬の0~8の記述のうち,選移が進むにしたがって見られる事柄を4つ選べ。23 の土壌の腐植層が発達する。 危地表面の光の強さが強くなる。 の風散布型の種子が多くなる。 地表が湿潤になる。 6階層構造が発達する。 の地表面の温度変化が激しくなる。 の植物の背丈が低くなる。 8重力散布型の種子が多くなる。 ||| 各2点 【実】 計 12点 「図は,植物 A と植物 Bにおける光の強さと光合成速度の関係系を示したものである。 ただし,ここでは光の 強さによって呼吸速度は変化しないものとする。 各問いに答えよ。 -植物A 8 6 -植物B 両 4F のマ 2 光の強さ コ収 マ ア (1) 植物Aの呼吸量を図中のO~③から選べ。24 (2) 光の強さが千のときの植物Bの光合成速度はいくらか。 二酸化炭素の吸収量(相対値) で答えよ。 。 (3) aやcの光の強さを何というか。 (4) dやeの光の強さを何というか。 (5) 2つの植物をbの強さの光で育てると, それぞれどうなるか。次の①~④から選べ。25 の植物A も植物Bも成長する。 3植物Aは成長せずに枯れ, 植物Bは成長する。 (6人先駆樹種は植物 A, Bのどちらに近いか。 AかBの記号で答えよ。 2植物A は成長し, 植物Bは成長せずに枯れる。 の植物A も植物Bも枯れる。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

書き込み汚いです 解いて答えを送って欲しいです!

9 各1点 計6点 【知】 ある地域に生育する植物全体を( ア ) という。(ア)を大別すると, 樹木が密集する(イ ),早本 植物が主体となる(ゥ), 植物がまばらにしか見られない( ェ )になる。ある地域( ア)は, (オ )と( カ)という2つの環境要因によって決まる場合が多い。 次の文章中の空欄に当てはまる語句をそれぞれ答えよ。 ,凝集 あり, 1の血液 |T0 完答3点 【思) 次のO~8の記述のうち, 選移が進むにしたがって見られる事柄を4つ選べ。23 の土壌の腐植層が発達する。 危地表面の光の強さが強くなる。 の風散布型の種子が多くなる。 地表が湿潤になる。 6階層構造が発達する。 2地表面の温度変化が激しくなる。 の植物の背丈が低くなる。 8重力散布型の種子が多くなる。 || 各2点 【実】 計12点 「図は,植物 A と植物 Bにおける光の強さと光合成速度の関係を示したものである。ただし,ここでは光の 強さによって呼吸速度は変化しないものとする。 各問いに答えよ。 植物A 6 -植物B 両 っマ の3 光の強さ コ収 マ ア (1) 植物Aの呼吸量を図中の①~③から選べ。24 (2) 光の強さが千のときの植物Bの光合成速度はいくらか。二酸化炭素の吸収量(相対値) で答えよ。。 (3) aやcの光の強さを何というか。 (4) dやeの光の強さを何というか。 (5) 2つの植物をbの強さの光で育てると, それぞれどうなるか。 次の①~④から選べ。25 の植物A も植物 Bも成長する。 3植物Aは成長せずに枯れ, 植物Bは成長する。 (6人先駆樹種は植物 A, Bのどちらに近いか。 AかBの記号で答えよ。 2植物A は成長し, 植物B は成長せずに枯れる。 の植物A も植物Bも枯れる。 4

回答募集中 回答数: 0
1/2