学年

質問の種類

生物 高校生

復習したいのですが答えが配られなかったのでどなたか答え教えていただけないでしょうか?

164 塩類濃度調節 (1) 多細胞動物の細胞のまわりは体液で満たされている。 [A体を 取り巻く外部環境 (体外環境) が大きく変化しても、体液の量や組成 (無機塩類濃度, pH) は,ほぼ一定に保たれている。 淡水にすむ魚と, 海水にすむ魚と. 地上で生活 する哺乳動物とではそのすむ環境がいちじるしく違っているが, それぞれの体液組成 はよく似ている。 淡水魚の体液の塩類濃度は, 外部環境より (①) ので、体内へ水が浸入し、無機 塩類が失われる可能性がある。 これに対して, 海水魚の場合は、 体液より (①) 塩 類濃度の海水にすむため、 体内の水分は体表面から絶えず失われる。 B これらの魚類 は腎臓とえらのはたらきにより体液の塩類濃度を調節してい 陸地にすむ哺乳動物では、 体表面からの水分蒸発のため、体液の塩類濃度が増加す る危機にさらされている。 哺乳動物は腎臓などのはたらきによって, 体液量と塩類濃 度を調節している。 腎臓では, 血液が (②) でろ過され, 血しょうタンパク質を除 られ, 水, グルコース, 無機塩類など. 体に必要な成分はここで (③) を取り巻く く血しょう成分の大部分がボーマンのうに出て、原尿ができる。 原尿は (③)に送 毛細血管に再吸収される。さらに (④)で水が再吸収されて尿になる。 体に不要な 成分や老廃物は濃縮されて尿として排出される。 ( ④ ) での水の再吸収は,脳下垂 体後葉から分泌される (⑤)により、(③)でのナトリウムイオンの再吸収は(⑥) から分泌される鉱質コルチコイドにより (⑦) される。これによって体液量と塩類 濃度はほぼ一定に保たれる。 (1) 文章中の①~⑦に適切な語句を入れよ。 なお、同じ番号は繰り返し使用されてい る箇所を示す。 (2) 下線部Aのような性質のことを何というか。 また,体液組成の他に,このシス テムがはたらいている調節をあげよ。 (3) 下線部Bに関する以下の文章のア, イにあてはまる語句を入れよ。 淡水魚の腎臓では、水の再吸収を (ア) し,塩類の再吸収をイ) する。 ま た. 海水魚の腎臓では水の再吸収を (イ) する。 (4) 文章中の⑤の分泌を刺激する要因を2つあげよ。 (弘前大)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

至急です!明日までの宿題なのですが、 答えはこれで合っていますか? 教えていただけると助かります🙇‍♀️ よろしくお願いします!🙇‍♀️

40. ヒトの体液 次の文章を読み,以下の問いに答えよ。 ヒトなどの脊椎動物では, 皮膚などの一部の細胞が外部の環境(体外環境) に触れる だけで、ほかの細胞は体液とよばれる液体に浸されている。体液は細胞にとっての一 種の環境となるので, これを(7)]という。体外環境が変化しても,[(7)]が常に一 定に維持されている状態を)」という。 体液は血液,(ウ) ]. に分けることができ,血液は有形成分の赤血球, 血小板と液体成分である()]からなる。()は, たもので、その大部分は再び毛細血管にもどるが,一部はリンパ管に入って[国]と なる。リンパ管にはいたるところに(キ)]があり,リンパ球が多数存在している。リ ンパ管は,心臓の近くの血管に合流する。 (1) 文章中の口間に適切な語句を入れよ。 (2) 下線部の血管として適するものを, 次の(a)~(d)から1つ選べ。 オ) )]が毛細血管からしみ出し (a) 鎖骨下静脈 (b) けい動脈 (c) 上大静脈 (d) 門 脈 (16 岐阜大改) (3) ヒトの血球に関する次の文章について, 正しいものには〇, 誤りには×を記せ。 の 赤血球, け) ], 血小板の直径を比べると血小板が一番小さい。 ② 赤血球と血小板および)]の一種であるリンパ球には核はない。 ③正常なヒトの血液中で最も数が多いのは赤血球, 最も少ないのは血小板である。 ④ 赤血球, け) ], 血小板は成人の場合,骨髄でつくられる。 ⑤ 赤血球は, つくられて約 120日後に肝臓やひ臓で壊される。 ⑥赤血球はミオグロビンを含み醸酸素を運搬する。 (16 駒滞大改)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

学校の生物基礎教科書のBIOLGYを読んだのですが全く分かりませんでした。教えてください。 計算問題のところはやり方も教えて下さると助かります。

DNA の塩基組成 次の文を読み, 下の問いに答えよ。 ( a )は,いろいろな生物の組織から DNAを抽出し,これらを構成する4種類の塩 基の量を分析した。その結果,どの DNA もアデニンの数はチミンと、 グアニンの数は シトシンとほぼ等しくなっていることを発見した。 上の文の( a )に適する人名を書け。 下の表は4種類の生物における DNAの塩基組成の一部を示したものである。この 表では,例えばヒトの DNA の場合,全塩基数の 30.3%をアデニン (A) が占め, 他の3 種類の塩基の比率は不明となっている。 下線部の規則にもとづき,表中の( ② 下線部の規則が成立する理由を考察した次の文の( 19 )に入る推定値(%) を書け。 )に,適する語句を入れ よ。 2本鎖の DNA では,アデニンは( f ) と, ( g ) は( h )と, それぞれ (i)塩基対を形成した状態で存在するから。 塩基組成(%) 生物名 A G C T ヒト 30.3 結核菌 34.9 ウニ 17.3 大腸菌 23.6 C-G A-T 【解答欄) シャルガフ (2) Db 30.3 ネン トシンhグヤニン i_ 4 のf_ g 25 根端分裂組織の観察 次の文を読み, 下の問いに答えよ。 ある植物の根端分裂組織の細胞を試料として,体「観察した細胞数(個) 細胞分裂の観察を行った。細胞を固定· 解離した後,数分 酢酸オルセイン溶液で染色して押しつぶし, 顕微鏡 個 で観察した。786個の細胞を観察し, そのうち分裂期 の細胞数は、表のように142個であった。 (1) 観察結果から, この組織において, 分裂期の細 胞は全体の何%を占めていると考えられるか。 四捨 五入して小数点以下1桁まで求めよ。 786 前期 中期 95 12 後期 終期 14 21 計 142 (2) この組織の細胞では, 間期と前期に要する時間はそれぞれ何時間か。 四捨五入し て小数点以下1桁まで求めよ。 ただし, この根端細胞の細胞周期は 24時間であるとす る。 (3) 次のD~6について, この観察結果からの考察として正しいものには○を, 間違 っているものには×をそれぞれ書け。 各期の細胞

解決済み 回答数: 1