学年

質問の種類

古文 高校生

竹取物語の現代語訳読んでもわからないのでわかりやすく教えて欲しいです、最後の3行わかりません

古 3rd ステップ 1 たけとりものがたりると、 22 文悟 古物 竹取物語 ワークコーナー1の作業例 ○はワーク①、 □はワーク②、 はワーク ③の解答例 () ラ変体 名 助 名 名 下二用助名助 カ変用完了・終 名 名 名 助名助 四用 サ四体 かかるほどに、 男ども六人つらねて庭に出で来たり。 一人の男、 文挟みに文をはさみで申す、 要点の確認 こうしているうちに、 男たちが六人、連れ立って 庭に 出てきた。 一人の男が、 文挟みに 訴状を挟んで申し上げることには、 ○文章展開図 文=匠たちの < 竹取の翁〉 <皇子〉 かぐや姫が 文の内容 サ四尾 助名 名 名 助 ラ四用 ラ四用 過去・体 名 名四・用助 名 助名助 サ四用 「作物所の匠 漢部内暦申さく、玉の木を作りつかうまつり しこと、 五穀断ちて千余日に力を尽くし 五穀を断って 千余りの日の間、力を尽くし 「作物所の 職人、 漢部内が 申し上げます玉の枝を お作り申し上げたことは、 〇皇子は 位もくださ 副詞の呼応打消〉 完了・体 名 未 終 接 I ラ四・未打消・終 名助八四用助 名 助八四・未使役・未意志・終 助八四用ガ下二・用 ○かぐや姫が たること少なからず。しかるに、緑いまだ給はらず。これを給ひて、家子に給はせ む」と言ひて捧げ この宮から ことは 少なくありません。 それなのに、 手当をまだいただいておりません。(かぐや姫が私に)手当をくださって、(私から)弟子たちにお与えさせましょう。」と言って (文を高く差し出し 存続・終 名助名助サ四・体 助 名助 ※文末用法(強調) カラ 断定・ 打消 名 名 雇用助 ラ変未 本 名 助 たり。 竹取の翁、「この匠が申すことは、何事ぞ。」と傾きをり。 皇子は、我にもあらぬ気色にて、 解答 ている。 竹取の翁は、 「この職人が 申し上げることは、 どういうことですか。」と首をかしげている。 皇子は、 自分が自分でないような 様子で、 II I ワ上一八四・ 名ヤ下二用 命(巳)存続終 名 助 名 カ四用助 名助 ラ四体名助ラ四・命 助 八四用助上一已助 5 肝消える給へり。これをかぐや姫聞きて、 非常に驚いて座っていらっしゃる。 これを 「この奉る文をとれ。」と言ひて見れば、 名助サ四用過去・体 文に申しける かぐや姫が聞いて、 「匠がさし出している訴状を取りなさい。」と言って(文を)見ると、 訴状に申し上げた ※連体形の代用。この「同じ」を連体形ととる説もある。← (尾) シク・体 名助 名 名 名 使役・ シク・終名助 ラ下二用ワ上一用ハ四用助 体 名 ラ四・未 四 やり、皇子の君、千日いやしき匠らともろともに同じ所に隠れる給ひて、かしこき玉の枝作らせ給ひ ことには、「皇子の君は、 千日間身分の低い 職人たちと一緒に 同じ場所に 隠れて いらっしゃって、 立派な玉の枝を(匠ら(私たち)に)お作らせに 名 名四未意志・終 助 サ下二用ハ四・用過去・終 助 名 サ変体助 名 助 助 なって、官位もお与えになろうと おっしゃった。 四 当然体 名 官も給はむと仰せ給ひき。これをこのごろ案ずるに、 助 サ変・用 これを このごろ よく考えると、 御使ひとおはしますべきかぐや姫の要じ ご側室としていらっしゃるはずの かぐや姫が 必要と 名助名 助 ラ四当然体断定終 四終 八四・終推量体断定用詠嘆終助ラ四用助 給ふべきなりけりと承りて、 なさっているに違いないのだよと承知して、 のアクセス ラ四・未意志・終助サ四・用助 この宮より給はらむと申して、 このお邸から(緑(手当)を)いただこう」と申し合って、 「給はるべきなり。」と言ふ。 (匠たちは)「当然いただくべきです。」と言う。 太字は打消の助動詞

未解決 回答数: 0
英語 高校生

whenのほうの日本語訳で 関係副詞がくっついてない マリアに出会った にその時がくっつく意味が分からないです、、 教えてください!!

る。 。 りてこ O 驚発 関係副詞の非限定用法 ようとも Focus 125 1. We stayed in Paris, where we met Tom. 合計 私たちはパリに滞在し, そこでトムに出会った。 2. In 2008, when I lived in Tokyo, I met Maria. 2008年に私は東京に住んでいたのだが,その時マリアに出会った。 S 93T2 ・関係副詞の非限定用法 関係副詞の where と when には非限定用法があり,先行詞に追加の説明を加える。 why と how には非限定用法はない。 In 2008, I met Maria. [追加説明] Ⅰ lived in Tokyo then. 1988 welcome In 2008, when I lived in Tokyo 319 1. 非限定用法の関係副詞 where は, 「…, そしてその場所で~」などの意味を表す。 We stayed in Paris. [追加説明] We met Tom there. CABANA 320 We stayed in Paris, where we met Tom 2. 非限定用法の関係副詞 when は 「..., そしてその時~」 などの意味を表す。 この 例では,関係副詞の節が In 2008, の直後に挿入されている。 100 Ann told me the place where she was staying. = Ann told me the place (that) she was staying. (アンは私に彼女の居場所を教えた。) il 19v odwil I met Maria. 注意 | 非限定用法の先行詞は,特定の場所や時である場合が多い。(⇒ p.284 Plus ( a) Plus α 関係副詞の代用をする that 関係代名詞だけでなく、 関係副詞 where, when, why, how の代わりとして that を用いることもある。 ただし、このthat は省略されることが多い。 70% (6) DEC Can Doy vin !! 10 関係詞 関

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

赤線を引いた部分 that節が連なっていますが それぞれカンマで区切られているので2こめと3こめは副詞節ですよね

第1部 英文) 36 which/thatは後がSVなら目的語 次の英文を訳しなさい Most of us think of picture books when we think of children's books. They were the books that comforted us, that put us to sleep, that we shared on the lap of a loved one. 0になる 関代も節の先頭にくる 前課では関係詞節内で主語の働きをする関係代名詞(主格)を学びましたが,この課 では目的語の働きをする関係代名詞 (目的格) を学びましょう。 普通,目的語を持つのは Vt か前置詞で、 その場合,目的語になる語句は Vt または 前置詞の後ろに位置します。ところが,この課のテーマである関係代名詞 (関代)の目 的格は「節の先頭に立って節を先行詞に接着させる」 使命を担っているため、節内の 主語Sの前に位置します。 以下の例文で確認しましょう。 72 This is the window [which the sumo wrestler broke]. (関代) O S Vt どんな窓? こんな (窓) この文ができる過程は以下のようになります。 This is the window [the sumo wrestler broke it]. S Vi (関代) C S Vt O This is the window [it the sumo wrestler broke]. O Vt S > This is the window [which the sumo wrestler brol O S Vt 訳は 「これは窓である [(それを) その相撲取りが壊した] が壊した窓である」 となります。 この関係詞節ができあか また,訳すときの理解の流れは、構造も内容も 「先行詞か に心がけましょう。 関係詞節を訳してから先行詞を訳すの (大阪府立大) it は先 うと,

未解決 回答数: 0
英語 高校生

赤線を引いた部分全部わからないです neiboring societies は隣りの社会という意味で良いですか? wars offで何かの熟語ですか? and要らなくないですか? 最後の文のsvoがわからないです 頭にlook atと言う動詞が来ているのからわからないです

第1部 英文解釈の技術70 35 which/that は後がVなら主語 次の英文を訳しなさい Often the members of a society which is strong in economic and military terms look down on their poorer, weaker neighbors. In many cases, neighboring societies which have much in common have fought wars off and on throughout the centuries. A look at today's newspaper will provide some examples. which/that の役割を決めろ 名詞・代名詞には「文中でほかの語に対して持つ関係 (①主語か, ② 所有を示すか, ③ 目的語か)」を表現する 「格」があります。 代名詞の1つ関係代名詞にも,たとえば人が先行詞の場合には,次のように 「格」 が決まっています。 STOM 01.34 ST ■関係代名詞の格 主格 who 「その人は / その人が」 215115 所有格 whose 「その人の」 目的格 whom 「その人を / その人に」 語形で格が判別できるのは whose (所有格) と whom (目的格) whom は, who で代用されたり省略されたりするので要注意です who.which・that については関係詞節の文型を検討して を判別する必要があります。 which/that/who は後がVならS 関係詞節の構造を理解す (仏教大) す。

未解決 回答数: 1
1/13