学年

質問の種類

数学 中学生

休んでいて内容がわからないです答え教えてください🙇‍♀️

3 世界各地の人々の生活と環境 3 次の問いに答えなさい。 (1) ⅡIは,IのAとBの地点の年間の気温の変 化を示したグラフです。 このグラフについて 説明した次の文の[ ] にあてはまる語句を 選びなさい。 [10点 AとBは同じような緯度に位置するが Bのほうが標高が高い低い〕ため、 Aよりも年間を通して気温が低い。 3 (1) 思考・判断・表現 X (5)① 5 ⅡI とくちょう (2) ⅠX の地域の伝統的な住居の特徴を説明 したものとして正しいものを、次のア~ウか ら1つ選びなさい。 ア石造りで、窓が小さいため, 暑い夏でも 熱が伝わりにくく, 室内がすずしい。 たかゆか しっ イ 木造で高床式のため、風通しがよく、 湿気がたまりにくい。 ウ 家畜の毛を利用した組み立て式の住居のため, 移動に便利である。 (3) Ⅲは,1 のYの地域の土地利用をまとめたものです。 寒さに強いと考えられ るのは, じゃがいもととうもろこしのどちらですか。 かくう さいばい さか (4) ⅣVはある架空の都市の雨温図です。 この都市の周辺で栽培が盛んだと考えら れる農作物を、次のア~エから1つ選びなさい。 V ア ぶどう イ 米 ウ 小麦 エ カカオ かちく (5) 記述 V は, I のア〜エの国の主な家畜の飼育頭数を示して います。 ①VのAにあてはまる国を, I のア~エから1つ選び なさい。 ②また, その国を選んだ理由を簡単に書きなさい。 かんたん (2) (3) C 20 10 0 -10 -20 A 名前 B- 1月 IIII 7 (理科年表) ml 5000 14000 3000 じゃがいもの栽培 2000 1000] 12 _o 太平洋 A B C D (2019年) (4) 主体的に学習に取り組む態度 かんきょう きょう 世界各地の環境や気候は,人々の食料や衣服, 住居に大きな影響をあたえてい ます。 あなたの住んでいる地域では、気候や環境に合わせて, 生活するうえでど のような工夫がみられると思いますか。 あなたの考えを書きましょう。 IV 40 C 30 20 [10] とうもろこしの栽培 熱帯の農産物の栽培 0- -10 気温 1月 ・判断・表現 -氷雪 リャマ・アルパカ の放牧 /50点 牛 羊 4899 5132 63392 163490 214660 11640 降水量 500 Imm 400 [300 1200 100 年平均気温 23.1°C 年降水量 1645mm 7 12 (理科年表) (単位:千頭) 豚 8 310407 19716 140557 1557 26053 (世界国勢図会) 主体的に学習に取り組む態度

回答募集中 回答数: 0
家庭 高校生

教えてください!

<認知度CHECK> ○ × で答えなさい。 ( ①太陽光は、部屋に明るさや熱を与え、殺菌効果もあるので! ( ② 日照は、季節や時間などに関係なく一定である。 ( )は室内の空気は、特別な活動をしなくても、人がいるだけで汚れていく。 ( ) ④建築基準法は、 住宅の居室には、 採光に有効な窓その他の開口部を、 居室の床面積の1/7 以上もうけなけ ればならない、と定めている。 ⑤ 読書をするときは、手元がよく見えるように、スタンドをつければじゅうぶんであり、部屋全体の照明をつ ける必要はない。 ( )⑥音の大きさを表す単位はデシベル(dB) で、照度の単位はルクス (k)である。 ⑦騒音の感じかたはあまり個人差がなく、 自分にとって不快と感じる音は、ほかの人にとっても不快と感じ るものだ。 ⑧集合住宅で洗濯機やシャワー、楽器を使用する時間帯は、早朝が望ましい。 ( ( ( ( ⑨ 一般に日本の現代住宅は、 気密性が低いため自然換気でじゅうぶんで、 特に換気に注意する必要はない。 ( ⑩ 結露は、夏の暑い日に窓を閉め切ったままにしておくと、発生しやすい。 ( )の通風は、風の入り口と出口の2か所をつくってやるだけでなく、それぞれの位置も影響する。 ( 1 ダニはアレルギーの原因になることがある。 13 近年、建築資材に使われている化学物質や、住まいの高気密化などが原因で起こる健康被害が問題にな っている。 ⑩室温は、暖房時18~22℃、 冷房時25~28℃が適切である。 ⑩ 冬は居室と居室以外の温度差が激しいほうが、 健康によい。 ⑩⑥ 小さな子どもの事故の多くは、 家庭 (住まい) の外で起きている。 ⑩7 高齢者の家庭内事故死の割合で多いのは、不慮の溺死および溺水、窒息である。 ⑩8 住まいのバリアフリー化とは、 高齢者や障がいのある人がふつうに生活できるような住環境を整えること をいう。 1地震がきたとき、 まずすべきことは、窓や戸を開け逃げ道を確保することである。 20 盗難などの人為的災害を防ぐには、個人だけでなく、地域ぐるみで協力して取り組むことが重要である。 ( ( ( ( (2)-2 ( ( ( 日本では南向きの住まいが好まれる。 ④ 住まいの課題と未来の暮らし 教科書 P176~ ① 人口減少によって増えてきている, 人が住んでいない住居のことを何というだろう。( ②住宅の点検、維持、管理、修理のこと。 住宅の耐用年数を延ばし、快適な住み心地を維持するためには、日常の清 掃や点検、外壁の塗り替え、老朽化した設備の取り替えが不可欠である。( ③その製品にかかわる資源の採取から製造, 使用,廃棄, 輸送などすべての段階を通して、環境影響を評価する手 法を何いうだろう。( ④ 家族ではない者同士が設備や共用スペースをシェアして暮らす住宅を何というだろう。 ( ⑤集合住宅の設計や建設に, そこに住む住民たちが自分で参加して造る住宅を何というだろう。 ( ⑥台所や食事空間など, 生活の一部を各家族で共用化して住む住宅を何というだろう。(

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

問四の解説をおねがい致します

こ。 6 次の文章は, 平成26年6月 22 日に閉会した通常国会が召集された際に,安倍内閣総理大臣が行った施政方針演説か ら抜粋し,内容を一部改変したものである。これを読んで,各問いに答えなさい。 日本経済も,「D三本の矢」によって,長く続いた不況で失われた自信を取りもどしつつあります。国内総生産 500 兆円の回復も視野に入ってきました。②財政の健全化については,来年度予算でも, 基礎的財政収支が中期財政 計画目標を大きく上回る5兆2千億円改善します。 ③経済の再生なくして,財政再建はありません。 少子高齢化に対しては, 受益と負担の均衡がとれた制度へと, ④社会保障制度改革を不断に進めます。 このたびの 消費税率引き上げによる税収は, 全額を社会保障の充実と安定にあてます。 人口減少が進むなかで, 元気な⑤地方を創る。第一次安倍内閣で始めた地方分権改革の集大成として, 地方に対す る権限移譲や規制緩和を進めます。 昨年,日本を訪れた⑥外国人観光客が目標の1000万人をこえました。観光立国 は,地方にとって絶好のチャンスです。 やれば, できる。次は 2000万人の高みを目指してこれからも観光立国を進 め,活力にあふれる地方を創りあげましょう。 私は,自由や民主主義·人権·法の支配の原則こそが, 世界に繁栄をもたらす基盤であると信じます。 日本が,そし て世界が今後も成長していくためにも, こうした基本的な価値を共有する国々と連携を深めてまいります。 その基軸が 日米同盟です。⑦在日米軍の再編については, 抑止力を維持しつつ,基地負担の軽減に向けて全力で進めてまいります。

回答募集中 回答数: 0
1/2