学年

質問の種類

生物 高校生

問4のそれぞれの式を書いて欲しいです、、

(19) 図はある陽生植物と陰生物物において、光の湖を一酸化炭素吸収 度(1時間、葉100cm あたりの mg で表す)の関係を示したものである。 二酸化炭素吸収速度(10) 42 012 CO2 8 2 4 111 6 8 ANN A B 「 HANTA 20 18 光の強さ (キロルクス) ADT 10 12 14 16 TS0041200.0) 問1 A, Bそれぞれの植物の光補償点および光飽和点は何キロルクス か。 4&ADT 問2 光補償点では見かけ上二酸化炭素の出入りがない。 この理由を 40字以内で述べよ。 A39 -Tau 問3 A, B はそれぞれ陽生植物, 陰生植物のいずれか。 一問4 光の強さが15キロルクスのとき, 葉100cmあたりのBの呼吸速 WAT 度見かけの光合成速度 光合成速度はそれぞれいくらか。 WOCHE Virt 【解説・・・・・・・ 問12 光の強さを変化させて, 植物からの気体の出入りを測定すると,次 ページのような図が得られる。 図では気体の出入りを二酸化炭素吸収速度で 示しているが, 酸素放出速度で示すこともある。 暗黒 (0ルクス) では, 植物は光合成は行わず呼吸だけを行うので, 0ルク スのときの二酸化炭素放出速度は呼吸速度に相当する。 I SM 光を強くすると, 光合成による二酸 化炭素吸収速度が上昇するので,やが て光合成による二酸化炭素吸収速度と 呼吸による二酸化炭素放出速度とが等 しくなり, 見かけ上気体の出入りがな くなる。このときの光の強さを光補償 点と呼ぶ。 ココが ポイント ココが ポイント CO2 50 吸収 解答 問1 cozl 問3 問4 放出 光補償点 第1章 11. TV 12 09 光合成速度 mate BAB 光飽和点 気液平衡、溶液平衡と同じ感覚 さらに光を強くすると, 光合成速度が上昇して二酸化炭素吸収速度も増加 するが, ある光の強さになると, それ以上光を強くしても二酸化炭素吸収速 度が上昇しなくなり一定となる。 このときの光の強さを光飽和点と呼ぶ。 問3 陽生植物 (陽葉), 陰生植物 (陰葉)は次のような特徴をもつ。 → 光の強さ 光補償点では,光合成速度と呼吸速度が等しく,見かけ上 二酸化炭素や酸素の出入りがみられなくなる 陽生植物 光補償点は高く, 光飽和点も高い 陰生植物 光補償点は低く、 光飽和点も低い THE CUTIE 問4 植物は光合成による二酸化炭素の吸収と呼吸による二酸化炭素の放出を 同時に行っているので、 ある光の強さでの二酸化炭素吸収速度は, 光合成に よる二酸化炭素吸収速度と呼吸による二酸化炭素放出速度の差である。 この 値が見かけの光合成速度に相当する。 呼吸速度は温度で決まり光の強さとは無関係なので, どの光の強さにおい ても呼吸速度は0ルクスの時と同じと考えられる。 植物が実際に行った光合 成速度は,上の図のように見かけの光合成速度と呼吸速度の和となる。 光合成速度=見かけの光合成速度 + 呼吸速度 生物基礎 [光補償点〕 A 2 キロルクス B 1 キロルクス [光飽和点〕 A 9 キロルクス B 4 キロルクス 問2 呼吸による二酸化炭素の放出速度と光合成による二酸化炭素の吸収速度 が等しい。 (37字) A 陽生植物 B 陰生植物 [呼吸速度〕 1mg/時 〔見かけの光合成速度〕 3mg/時 [光合成速度〕 4mg/時

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

穴埋め問題なのですが、答えが分かりません。

(1)炭素(C) の循環 大気中の二酸化炭素を減少させるはたらき ○ (121. を合成するはたらき。 ○海水による二酸化炭素の吸収。 大気中·水中の二酸化炭素 ):二酸化炭素を取り込んで有機物 呼 吸 呼 吸 摂食 生物間の炭素の移動 生産者 消費者 有機物 有機物 ○動物の(122. の生物から(124. ○菌類·細菌などの (125. 物の取り込み。 ※大気中に二酸化炭素を放出するはたらき ○ (126. による二酸化炭素の放出。 ○石油や石炭などの (127. )による,栄養段階が(123. 位)の生物への移動。 位) 化石燃料 遺体· 排出物 者)による遺体. 排出 分解者 図 炭素の循環 ):すべての生物が行う, 有機物の分解 大気中の二酸 GC 化炭察濃度 )の燃焼。 大気中の二酸化炭 素濃度は約0.04% である。近年の人類 による化石燃料の大 養消費により、大気 中の二酸化炭素濃度 は上昇傾向にある。 ○海水からの二酸化炭素の放出。 炭素は,各生物と大気との間で, 直接やり取りされる。 (2)窒素(N) の循環 土壌中の無機窒素化合物を増加させるはたらき ○ (128. くるはたらき。次にあげる窒素固定細菌が行う。 *ゲンゲやダイズの根に共生する (129.. *好気性の(130. ネンジュモなどー部の (132. ○菌類·細菌は有機物を分解し, アンモニウムイオンを放出する。 土壌中で進行する無機窒素化合物の移動 ○ (133. 酸イオンへと変えるはたらき。 * 134. て行われる。 土壌中の無機密素化合物を減少させるはたらき ):大気中の窒素ガス (N.) からアンモニウムイオンをつ 大気中の 窒素濃度 大気中の窒素渡度 は約80%であるが、 多くの生物は、大気 中の窒素を直接利用 することはできない。 )や,嫌気性の(131. 大気中の窒素 窒素 固定 脱室 ):アンモニウムイオンを硝 脱窒素細菌 窒素固定細菌 (根粒菌,アゾトバクターなど) )(亜硝酸菌と確酸菌)によっ (土壌中の硝酸イオン 硝化 生産者 消費者 硝化菌 タンパク質など タンパク質など ○ (135. ):体外から取り入れた無 機室素化合物から有機室素化合物を合成す るはたらき。植物は根からアンモニウムイオ )を取り込む。 土壌中の アンモニウムイオン 遺体·排出物 (タンパク質、アミノ酸など) 分解者 ンや(136. 図窒素の循環

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

90 (5)の解き方を教えてください。

6オオカナダモの呼吸と光合成 次の実験について,あとの問いに答えなさい。 2章 生物のからだのつくりとはたらき (実験1)0 図1のように青色のBTB溶液を試験管に入れ,息をふ、き こむと、BTB溶液が緑色になり、さらにふきこむと黄色になった。 2 黄色になったBTB溶液を加熱したところ、BTB溶液の色が緑色に なり、さらに加熱すると青色になった。 なお、BTB溶液は、酸性では黄色。中性では緑色,アルカリ性では青 色になることがわかっている。 (実験2) 0 青色のBTB溶液に息をふきこんで緑色にし、試験 管A~Cに満たした。 2) 図2のように、A. Bにはオオカナダモを入れ,Cには何も 入れずにそれぞれ密閉し、Bはアルミニウムはくでおおった。 3 A~Cに日光を2時間当てたあと、BTB溶液の色を観察した。 女は、実験2の3の結果をまとめたものである。 実験1の1で、息をふきこんだことによ サBTB溶液には何という気体が溶けたか。 (2) 実験1の2で、加熱によりBTB溶液の色が変化した理由を説 6オオカナダモの呼吸と光合成 次の実験について、あとの問いに答えなさ。 ようき 図1 青色の。 BTB 図2 A B A B C のの結果 青色 黄色 緑色 6の答え 明した次の文の( )のa,bにあてはまることばを答えなさい。 加熱によりBTB溶液から(1)の気体が追い出されたことで、溶 液が( a )性から中性,中性から(b )性へと変化したため。 (3) 実験2で、オオカナダモが呼吸だけを行ったと考えられるのは、 A. Bのどちらか。記号で答えなさい。 (4)試験管Aの溶液中で起こった変化が、オオカナダモのはたらき によることを確かめるためには、BとCのどちらの試験管の結果 と比べればよいか。記号で答えなさい。 (5)次の@, ⑥を確かめるために、新たに試験管を用意し,日光を 2時間当てた。このとき,どのような試験管を用意したか。あと のア~エからそれぞれ選び,記号で答えなさい。また。その試験 管とA~Cのどの試験管の結果を比べたか。記号で答えなさい。 @ 光合成に二酸化炭素が必要であること。 b BTB溶液が光の影響を受けないこと。 ア 息で緑色にしたBTB溶液だけを入れ,アルミニウムはくで 全体をおおった試験管。 ィ 息で緑色にしたあと加熱したBTB溶液を冷ましてから、オ (2) a b 用意した 試験管 比べた 試験管 用意した b 試験管 比べた 試験管 えいきょう オカナダモを入れ,アルミニウムはくで全体をおおった試験管。 ウ 息で緑色にしたあと加熱したBTB溶液を冷ましてから、オ オカナダモを入れた試験管。 CS CahSで続色にしたあと加熱したBTB溶液だけを入れた試験管。 90 アルミニウムはく ニー オオカナダモ

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

エが正しくないのはなぜですか?

人 うぞ手順により, ビニル袋の中の二酸化岩素の硬を測定 コー した。ただし, ビニル袋の中の空気の体積はつねに一定 デル とする。また. 照度計は光の強さを測定する装置である。 ・度計を入れた鉢植えに無色透明なビニル袋をかぶせ. 5 袋の中の二琶化内素の渡度を気体検知答で測定する。 ・図のように, 光源からの光をサクラソウに当てる。 ・1 時間後。 光源の電源を切り 気体検知管で袋の中の二酸化炭素の沸度を測定する。 ・ビニル袋をいったん鉢植えからはずして空気を入れかえ, 袋の中の二酸化誠素の濃度を気体 検知管で測定する。 ・光源を移動させ. サクラソウに当たる光の強さを変えて, 同様の実験を行う。 (4④) 実験1において, 光の強さとビニル袋の中の二酸 化炭素の変化量の関係をグラフに表すと図了のように なった。グラフからわかる, サクラソウのはたらきに ついて述べた文として, 正しいゃのはどれか。次のア ーエからすべて選び, 記号を〇で囲みなさい。ただし, 計吸による二酸化炭素の放出量は, 光の強さに関係な く一定とする。 ア 光の強さが0 のとき, 呼吸による二酸化炭素の放 出量は 20 である。 イ 光の強さがPのとき, 呼吸による二酸化炭素の放出量と光合成によ る二酸化炭素の吸収量 が等しい。 ウ 光の強さがQのとき, 呼吸による二酸化炭素の放出量より光合成によ る二酸化炭 量のほうが多い。 ad エ 光の強さがHのとき, 光合成による二酸化炭素の吸収量は 100 である。 庫吉一一志和 図 る 1 38らら g

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

157と158どちらかでもいいので教えてください!解説を読んでもわかりませんでした。

と屋区のかかわり | 111 の叶2%oaき) 次の文章を読み。以下の| い まぎざまな強さの 本 員 基き| | ,<<. 1時間あたりの二酸化炭素 | (ルクタス) | 0 回四 回本 | 大大(相対値)を調べたところ 月 9 開間 隊軒陣呈 ーー に 4ののょうになった。 なお 光合 (和合| "| | "|wlmlwla 直度は交点以下では光の強きに比合し。また、評は= ai リ IO00ルクスにおける光合成度はいく5か。 700な 信光和和所の光の絢きはそれそれ何ルクスか。 3 1000 ルクスで 14時間。購用で 10 時間の胃了期でこの西条二すると。 詳加分はいくらになるか。二隊化炭素の友取重(相対価)で和えよ。 (1り) 入試セコサー ある村物を。 温度と二黄化有素濃度が一定の装置内に四き、光の強きを を化きせて一酸化庶素吸収吉度を測定した。次の表は, その結果をまとめたものである。 1Hあたりの | のき タメ) | 0 | 80 | 1 | 200 | seo | seo lo la CO表層| eco/主6| 0 | 6 Io|S|eS|S (り この植物の呼吸速度 (mgCO。/時) として最も適当な数値を、次の①-⑥のうちから1つ 遂べ。なお. 呼加度は一定であるとし, 単位時間あたりの二酸化氷放出量で表す。 ⑩-6 @ 0 ⑨6 の12 @1 @⑨ 2 (9 この植物の光補償点の光の強さは価ルクスか。 * この植物の光錠和点における光合成和度 (mgCO:/ 時) として最も中当な放舘を。次の① PRで をも: もそく でに 選べ。 2 で商い Mn 更に。 ある一時則2000ルクスの光を且計しだ

解決済み 回答数: 3
1/2