学年

質問の種類

地理 高校生

教えて欲しいです🙇‍♀️

10分間 テスト 6特殊な成大 BAS 20 南極大陸やグリーンランドにみられる陸地をおおっている氷河を何というか。 □2 最終氷期にヨーロッパ北部をおおっていた1を何というか。 □3 氷河の底を流れていた河川による堆積物からなる丘を何というか。 14 山岳氷河の地形で氷食作用によってできた半状の谷を何というか。 □5 山岳氷河の地形で周囲が氷食によって削りとられてできた尖った山頂部を何というか。 6 氷食作用によってできた急斜面に挟まれた深く広い谷を何というか。 7 氷河によって削りとられて運ばれてきた砂礫が堆積してできた地形を何というか。 18 岩石砂漠や磯砂漠と異なり、岩石の風化によりできた砂が地表面をおおって砂丘が発達 した砂漠を何というか。 □9 乾燥地域にみられる大雨が降ったときのみ一時的に川となるが普段は涸れている河川を 何というか。 10 海に注がない内陸河川から流れ込んだ水が、湖面の蒸発量が大きいために水分のみが蒸 発し、塩分濃度が高くなった湖を何というか。 1 石灰岩が二酸化炭素を含む水によって溶ける化学的な侵食を何というか。 12 11 によってできた石灰岩層にみられる特殊地形を何というか。 1312 の地形がみられる山口県の場所はどこか。 14 石灰岩層の地中で石灰岩が溶けてできた洞窟を何というか。 15 中国の桂林などにみられる石灰岩層が溶けてできた塔状の巨大な岩塔を何というか。 □16陸や島の海岸を縁取るように発達したサンゴ礁を何というか。 □17 陸地が沈降し、海岸との間に礁湖(ラグーン)をもつサンゴ礁を何というか。 1817のサンゴ礁で、オーストラリア北東部に発達した世界最大のサンゴ礁を何というか。 19 中央に陸地がなく環状に発達したサンゴ礁を何というか。 20 温暖化による海面上昇で水没の恐れがある、インドの南西沖にあるサンゴ礁の島々から なる国はどこか。 1 2 5 B 9 10 11 12 13 18 14 15 17 18 10 20 20

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

地理総合の、小地形についてです。 空欄に当てはまる語を、番号と一緒に教えてください。

116) (7) 18) 9 10 D 12 河川の両側に土砂が堆積した 微高地。 自然堤防の背後にある低平で 水はけが悪い地形 洪水をきっかけに流路を変え かつての流路が湖沼となったもの 谷に海水が侵入してできた 複雑に入り組む海岸線をもつ海岸 河川の河口部が沈水してできた ラッパ状の入り江 U字谷に海水が侵入してできた 奥深い入り江 運搬された砂礫が、 鳥のくちばし のように内湾側に湾曲したもの 運搬された砂礫が細長く突き出る ように堆積した地形 砂州等によって入り江がふさがり 外洋から切り離された浅い湖。 陸と島を繋ぐほど発達した砂州 トンボロによって陸と繋がった島 土地の隆起または海水面の低下 によってできた平野 土地の隆起または海水面の低下 によってできた段丘 氷食作用で形成された尖った峰 山頂部にみられるすり鉢状の窪み 厚い氷河が谷の底部を侵食するこ とによってできたU字型の谷 氷河の末端などに砂礫が堆積して できた丘 モレーンによってできた湖沼 19 20 (22) (23) (24) (26) (27) (28) (30 (3D (33 (34 (35) 山地や高原の岩盤が露出した砂漠 おもに礫が地表を覆う砂漠 砂に覆われた砂漠 湿潤地域が源流の川が乾燥地域 を貫流して海や湖に注ぐ河川 海洋に出口を持たず 内陸で途絶える河川 砂漠の中に散在する湧水地などの 水が得られるところ 降雨時にのみ、流水がある河川 溶食の結果形成された 直径数m~数十mの小さな凹地 複数のドリーネが結合した ドリーネより大きい凹地 谷底の面積が100km以上に及んだ 大規模な凹地 石灰岩の突出部 ピナクルが林立する斜面又は凹地 石灰岩の岩塔や小山が 林立する地形 地中の石灰岩が溶食されてできた 空洞 島や大陸の海岸の裾をふちどる ように発達したサンゴ礁 中央島が沈降して、サンゴ礁との 間に礁湖ができた状態のサンゴ礁 中央島が完全に沈降して環状に 発達したサンゴ礁 人工的に堤防をかさ上げした結果 河床が両側の平野より高くなった河川

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

地理得意な方この問題の答えを教えてください

問4 乾燥帯について説明した①~④のうち、正しいものを1つ選び、 マークせよ。 【34】 (1点) ① 砂漠気候は突然の豪雨になることがあり、 雨水は水無川へと流れ込む。 (2) 外来河川とは乾燥地域を流れる河川であり、 海から流れ込んでくる河川のことである。 3 ステップ気候は雨が少ないことが原因で樹木が生えていないため、土壌の肥沃度は低い。 4 乾燥帯ではかんがいのため地下水路を作っている地域もあり、 イランではカナートと呼ばれる。 問5 乾燥気候では生活のために水路を作るなどのかんがいを行って農業をしている。 (ただし、湿潤 気候でもかんがいは行っている。 ) かんがいを漢字で解答用紙解答欄に書きなさい。 ( 3点) 問6 温帯について説明した ① ~ ⑤ のうち、誤りを含むものをすべて選び、 マークせよ。 【35】 (3点) ① 西岸海洋性気候は、 同緯度の大陸東岸よりも特に冬の気温が温暖である。 2 地中海性気候は冬が温暖なため、コートダジュールなどの避暑地が発達している。 3 温暖湿潤気候は季節風 (モンスーン) の影響を強く受けるが、 偏西風の影響も受ける。 ④ 温暖冬季少雨気候は夏と冬の降水量の差が非常に大きく、冬は夏の10倍以上の降水量がある。 (5) 西岸海洋性気候と温暖湿潤気候は大陸東西の違いはあるが、 同じような土壌が分布している。 問 地中海性 乾季が生じる理由を、 明らかにした上で 帯の 称を用いて簡潔 しなさい。 (4点) 問8 冷帯気候と寒帯気候について説明した ①~④のうち、誤りを含むものを1つ選び、 マークせよ。 なお、誤りを含むものがない場合は⑤をマークせよ。 【36】 (1点) ① 冷帯湿潤気候の分布する緯度帯は大陸の東岸西岸で異なるが、 東岸の方が低緯度から分布して いる。 ② 冷帯冬季少雨気候は年較差が非常に大きく、 寒極と呼ばれている。 3 ツンドラ気候は夏季に氷点下を超え、 永久凍土が溶けることで植生を生じる気候である。 ④ 氷雪気候は学術研究などのための居住以外は人が住んでいない地域である。 問9 右の気温図は、 高山気候であるキト (エクアドル) のものである。 高山気候がこのような月別平均 気温になる理由を、 解答用紙解答欄に簡潔に書きなさい。 (4点) (°C) 30 1 25.8 2 3.5 3 4 5 25 120 15 10 5 0 1 問10 下の表は大陸別気候区割合を示したものであり、①~⑤はそれぞれ熱帯雨林気候, 砂漠気候、 地 中海性気候、 冷帯湿潤気候、 冷帯冬季少雨気候のいずれかで ある。 それぞれに該当するものを1つずつ選び、 マークせ よ。 熱帯雨林気候が 【37】 砂漠気候が 【38】 地中海性気候 が 【39】 冷帯湿潤気候が 【40】 冷帯冬季少雨気候が 【41】 (各1点 計5点) % ユーラシア アフリカ 北アメリカ 南アメリカ 43.4 19.8 2.8 26.9 T 12 A 2.2 10.2 25.2 3.7 13.4 オーストラリ 7.9 1.3 0.8 0.3 7.9 7.3 31.4

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

至急です わかるところだけでも教えてほしいです お願いします!!!!!!!!!!!!!!!!!!

3 -- 8 その他の地形 要点 礁池 礁原→ 礁縁 礁縁 (例)[1 (例) 小笠原諸島, (オーストラリア) 南西諸島 (2) 氷河地形・・・氷食によって形成。 陸を覆う大規模な氷河。 |大陸氷河 (例) 南極大陸, グリーンランド 氷 雪線以上の高さをもつ山地の谷に形成。 河 谷氷河 (山岳氷河) (例) アルプス山脈, ヒマラヤ山脈 山頂部が氷河の侵食により鋭利となった地形。 ホーン(ホルン) (例) マッターホルン (スイス・イタリア) 「2 〕 (圏谷) 山頂付近の半円状の窪地。 氷河によって削られた谷。 氷食谷ともいう。 河 [3 〕 (氷食谷) 沈水するとフィヨルドを形成。 [4 〕 (堆石) 氷河によって削られた土砂が氷河の末端部に堆積した 微高地。 氷河が削った窪地に形成された湖。 氷河湖 (例) 北アメリカ五大湖, フィンランド湖沼群 (3) 乾燥地形・・・風食作用や降雨による侵食作用でできた地形が見られる。 れき 砂漠 岩石砂漠礫砂漠・砂砂漠がある。砂砂漠は少ない。 (5 湿潤地域に源があり乾燥地域を貫流する川。 (例) ナイル川, ティグリス・ユーフラテス川 [6 〕 (涸れ川) 降雨時のみ流水が見られる川。普段は交通路に利用。 塩湖 | 蒸発量が多いため塩分濃度の高い湖。 (例) カスピ海, アラル海, 死海 (4) カルスト地形・・・ [7 〕が雨水などにより溶食され形成。 (8 ] 溶食によって形成された小凹地。 [9 ] [8 ]が拡大・接続してできた凹地。 (10 [〕 〔9〕が拡大・接続してできた溶食盆地。 鍾乳洞 地下水系によって造られた洞窟。 カレンフ 地表面に石塔が林立する地形。 (例) (11 ェルト タワーカルスト 侵食により取り残された山。 (例) 桂林 (中国) 氷河地形 (1) 珊瑚礁地形・・・暖海域の浅海底に見られる。 ほしょう 「海面上昇 堡礁 礁 海面上昇 島の沈降 島の沈降 しょうこ 礁湖、 基盤岩 TI ] 環礁 礁湖 一礁録 (例)ビキニ環礁 (マーシャル諸島) ムルロア環礁 (フランス領ポリネシア) (〕 (山口)・平尾台(福岡) 問

解決済み 回答数: 1
1/3