学年

質問の種類

理科 中学生

答え教えてください🙏

問3 次の各問いに答えなさい。 (ア) 次の の中のA~Cのうち, 植物の細胞のつくりとしてもっとも適するものをあとの1~ 6の中から一つ選び,その番号を答えなさい。 A 細胞質に含まれるつくりは, 動物の細胞と共通している。 B 葉·茎·根のどの部分の細胞にも,動物にはない葉緑体がある。 C 葉·茎·根のどの部分の細胞にも, 動物にはない細胞壁がある。 1. Aのみ 2. Bのみ 4. AとB 5. AとC 6.BとC 3. Cのみ イ)次の表は、Kさんが一般的な種子植物についてまとめている途中のものであり, A~Dは, 双子葉 類の合弁花類, 離弁花類, 単子葉類, 裸子植物のいずれかである。 A~Dについての説明としてもっ とも適するものをあとの1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 d V 日 花をつける 花粉がめしべの柱頭について受粉する 茎の維管束が輪状に並んでいる 花弁が1枚1枚はなれている 花弁が1つにくっついている ○:あてはまる。 ×:あてはまらない。 1. Aの花には花弁とがくがあり, 葉の葉脈は網目状である。 2. Bの花には花弁とがくがあり,根は主根と側根からなる。 3. Cの花には花弁とがくがあり, 子葉の数は1枚である。 4. Dの花には花弁もがくもなく,子葉の数は2枚である。 く ートー |o|c

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)が分かりません 解説お願いします 答えはa+b-cです

6 植物の体の表面から水分が大気中に放出される現象について調べるため, 次の実験を行いまし た。これに関して,あとの(1)~(4)の問いに答えなさい。 実験 0 ほぼ同じ大きさの葉が同じ数だけついた。3本のある植物の枝A~Cを用意した。 2 次に,枝Aは葉の表側全体に,枝Bは葉の裏側全体に,枝Cは葉の両側全体にに, それぞれワセリンをぬった。 ゴム管をつないだガラス管を3組準備し、水槽の水の中に沈めて管内に水を入し てから,枝A~Cの茎を水中でゴム管につないだ。 図のような装置を組み立て, 明るくて風通しのよい場所に4時間置いたあと, ガフ ス管内の水が枝技の方へ移動した分の目盛りを読みとったところ, その値は枝A~Cの 順に,a mm, bmm, cmmであった。 図 枝A 枝B 枝C ゴム管一 ガラス管 目盛り板 (1) 実験で調ベた, 植物の体の表面から水分が大気中に放出される現象を何というか。その名称 を書きなさい。 (2) 実験の②で,植物の体にワセリンをぬった理由として最も適当なものを, 次のア~エのうち から一つ選び,その符号を書きなさい。 ア ぬった部分の呼吸を盛んにするため。 ウ ぬった部分の光合成を盛んにするため。 ィぬった部分からの水の吸収を防ぐため。 エ)ぬった部分の気孔をふさぐため。 (3) 次の文章は, 実験に用いた植物の維管束のようすと根のつくりについて述べたものである。 にあてはまるものの組み合わせとして最も適当なものを, あとの 文章中の X y ア~エのうちから一つ選び,その符号を書きなさい。 図で,実験に用いた植物の葉脈が網目状に通っていることから,この植物の根は ことがわかる。また,この植物の茎を真横に切った断面では, 維管東が えられる。 X y いると考 x:主根と側根からなる y:輪のように並んで イ x:主根と側根からなる y :ばらばらに散らばって ウx:ひげ根である Ix:ひげ根である ア y:輪のように並んで y:ばらばらに散らばって 実験の①で用意した枝とほぼ同じ条件の枝を用い, どの部分にもワセリンをぬらずに実験の③, ると同様のことを行うと, 4時間後にガラス管内の水が枝の方へ移動した分の目盛りは何mmにな ると考えられるか。 a, b, cを用いた式で書きなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

合っているかどうか教えて下さい!お願いします🤲

(1) 次の文の①, にあてはまる語を青きなさい。 (愛媛) 種子植物は, 裸子植物と( ① )植物に分けることができる。エンドウのめしべの根もとを観家する ( @ )が了房の中にあることから, エンドゥは( )植物であることがわかる [才= 」i | (2) アプラナのよょうに. いえ 植物を, 次のアーエから2つ選びなさい。 NRウイ ツジ ウ テがキ- エ パラ (佐賀) ] (3) スギゴケやゼニゴケにあてはまるものを, 次のアーオからすべて選びなさい。 (富山) ア 根・茎・葉の区別がある。 イ 雄株と散株がある。 ウ 花がさく。 エ 乾燥に強く, 日なたを好む。 オ 日光を受けて光合成をする。 | ] 古 種子をつくる植物① (静岡改) 5ヵ7ド証 (5点X2) 図1 エンドウの葉のようすを観察し 花のつくりを調べた。図 1 は, このときに観察したエン ドウの薬のスケッチの一部である。また, 図2は, エンドウの花を各部分に分けながら花の つくりを調べたときの, 各部分のスケッチである。 に Rはめしべのスケッチである。 (1) 図1から. エンドウは. 双子葉類に属 する植物であることがわかる。双子葉類 の9 に属する植物の特徴を。 次のアーエから| 4 ペケ 2 つ選びなさい。 1 ヽ 和 ア) 根は主根と側根からなる。 イ 茎では槍管東がばぱらばらに散らばっている。 ウ 根はひげ根である。 エ 半では維管東が輪のように並んでいる。 。 (2) 図2のPーSで示す各部分を, 花の中心から外側に向かって [ ついている順序に並べ 記号で符えなさい。 をヒント) 由記。。。 らない植物 (千葉改) 5ヵでド庁 (5点X4) 図1 a 図2 図1 は, シダ(イヌワラビ)の葉の電にある黒っぽい部分の一部 p を玉微鐘で親宗してスケッチしたもの, 図2は, シダの半の断面 の の をルーべで欠察してスケッチしたものである。 @ (1) 次の文は。 シダ植物ヤコケ植物について述べたものである。 ④⑨にあてはまる語を書きなさい。 シダ植物やコケ植物は, アプラナやマツなどの種子植物と異なり, 種子とつくらずに例1のbのような ( ④ )をつくってふえる。また. シダ植物は根・茎・葉の区別があり, -敵今のでのよみな水補開基の遂路で 1 回 \ リレー | (の 較1で, bが入っている の部分の名称を大きなさい。 | 有提3のう | シク入和は 水を要からとりれているが。コケ村は、水をどこからとり か いるか。 簡単に春きなさい。 6EラDP) - | 体 全休ws ! 還(2 めしべは. 花の中心にある。 で 0HッPt 生ま (5) 分類番号が 2000 で雑管束がある植物を, 次のアーオから 1 つ選びなさい。 をEラD) 回 種子をつくる植物⑥ (生葉改) 。 5zr証〈5点X3) 図1 図2 図1はアプラナの花の縦断面を, 図2はマツの一部を表した 模式図である。 (1) アプラナの花で 受粉した後. やがて果実になるのはどの 部分か。図1のaーdから1つ選びなさ | | い (2) マッの花で, 図3のような花粉のりうのついたりん片が見られた。このりん片が見られる 図3 りん片 のは, 図2のA, Bのどちらか。また, それは何という名称か。 < P 記号 3 ( | | 条| ] 0 回 植物のなかま分け (福井) っが回 (5京X7) |2mm| 特 1 | ] 村物のなかま分けについて次の丈を詠みあとの問いに符 | | |っくる1 |fee| | えなさい。 1 コピで ーーー 遷など身近な場所で失代できる植物の等邊を. 表に示す | 。 | gm にom lmos| 。| 分拓大で詳べ4の分類番号で表すことにした。このとき。 ーー re ェキーオーゴ 特徴の数字が2 となる場合には. その次の分類順の番号は調 | 1 am |+eW| 0 | 平行に通る- 4包 べずに, 残りの桁の数はすべて 0 とする。 | 9 表の(例)のマツの場合分類順1の特徴では. 種子をつく | 1 るので千の位の数は 1 となる。 次に, 分類順2の特徴では, 有珠がむき しなので百の位の数は 2 となる。 特徴 の数字が2 となる場合には, その次の分類順の特徴は調べずに残りの桁の数はすべて 0 とするので. 十の位と一 の位の数をそれぞれ0 とし, マツの分類番号は 1200 となる。 (!) 表の克了の特徴で| |にあてはまる語を理きなさい。 | | (2) タンポポの分類番号を書きなさい。 | 光抽 (3) 次の観察結果をもとに, 種子ができるときに最初につくられる葉の枚数でこの植物を分けると。 休という ヵ 軸 まになるか。その名称を理きなさい。また, このなかまを分類番号で表した場合 十の位の数は何か。 (失守結果) 呈 花 : 花は小さく. 表が重なっうた ように見えた。 根 : ひげ根をたくさんのばしていた。 茎 : 根を切ったあと, 茎にボインクを約3時間吸わせ, 茎の横断面を顕徴鏡で観察したところ. 赤く集 まった部分がばらばらに散らばっていた。 | 間 苦燃 ] Toeo | ウ (4) 分類番号が2000 で根・半・楽の区別がない植物を石垣道路わきで採集し。図のようにスケッ 豆した。 ① 還の点線で囲んで示した名分Aのおもなはたらきは何か。 簡単に斉きなさい。 をED | -休も3も 面に琶寄43 まで うそ ] 「 種子でなく何でふえていくのか。その名称を香 | 上 伯チ ] ア ゼニゴケ イスAE 2の02200000EE02

回答募集中 回答数: 0