学年

質問の種類

化学 高校生

酸と塩基の範囲です 答えがわかる方は、やり方と答えどちらも教えてください。理解能力が無いので詳しく教えていただけると助かります、

きはま イオンの物質量 [mol] 思考学習 電気伝導度を利用した中和滴定 雄馬さんは、 中和滴定において中和点を知る方法は, 指示薬の色の変化を見る方法以外にもあることを知っ た。 そこで, 滴下にともなう溶液の電気の通しやすさ でんでんどう の変化を測定する電気伝導度滴定という方法によって, 水酸化バリウム水溶液の濃度を求める実験を行った。 まず濃度のわからない水酸化バリウム水溶液を試 験管にとり, 0.20mol/L 硫酸を数滴滴下してみた。 す ▲図A 水酸化バリ ウム水溶液に硫酸 ると,図Aのような白色沈殿が生じることがわかった。 を滴下したときの白 続いて、この水酸化バリウム水溶液20mLをピー 色沈殿 カーにとり, 一定の電圧を加えつつ、 0.20mol/L 硫酸を滴下したときに流れる 電流を測定したところ, 図Bのような グラフが得られた。 雄馬さんは,電気の通しやすさと水溶 液中のイオンの濃度に関係があることを 思い出し, 実験結果について考察した。 応の化学反応式を書け。 考察硫酸と水酸化バリウムの中和反図B硫酸の滴下量と溶液に流 れる電流の関係 硫酸の滴下量 [mL] (b) | 考察② 硫酸の滴下量[mL] に対して,水溶液中の各イオン (H+, OH- Ba²+, SO²-) の物質量 [mol] はどのように変化するか。 それぞれ グラフを選べ。 SH イオンの物質量 [mol] 硫酸の滴下量 [mL] (c) イオンの物質量 電流 [mol] 0 10 20 30 硫酸の滴下量 [mL] 硫酸の滴下量 [mL] (d) イオンの物質量 [mol] 03 硫酸の滴下量 [mL] |考察 3 中和点における硫酸の滴下量は何mLか。 考察 4 実験で用いた水酸化バリウム水溶液の濃度を求めよ。 考察5 上記のような電気伝導度滴定を, 塩酸と水酸化ナトリウム水溶液 の中和で行った場合,同様に, 中和点で電流値が最小になった。 中和点での電流値は,図 B での値と比べてどうなると考えられ るか。 生じる塩の違いから考えよ。 163 第2章 酸と塩基の反応 #21 H₂SO4 + Ba(OH)₂. → 2H₂O + BaSO4 A 7/21/2 H² CH Ba² 考察3 11000 考察5 SO4² → d H2SO4 2価 ②120mol/L baca 1000 L 2×0.20 x Ba(OH)2 2価 2 +000 ?mol ? L- = 2x Baccial B2+ OH OH 1-12504

回答募集中 回答数: 0
化学 大学生・専門学校生・社会人

黄色マーカーの途中式教えてください🙏 1部でも力になって頂けると嬉しいです> <‪ グラム当量・規定濃度の意味が把握しきれません💦

3、市販の濃硫酸 (純度98.00% (w/w)、25℃における密度1.840 g/cm²) に関する以下の問いに答えよ。 1 840g ・市販の濃硫酸1.000 Lの質量を求めよ ・市販の濃硫酸1.000Lに含まれるH2SO4 の質量を求めよ ・市販の濃硫酸のH2SO4 のモル濃度を求めよ ・市販の濃硫酸のH2SO4 の規定度 (N) を求めよ 4、以下の強酸もしくは強塩基の溶液のpHを求めよ ・0.01mol/LのHCI溶液 0.005 mol/LのH2SO4 溶液 0.0010 NのNaOH溶液 0.0010 NのFe(OH)3溶液 0.0002 molのH+を含む、 200mLの水溶液 3 0.00005 molのOH-を含む、 50mLの水溶液 11 ・0.0006 molのH+を含む20mLの水溶液と、 0.0002 molのOHを含む20mLの水溶液を合わせた40mLの水溶液 2 2 2 11 7. 以下の化合物の中和反応式を示せ H2CO3(弱酸) NaOH (強塩基) HNO3(強酸) Fe(OH)3 (弱塩基) H3PO4 (弱酸) とCa(OH)2 (強塩基) 11 6、以下の弱酸、弱塩基、 緩衝溶液の水素イオン濃度を求めよ 0.0100 mol/LのHCN (HCN Ka=6.03 x 10-10) ・0.100 mol/LのNH3 (NH3のKb = 1.74 x 105) 0.100 mol/LのKCN (CNのKb = 1.66 x 10-5) 0.0100 mol/LのNH4CI (NH4+のKa = 5.75 x 10-10) 1-α (電離度)=1、 (6.03) 1/22,456 1803g 18.38 mol/L 36.77 N 5、 以下の文章において、 適切な語句を選べ。 ・弱酸(弱塩基の電離度 (α)は強酸 (強塩基の電離度 (a 電離度(α)の小さい酸ほど、 酸解離定数 (Ka) は (小さい) 電離度(α)の小さい酸ほど、 PKaは(大きい) 2.46 x 10-6 mol/L 7.58x10-12mol/L 7.76 x 10-12mol/L 2.40x10-6mol/L (1,74) 1/21.319 (1.66) 1/21.288、 (5.75) 1/22.398 H2CO3 + 2NaOH→ Na2CO3 + 2H2O 3HNO3 + Fe(OH)3 → Fe(NO3)3 +3H2O 2H3PO4 + 3Ca(OH)2 → Ca3(PO4)2 + 6H₂O 8 以下の塩を溶解した溶液は酸性になるか? それとも塩基性になるか? Na2CO3 塩基性、 Fe (NO3)3 酸性、 Ca3 (PO4)2 塩基性 9、60mLの1.0N NaOH溶液を完全に中和させるのに必要な酸の量 (mL) を求めよ ・1.0 NのHCI溶液を用いた場合 ・1.0NのH2SO4 溶液を用いた場合 ・1.0NのH3PO4 溶液を用いた場合 10、 120mL の 2.00 N NH3溶液を完全に中和させるのに必要な酸の量 (mL) を求めよ ・2.00 mol/LのHCI溶液を用いた場合 ・2.00 mol/LのH2SO4 溶液を用いた場合 ・2.00 mol/LのH3PO4 溶液を用いた場合 11、90.0mLの0.500 N HCI溶液を完全に中和させるのに ・90.0mLのNaOH溶液が必要であったとき、 その規定度 (N) は? ・45.0mLのCa(OH)2溶液が必要であったとき、 その規定度 (N)は? ・30.0mLのFe(OH)3溶液が必要であったとき、 その規定度 (N)は? 13、 緩衝作用が最大となる組み合わせを選べ ・2グラム当量の弱酸と、1グラム当量の強塩基の混合溶液○ ・1グラム当量の弱酸と、 1グラム当量の強塩基の混合溶液 ・0.5グラム当量の弱酸と、 1 グラム当量の強塩基の混合溶液 12、180mLの1.20 N CH3COOH溶液を完全に中和させるのに ・180mLのNaOH溶液が必要であったとき、 そのモル濃度 (mol/L) は? ・180mLのCa(OH)2溶液が必要であったとき、 そのモル濃度 (mol/L) は? ・180mLのFe(OH)3溶液が必要であったとき、 そのモル濃度 (mol/L) は? 14、0.06 molのNaOH (強塩基) と混合した時に、最も強い緩衝作用を示す溶液を選べ ・0.01 molのH3PO4 (弱酸) ・0.02 molのH3PO4 (弱酸) ・0.04 molのH3PO4 (弱酸) ・0.06 molのH3PO4 (弱酸) 60mL 60mL 60mL 120mL 60.0mL 40.0mL 0.500 N 1.00 N 1.50 N 1.20 mol/L 0.600 mol/L 0.400 mol/L

解決済み 回答数: 1
1/7