学年

質問の種類

化学 高校生

なぜ10倍しているのか教えてください

二酸化炭素の定量: 過剰な水酸化バリウム水溶液に吸収させ, 残った水酸化バリウムの水酸化物イオンを塩酸で [例題] 空気中の二酸化炭素の量を測定するために空気 1.0L を 5.0×10-2mol/L の水酸化バリウム水溶液 200mLの中に通じた。 このときに生成した沈殿をろ過し、 そのろ液 20.0mLを取って0.10mol/Lの塩酸で中和したところ, 19.6mLを要 した。 この空気 1.0L中の二酸化炭素の物質量はいくらか。 中和反応 二酸化炭素は水酸化バリウムと反応して炭酸バリウムの白色沈殿を生じ Ba (OH)2 + CO2 BaCO3 + H2O 空気 吸引 1.0 L ガラス棒 炭酸バリウム 5.0×10mol/L 水酸化バリウム水溶液 200 mL 炭酸バリウム 残った水酸化バリウムを塩酸で滴定する。 Ba (OH)2 + 2HCI → BaCl2 + 2H2O 変色域 HOH 水酸化バリウムは強塩基, 塩酸は強酸なので指示薬はメチルオレンジやフェノール フタレインを用いる。 0.10mol/L 塩酸 中和反応の量的関係 共 HCI の物質量 10=0 (CO2の物質量)×2 (残り Ba(OH)2010) 酸の出すH* 塩基の出すOHH (Ba (OH)2の物質量)×2 ・ろ液 20.0mL (黄色) 吸収された二酸化炭素の物質量をx[mol] とすると, OH-O 5.0 × 10-2 × 200 × 10-3 × 2 = 2x +1.0×10 -1 × 19.6 × 10-3 × 10 よって, x= 2.0×10 -4 mol AOH H 10倍 ろ液 20.0mL

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

至急です!!!! どうやって解くのか分かりません 優しい方答えを教えてください🙏 お願いします🙇‍♀️

【実験11】 中和滴定 結果 課題 目的 中和反応を利用して、食酢に含まれる酢酸の濃度を調べる 基礎知識 酸から生じるの物質量と、塩基から生じるOHの物質量が等しいところで、 中和 ・実験操作 0 滴定に要した水酸化ナトリウム水溶液の体積を表にまとめよう。 について 滴下前の目盛り 滴下後の目盛り♭ 中和に要した量 (b-a) 1回目 mL mL mL 反応は完了する。 8.4 7.4 仮説 準備 中和反応の量的関係によって、濃度既知の塩基の水溶液から、濃度未知の敵の水溶 液の濃度を決定できるので、食酢中の酢酸の濃度を求めることができる。 □水酸化ナトリウムNaOH 食酢 シュウ酸水和物 (COOH) 2.2H2O 純水 □フェノールフタレイン溶液 □安全ビベッター 2回目 8.5 mL mL ml. 15.7 7.2 3回目 16 mL ml. mL 23,1 7.1 1~3回目の平均→ mL 17.2 10.2% 操作 □ホールピペット(5mか10mL) 100ml メスフラスコ ロビュレット(25mL) 100mL コニカルピーカー ロビーカー (100mL) 0.0500 mol/Lのシュウ酸標準溶液をつくる。 【済】 表の結果より、食酢中の酢酸のモル濃度 [mol/L] を求めてみよう。 ただし、食酢中の酸はす べて酢酸であるとする 酢酸の価価数 a= [ 価 10倍に薄めた食酢の濃度 c= x mol/L ②約 0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液をつくる。 【済】 シュウ酸標準溶液を用いて水酸化ナトリウム水溶液の正確な濃度を求める。 【済】 ⇒ 0.0mol/L 食酢を水酸化ナトリウム水溶液で滴定し、その中に含まれる酢酸の濃度を求める。 10倍に薄めた食酢の体積 水酸化ナトリウムの価数 水酸化ナトリウム水溶液の濃度 水酸化ナトリウム水溶液の体積 v = [ 10 ] mL b= { 】 価 C=10,100 1 mol/L V₁ = [ 7.2 1mL でつくったNaOH水溶液で 定する。 10倍に薄めた食酢中の酢酸のモル濃度x 食酢 10.0mL 純水 一純水を 線まで入れる。 100mL メスフラスコ 食 10.0mLを移す。 10倍にうすめる。 3回以上くり返す NaOH水溶液 10倍に薄めた食酢 10.0mL フェノールフタレイン 溶液 2-3 定に要した NaOH水溶液の体積を求める。 mol/L もとの食酢中の酢酸のモル濃度x mol/L

回答募集中 回答数: 0
1/8