学年

質問の種類

理科 中学生

中二物理です 答えはイになるらしいのですが、どうしてですか? コイルの極がどうやってきまるのか、検流計はなぜ逆に振れるのか教えてください(*ᵕ ᵕ)"

の変化を開けよ 生じる方向に着 Nが近づ ウ左右に大きく振れる。 エどちらにも振れない。 くわしく誘導電流の向き に鉄しんを入れ,スイッチを (3) 図2のように、C1, C2 の中 図 2 誘導電流は、その電 C₁ C2 かるときは、 向に電流が流れる。 入れてからすべり抵抗器のつ ていこう 流によって生じる磁界が外か ら加えた磁界の変化を妨げる 向きに流れる。(レンツの法 すべり 抵抗器 則) G まみを,抵抗が大きくなる方 ん スイッチ 検流計 向にすばやく動かしていくと 電池 コイルに生じる コイルの上端に すると、コイルの が生じる。逆に るとS極が生じる。 の上端にSを コイルの上端には5種 逆に、極を が生じる。 C2 に電流が流れるが,この場合,検流計の針はどのように振 れるか。 次のア~エから1つ選び、 その記号を書きなさい。 アスイッチを入れたときに振れ, つまみを動かしているとき は振れない。 イスイッチを入れたときに振れ、つまみを動かしているとき は逆向きに振れる。 ウスイッチを入れたときには振れず, つまみを動かしている ときは振れる。 エスイッチを入れたときに振れ, つまみを動かしているとき にも同じ向きに振れる。 [] 23

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

現代文、要約の問題について質問です。 要約の解答例(写真三枚目)中盤に [それが我々が〜なっている。] と書かれている場所があるのですが、 本文(写真一、二枚目)を読むと 一枚目最後の 「この明白な〜一つとなっている」 の箇所と「同時に」という言葉で 「私たちが〜にもなって... 続きを読む

第4 例題 次の文章を読んで、後の問いに答えよ。 私たちは、視覚、聴覚、味覚、触覚、嗅覚といった様々な感覚のモダリティを通して、 外界の様子や自らの身体の様子をつかみ取っている。それぞれの感覚のモダリティの中 では、モダリティ固有のクオリアが感じられている。 たとえば、赤のクオリアと緑のクオリア、金属光沢のクオリアはそれぞれユニークな 質感として意識の中で感じられるが、これらはまた全て「視覚」のモダリティに属する クオリアとして、明らかに共通の何かを持っているように感じられる。一方で、チョコ レートの甘さ、リンゴの甘酸っぱさ、唐辛子の辛さといったクオリアも、それぞれユニー クな質感として感じられるが、全ては「味覚」のクオリアとして何かしら共通の性質を 持っているように感じられる。 そして、「視覚」のクオリアと「味覚」のクオリアの間には双方を混同すべくもない 明らかな差があるように思われる。視覚でも、味覚でも、それぞれの感覚をつかさどる 脳の領域の神経細胞の一個一個には、基本的に差があるわけではない。それにもかかわ らず、神経細胞の間に結ばれる関係性を通して、まったく異なるクオリアが意識の中に 生み出される。この明白な事実は、脳と心の関係を考える上ではもっとも重要であると ともに、その背後にある原理を明らかにすることが難しい問題の一つとなっている。同 [標準解答時間25分]

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

Q. 中二国語説明的文章  画像のCについて、  答えは 「体系的」なのですが、どこら辺の文章から答えが導き出せるか 教えてください (><)

3 4 次の文章を読んで、あとの各問いに答えなさい。 かぐら 直してみたい。 日本人の身体の美意識を知る上で、舞踊の伝える「型」というのは * 貴重な財産である。A「型」というのは、様々な動作や役柄に 展開することが可能な「動きのエッセンス」のことだから、その単純 化された諸類型のなかには、芸能を生み出した風土や社会の情報が ギッシリと詰まっている。ひとくちに日本の舞踊といっても、舞楽や5 神楽、能、狂言から各地方の民俗芸能まで含めたらたいへんな種類に なるけれども、まずはわれわれの生活に身近な日本舞踊から足元を見 * 「やってみなけ 100 からない」のが芸の世界であったのが、現代になって日本舞踊 そもそも日本の伝統芸能は、テキストというものをほとんど持たず、 * けいこ 限られた伝書と稽古によって伝承されてきた。 B へんさん の基本技術を たしな た。 *はなやぎち よ きわ (中略) ]に記したテキストがようやく編纂されて、舞踊 の嗜みがなくとも気軽にその技術を借用することができるようになっ きそ とうきょうしょせき 花柳千代氏による『実技 日本舞踊の基礎』(東京書籍)のなかには、15 たちいふるま キモノの着方から立居振舞いの基本にはじまり、「足の運び」や「腰 の極め方」、男と女はどのように歩き分けるのか、身分のちがいを「身 てぬぐ せん す 構え」で表現すること、「手拭い」や「扇子」など多彩な小道具の扱 い方等々と、図版でわかりやすく解説されている。個人的にはキモノ を着るときに何かと重宝しているが、さらに読み込んでいくと、日本2 ちつじょ 古来の生活の様子から、それを美しく秩序立てる美意識までもが、い ろいろと浮かび上がってくる。

解決済み 回答数: 1
1/1000