公民 3現代の民主政治と社会①
■現代の民主政治と選挙制度
次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。
①選挙制度のうち、一つの選挙区で一人の代表を選ぶ制度を何というか。
③政党政治が行われる中で,内閣を組織して政権をになう政党を何というか。
②選挙制度のうち、得票に応じて各政党の議席数を決める制度を何というか。
2
(③
国民は立法を行う議会の議員を選び、その議会が行政の中心となる首相を選ぶし
くみを何というか。
(4)
語群
野党大統領制 議院内閣制 小選挙区制 与党 中選挙区制
比例代表制 大選挙区制 政党配分制
(5)
■国会の地位としくみ」
⑥
(7)
右の表中の⑤~⑨に当てはまる数字を
語群から選んで答えなさい。
議員定数
衆議院
465人
参議院
248 人
8
(⑤) 年
( ⑥ ) 年
語群
2 4 6 8 18 20
25 30 35
任期
(解散がある)
(3年ごとに半数
を改選)
9
さい
次の文中の( )に当てはまる語句を
語群から選んで答えなさい。
選挙権
| 被選挙権
選挙区
満( 7 ) 歳以上
満( 8 ) 歳以上
|小選挙区 289人
比例代表 176 人
歳以上
満(7)
9 ) 歳以上
満(
選挙区 148人
比例代表 100人
10
11
国会の地位・・・国会は,主権者である国民が直接選んだ国会議員によって構成され,
ゆいいつ
国権の( ⑩ )機関であり,国の唯一の ( 1 ) 機関である。 国会には,衆議院
と参議院があり, (1) (両院制) がとられている。
12
13
いっち
ゆうえつ
国会の議決・・・ 国会の議決の基本は多数決で, 衆議院と参議院の両方の議決が一致
すると国会の議決になる。 両院で議決が異なったときは,一定の範囲で (13)
の優越が認められている。 (13) のほうが任期が短く、 ( 14 ) があるため、国
民の意見とより強く結びついているからである。
14
(15)
しんぎ
国会の仕事… 国会の第一の仕事は法律の制定 ( 11 )) である。 法律案は, 衆議
院か参議院に提出され, 数十人の国会議員からなる ( 15 ) での審査後、 議員全
体で構成される ( 16 ) で議決され, もう一方の議院に送られる。 衆議院で可決
後, 参議院で否決された法律案は、 衆議院議員の ( 1 ) 以上の多数で再可決さ
れると,法律になる。 国会の第二の仕事は、税金などの収入をどのように使うか
の見積もりである ( 18 ) の審議・議決である。 国会の第三の仕事は,(19)
の指名である。 ( 19 ) は国務大臣を任命して ( 20 ) を組織する。 そのほか,
内閣が外国との間で結んだ (2) の承認や、 (2) 改正の発議, 国政調査権
にもとづく調査、裁判官を辞めさせるか判断する (2) の設置などがある。
16
しんさ
17
(18)
(19
しょうにん
20
②21
語群
内閣総理大臣 委員会 解散 最高 条例 二期制 二院制 弾劾裁判所
衆議院 立法 内閣 4分の3 3分の2 予算 条約 憲法 本会議
議長 参議院
平
(23)
19