学年

質問の種類

日本史 高校生

答えが分からないので教えてください

9 10 8 11 12 14 15 16 13 17 18 6 7 5 |本朝 (皇朝) 十二銭の一つ。 7世紀の富本銭に続いて、 1708年武蔵国より銅が献 上されたことで鋳造した。」 都からの使者や官人が. 使用する馬などを配備し た宿泊・休憩施設。 3 [条坊制」 東西南北を基盤目状に |区分した制度。 平城宮 1 2 うまかい 武智麻呂・房・孕谷・ まろ 麻呂の4兄弟。 藤原氏の 系譜である南家・北家・ 式家・京家の祖となった。 裏や、政務・儀礼を行っ だいごくでん ちょうどうい た大極殿 朝堂院, 官庁 が置かれた場所のこと。 4 14 だい 天皇の生活の場である内 V 原始・古代 平城京と政権の動揺 次の文の空欄にあてはまる語句を答えよ。 618 年, 唐は中国を統一して, アジアに大帝国を建設した。 A やくしん 国際都市として躍進した唐の都 ( 1 ) に, 日本は遣唐使 を派遣して多くの留学生や学問僧が渡航し、唐の先進的な (1) 710年, 藤原京から平城京に遷都して奈良時代を迎えた。 じょう 図Bの平城京図をみると、唐の都 ( 1 ) を参考にした条 政治制度・文化を日本にもたらした。 しかし、唐への渡航は そうなん 遭難が多く, 地図Aのような安全な北路で渡航したが,新羅 との関係悪化のために, 8世紀には危険な南路をとらざるを ひんぱん 得なかった。一方で,中国東北部の ( 2 ) とは使節の往来を頻繁に行い, 国交を結んだ。 B 平城宮 ぼうせい 坊制をもつ都市で、 中央を南北に走る ( 3 )を軸に東の 左京 西の右京にわけられ, 北部中央に平城宮が配置されて いたとわかる。 大安寺・薬師寺などの寺院も建立され,左京・ いちのつかさ 右京には市司が管理した官営の市が設置され、産物の売買が 唐 三条大路 四条大路 五条大路 六条大 一条北大路 西大寺・ 一条南大路 二条大路 七条大路 八条大路 九条大 さくぼう し、不比等の子である藤原四子の策謀で、当時左大臣であった 元正 4 ( 8 )を自殺に追い込み, 光明子を皇后に立てて政権を担 たちばなのもろえ 当した。 藤原四子の病死後, 皇族出身の 橘諸兄が( 9 ) きびのまきび んぼう の下で政権を担当し,唐から帰国した吉備真備と玄肪を起用し た。この起用に反発した ( 10 ) が九州で反乱をおこした が鎮圧され、この社会不安に (9) は恭仁京→ 難波宮→ なにわのみや しがらきのみや ちんごこっかしそう 紫香楽宮と遷都を繰り返し, 仏教の鎮護国家思想による国家 (13) (9) 北路 (12) 夫右 MILLI 京町 こくぶんじ こんりゅう ぞうりゅう 安定を図ろうと、国分寺建立の詔と 大仏造立の詔を出した。光 5" わどうかいちん(ほう) 行われた。物品の売買は, b 京畿内では和同開珎 の銭貨 が使用されたが,それ以外の地域ではなかなか流通しなかっ た。また,平城宮跡で発見された( 4 )により,身分による居住区分や宮廷生活の内容が 解明されている。 地方では、中央から派遣された国司が ( 5 )を拠点として地方政治を行い, かんどう えきろ 七道に沿って整備された官道(駅路)により中央と結ばれた。 そして, この官道には約16km 22 藤原 四兄弟 橘諸兄 坊坊坊坊 大大大 08 南路 230675 711 うまや ぐんけ ぐん ごとに駅家を設ける駅制を敷いた。さらに、地方豪族から任命された郡司が統治した郡家(郡 でんろ。 衙)が置かれ,伝路により国庁と結んで地方を統治し, 律令国家の形成を実現したのである。 また、支配が及んでいなかった東北地方の ( 6 ) の制圧にも乗り出し, 7世紀半ばに 旦 本海側に拠点を設けたのちに, 8世紀には太平洋側にも城柵や (5)を置いて軍事的な制 じょうさく はやと さつま おおすみ 圧を進めた。九州では、 南九州の隼人を制圧し、薩摩国・大隅国を設置して統治を進めていった。 (2) 1 西市 ふじわらのふひと 8世紀初頭、藤原未等は大宝律令や ( 7 )の編纂の中心となって律令制度を確立し, 藤原 仲麻呂 年 天皇家と密接に結びついて藤原氏の政界進出を築いた。 不比等天皇政権 の死後は、右の年表のように皇族と藤原氏が交互に政権を担当 元明 不比等 710 平塚京港郡 文武 701 大宝律令の完成 藤原 708 和同開珎の鋳造 することになり、皇族の(8) が右大臣に就任した。 しか 718 (7) の完成 大字 卍興福寺 元興寺 P2 大五六七 坊坊坊 大大 佐 20 CE 東市 坊坊坊坊 (8) 723 三世身法 AUSS 729 (8) の変 政治の内容 722 百万町歩開墾計画 | 光明子が皇后となる 740 九州で (10) の乱が発生 741 国分寺建立の詔 743 (15) の発布 大仏造立の詔 752 大仏開眼供養 757 (7)を施行 (11) の変 758 恵美押勝の名を賜る 764 恵美押勝の乱 766 道鏡が法王となる 769 宇佐八幡神託事件 藤原 770 道を左遷 百川ら かいげんくよう 平城京再遷都後は奈良で大仏造立を続け, 孝謙天皇時に大仏開眼供養を盛大に行った。藤原仲 こうみょうこうたいごう だて 麻呂が光明皇太后の後ろ盾で権力を握ると、橘諸兄の子 ( 11 ) が政変をおこすが失敗し, えみのおしかつ たまわ のちに即位した( 12 )から恵美押勝の名を賜って、権力を独占した。 しかし ( 12 )

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

資料演習 Q4教えて欲しいです🙇‍♀️

『後鳥羽上皇の院宜』 出典『小松美一郎氏所蔵文書』 近曾、関東の成敗と称して、天下の政務を乱す。 … 彼のx_義時朝臣、偏に言詞を教命に仮り、"惑 に裁断を都部に致す。 ひとえ げん じ きょうめい ほしいまま ちかごろ あそん とひ げち 早く五畿七道諸国に下知して、彼の朝臣を追討せしめよ。 きょうめい とひ *「教命」…北条政子の命令 「都部」…都会と田舎 『北条政子の演説』 出典『吾妻鏡』 そうそう 皆心を一にして、茶るべし。 是最期の詩なり。Y. 故右大将軍、朝敵を征罰し、 関東を章創してより 以降、官位と云ひ、俸禄と云ひ人其の恩既に山岳よりも高く、涙湖よりも深し。 より、z.非義の編旨を下さる。名を惜しむの族は、…三代将軍の遺跡を全うすべし。 みな うけたまわ ことば すで めいぼつ しか そしり 而るに今逆臣の謙に りんじ くだ やから めいぼつ そうそう * 「関東を尊創」…·鎌倉幕府をひらいた 「演激」…大きい海 【史料演習1) Q1 文中の空欄a~dを答えなさい。 (ほうじょう Q2 下線xとはだれのことか。 Q3 下線yとはだれのことか。 Q4 下線zとはだれがなんのために出したものか説明しなさい。 ~D よしてき) 春 ( み toもとの よりとも) ーレ ーD か

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

ここの部分って覚えておくべきですか? 〇〇省とか、役職名とか… もう勉強できる時間が少ないのであまり大事じゃない部分に時間かけたくないんです😢

口以。伸は 部,令は「令 2律令官制 にかんはっしょういちだい こ (1) 中央…[ニ官八省一台五衛府]と総称 省…天皇側近と 省…文官人事、 官…朝廷の祭肥 さ だいじん さべんかん 左大臣 9 一左弁官 省…仏事,外を だいじょうかん しょうなこ 太政官 だい な 6 10 大臣一大納言一 -少納言 省…戸籍,租程 うだいじん うべんかん 右大臣 11 ー右弁官 省…軍事 12 省…裁判刑罰。 省…財政,度 省…宮中庶務 最高職だが,常置ではない 13 15 .…官吏監察,風俗取締 14 えもん ふ -衛門府 (左右)衛士府 (左右)兵衛府 総称して1 …都や宮中の警備 ひょう え ふ を郡(701)に, (717)に改称 17 (2) 地方 18 里を ご き 「しちどう 一畿内(五畿)七道一国一郡一里 こくし こくふ こくちょう [国]国司は都から貴族を派遣。 に着任し,国庁とよばれ: (19 文 国府 ぐうけ くにのみやつこ を従来の国造など地方豪族から任命。郡の役所である郡家(君 3長)は村の長。里=50° (都の行政) ·難波に設置。793年廃止,国司をおく …九州に設置。外交·軍事の要衝で,「遠の朝廷」として西 20 【郡) 文 りちょう こうちょう 【里)里長 (行政の最小単位)。1郷戸=2~ ぼうれい 坊令(条を管轄) 22 (左右) なに わ 23 とお みかど さし 24 (3) 官制の特徴 の% 制…各官司の幹部を4階級に区分 ·主典 さ か 27 【基 本)長官. 26 官司ごとに充てる漢 じょう さかん 29 操·目 28 [国 司) 読みは基本と同じ(- [大宰府)師·弐·監·典 の制…9位30階の だざい ふ そち じょい を与え(叙位),それに応じた官 31 30 2 (例 正一位·従一位→太政大臣, 正四位下→大蔵卿(大蔵省の長官ン の制…父(五位以上)·祖父(三位以上)に応じた位階を授与。地仁 だいじょうだいじん じゅ しょういちい 32 |の

解決済み 回答数: 2
日本史 高校生

(1)の4、(2)の1と4、(3)の②、(4)、(6)の1、2、3、4、(8)が分かりません💦 お願いします!

10 院政と平氏の台頭 ちょうじゅう ぎが 「鳥獣戯画」(鳥獣人物戯画巻) 鳥羽僧正覚獣の筆といわれる4巻からなる絵巻物で,京都高 わる。調書がなく全巻墨書。動物を擬人化して貴族や僧の社会を ている。明治時代までは, 実物を手に取って見ることができたとい とばそうじょうかくゆう こうぎん ことばがき すみがき S1 -院政 次の文を読み, 系図を見て,下の問いに答えなさい。 31 すとく にじょう ろくじょう ア 崇徳 二条 -六条 |ア イト ほりかわ たかくら 高倉 あんとく 堀河 ウ エ 安徳 イ このえ ごとば 近衛 後鳥羽 ウ おおえのまさふさ 摂関家を外戚としない[ア天皇は,大江匡房らを登用し, イ天皇は[ア天皇と同様に親政を行った後,1086年に8歳の堀河天皇に譲 位して,上皇(院)として院庁をひらき, は,富裕な受領や乳母の一族などから構成される院近臣で,院司として奉仕 した。また,イ]上皇は( 1 )をおいて院の御所を警備させた。 イ」 ウエの3上皇はあつく仏教を信仰した。出家して( 2 )とな り,c造寺·造仏や紀伊の( 3 ), 高野詣をしばしば行ったので,費用調達 のため売位売官が盛んになった。この頃,上級貴族に一国の支配権を与える ( 4 )の制度や院分国の制度が広まり, になった。多くの荘園も院政の経済的基盤となった。また, 大寺院も荘園を 多数もち,。下級僧侶は僧兵となって国司と対立したり,朝廷に強訴するなど した。朝廷や貴族は, これらに対する ,鎮圧や警備を武士にまかせたため, 武士が政界に進出するきっかけとなった。 (1) 系図·文中のア~エに適する人物名を書け。 (2) 文中の( )に適する語句を書け。 (3) 下線部aについて, 右の史料を読んで, 次 の問いに答えよ。 0口にあてはまる語句を書け。 傍線部の正式名称を何というか。 3 [ア天皇が制定した研を何というか。 (4) 下線部bのもとで, 効力をもった文書を2 つ書け。 が (5) 下線部Cについて, この頃つくられた「勝」がつく寺院の総称を書け。 (6) 下線部dについて, 次の文中の( )に適する語句を書け。 11世紀半ば,荘園·公領(国衝領)では名が大部分を占め,名を請け負っ た田堵は,権利を強めて( 1 )とよばれた。彼らは( 2 )などの隷属農民 や作人といわれた農民などに名を耕排作させ, 革責·( 3 )·夫役などを領主 におさめた。また, 公領は郡·( 4 )· 保などの単位に再編成された。 (7) 下線部eについて, しばしば強訴を行った南都·北嶺のうち,南都とは どこのことか。また, 北嶺の僧兵がかついだ神輿はどこの神社のものか。 (8) 下線部fについて,瀬戸内海の海賊鎮圧でウ上皇が重用した平氏は誰か。 改革を進めた。 a ほりかわ エ じょうこう いんのちょう 院政を開始した。院政を支えたの いんのきんしん 1 ずりょう めのと b いん し 2 3 きい こう や もうで C 正いいばいかん 4 いんぶんこく 公領は院や国司などの私領のよう の ごう そ e 御: 1 2 ます 2 3 ノル 領 4 こく が みょう 南都 たと 神社 さくにん ねんぐ ぶやく なん と ほくれい しんよ |の 5 … Dノ記録所トテハジメテ { ラカレタリケルハ、諸国七道ノ所領 *yS 一事、……スナハチ宇治殿ノ時、一ノ {所ノ御領御領トノミ云テ、圧園諸国一 ニミチテ受領ノツトメタへガタシナ {ド云ヲ (「愚管抄」)

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

この解答知ってる方至急お願いします!!

地理 1 次の文を読んで,下の問いに答えなさい。 律令国家のもと全国に地方行政 区画が定められた。都に近く重要 古代中世|近世|近代|現代 I きない えき ろ 1 な国は畿内,その他は官道(駅路) にしたがって七道に区分され,各 しちどう P 2 官道に国が所属した。例えば,九 州全域は(1 ),美濃国は( 2 ), B み の 3 0 C あわ じ 淡路国は(3)という地方行政区 画に属した。 4 5 国名はその地域の地理的要因に ちなんで付けられることがあった。 6 び わ こ 例えば,畿内に近い琵琶湖がある エ 7 オ。 D 国は(4),琵琶湖に比べ, 畿内 はま な 8 さんいんどう から遠い浜名湖がある国は( 5 ),山陰道に属し, 日本海の沖合に浮かぶ国は( 6 )という国名でよ ばれた。また,房総半島の( 7 )は, もとは南海 ア ぼうそう なんかい 書物 どう 道の(8 )の住民が,移り住んだ国であるため, 発音が同じであるという。 (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) Iの地図中のア~オの国には共通して, 713 組織 記号 内ら初 へんさん 年に編纂が命じられ,郷土産物や伝承などを記した書物が現存している。 その最東端にあたるアの国名は何か。また,これらの書物を何というか。 とお みかど (3) 古代,「遠の朝廷」として西海道の統轄や軍事·外交を担当した組織を何 というか。また,その位置をIの地図中のA~Dから1つ選び,記号を書け。 9 「の地図中のPに位置する, 太平洋側におかれた政府の軍事拠点は何か。 史科Iは, 646年に出された詔の一部である。史料中の傍線部あについ 古代の関所として適切なものを, 次の語群から1つ選んで書け。 (語群) 新居関 (6) 史料I中の傍線部のは駅鈴を意味する。駅鈴 の用途について簡単に書け。 7) 史料IIが出された時の宮都はどこか。IⅢの地 あらい はこ ね うすい 記号 箱根関 ふわ 不破関 確氷関 えきれい 天皇 I い(あ 記号 か 図中のあ~かから1つ選び, 記号を書け。また, 当時の天皇は誰か。 カ キ 8) 畿内に属していない国を, Ⅲの地図中のカ~ サから1つ選び,記号を書け。また,その国名 サ へいじょうきょう (10) え 「平城京 を何というか。 ケ 9 唐の都にならってつくられ, 694年に遷都し た日本目由 3 5 の 日英の二一に日く、初 めて京師を修め、畿内 ロ 岡回論回 関塞 伝 馬を置き、及び ク 『鈴契を造り、山河一 を定めよ。(「日本書紀」)

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

解答わかる人お願いします!!🙇‍♀️

[] 次の文を読んで,下の問いに答えなさい。 歴史地理)古代の地理 古代||中世||近世|近代||現代 律令国家のもと全国に地方行政 区画が定められた。都に近く重要 な国は畿内,その他は官道(駅路) にしたがって七道に区分され, 各 官道に国が所属した。例えば,九 州全域は(1 ),美濃国は( 2 ) 淡路国は(3)という地方行政区 画に属した。 国名はその地域の地理的要因に ちなんで付けられることがあった。 例えば,磯内に近い琵琶湖がある 国は(4),琵琶湖に比べ, 畿内 から遠い浜名湖がある国は( 5 ), 山陰道に属し、 日本海の沖合に浮かぶ国は( 6 )という国名でよ ばれた。また,房総半島の( 7 )は,もとは南海 道の(8 )の住民が,移り住んだ国であるため, 発音が同じであるという。 (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) Iの地図中のア~オの国には共通して, 713 年に編纂が命じられ, 郷土産物や伝承などを記した書物が現存している。 その最東端にあたるアの国名は何か。また,これらの書物を何というか。 (3) 古代,「遠の朝廷」として西海道の統轄や軍事·外交を担当した組織を何 というか。また,その位置をIの地図中のA~Dから1つ選び,記号を書け。 (4) Iの地図中のPに位置する, 太平洋側におかれた政府の軍事拠点は何か。 (5) 史料Iは,646年に出された紹の一部である。史料中の傍線部あについ て,古代の関所として適切なものを,次の語群から 1つ選んで書け。 (語群] 新居関 I えき ろ 1 きない しちどう 2 B 3 みの A C 4 あわじ 5 ア 6 び わ こ オ。 D エ 7 はま な 8 さんいんどう II ア ぼうそう なんかい 書物 組織 記号 へんさん みかど あら い はこ ね ふ わ 箱根関 うすい 確氷関 (6) 史料I中の傍線部のは駅鈴を意味する。駅鈴 不破関 記号 えきれい II の用途について簡単に書け。 い(あ 天皇 (7) 史料IIが出された時の宮都はどこか。IIの地 う。 図中のあ~かから1つ選び, 記号を書け。 また, キ 記号 か 当時の天皇は誰か。 カ 8) 畿内に属していない国を, IⅢの地図中のカ~ サから1つ選び,記号を書け。 また, その国名 を何というか。 (9) 唐の都にならってつくられ, 694年に遷都し た日本最初の本格的な宮都はどこか。 IⅢの地図 中あ~かから1つ選び, 記号を書け。また, 宮都名を何というか。 0 743年に大仏造立の詔が出された時の宮都はどこか。IⅢの地図中のあ~ かから1つ選び、記号を書け。また, 宮都名を何というか。 へいじょうきょう え 「平城京 (10) ケ コ お 3 5 8 =其の二に日く、初一 サ めて京師を修め、畿内 広候防人:駅馬 のけずしるし (鈴契を造り、山河 を定めよ。(「日本書紀」)

回答募集中 回答数: 0
1/2