学年

質問の種類

化学 高校生

化学基礎の問題です!出来れば今日中に解答お願いします🙇

実験 170 ヨウ素滴定 市販の過酸化水素水 25.0mLを(ア)を用いて正確に取り,500 mLの(イ)に入れ, 蒸留水を加えて正確に20倍に希釈した。 この希釈水溶液 200mL を(ウ)を用いて正確に取り,200mLの(エ)に入れ, 蒸留水を加えて全量を50.0mL としたあと,ヨウ化カリウム 200g と 3.00mol/Lの硫酸500mLを加え, ①式の反応に よりヨウ素を遊離させた。その後、(オ)から0.104mol/Lのチオ硫酸ナトリウム Na2S2O3 水溶液を滴下して②式の反応により遊離したヨウ素を滴定したところ,滴定 値の平均は, 17.31mLであった。 H2O2 + 2I+2H+ → (a) +I2 ... ① I2+2S2O32I + SO- 2I+S4O ……② (1) 文中の(ア)~(オ)にあてはまる器具を次の(A)~(F)の中から選べ。 (A) 駒込ピペット (B) ホールピペット (C) 三角フラスコ (D) メスフラスコ (E) メスシリンダー (F) ビュレット (2) 反応式①の (a) に係数と化学式を記入し, 化学反応式を完成させよ。 (3) この滴定に用いられる指示薬の名称と終点における溶液の色の変化をかけ。 ー (4) 市販の過酸化水素水 (密度1.00g/mL) のモル濃度(mol/L) と質量パーセント濃度 (%) を求めよ。 H2O2 の分子量を34.0とし, 有効数字3桁で表せ。 5) この実験で ①式の反応を完成させるためには, ヨウ化カリウムは理論上何g 必要か。 KIの式量を166 とし 有効数字3桁で表せ。 (日本医科大 改)

未解決 回答数: 0
化学 高校生

過酸化水素水とヨウ素水溶液(ヨウ化カリウムを含む) この時、酸化剤と還元剤はどちらか教えて欲しいです🙏 そして化学反応式が描かれていない時に 酸化剤、還元剤を見分ける方法もおしえていただけたら嬉しいです。

電極 0°C, は何秒 時に、 とが ol/L ただ 測 な 大] この で示せ。 物質量を有効数字3桁 (4) この試料水 1.00L中に存在する有機物の酸化に必要な酸素の質量 (COD) を有効数 字3桁で示せ。 ● 140. 〈ヨウ素滴定> 次のように酸化還元滴定の実験1と実験2を行った。 [21 摂南大〕 (実験1) 0.080mol/Lのヨウ素水溶液(ヨウ化カリウムを含む) 100mLにある一定 量の二酸化硫黄をゆっくりと通し反応させた。この反応溶液中に残ったヨウ素を定 量するため、デンプンを指示薬として加え, 0.080mol/Lのチオ硫酸ナトリウム水 溶液で滴定した。 25mLを加えたときに, (実験2)濃度不明の過酸化水素水 50mL に,過剰量のヨウ化カリウムの硫酸酸性水 (3) 溶液を加えたところ, ヨウ素が遊離した。この反応溶液中に, デンプンを指示薬と して加え, 0.080mol/Lのチオ硫酸ナトリウム水溶液で滴定したところ,20mLを 加えたときに溶液の色が変化した。 ただし実験1および実験2において, ヨウ素とチオ硫酸ナトリウムとは,式1のよ うに反応する。 140: (11 a. a,502 +4 b.

未解決 回答数: 0
化学 高校生

この問題の解き方がわかりません。教えてください🙏

化学 問5 次の文章を読み, 後の問い(ab)に答えよ。 ヨウ素滴定は酸化還元滴定の一つである。 濃度不明の過酸化水素水の濃度 を決定するための、ヨウ素滴定の手順と反応は,次のとおりである。 濃度不明の過酸化水素水をはかり取って希硫酸で酸性にし, そこに十分な 量のヨウ化カリウムを加えるとヨウ素 12 が生じ, 水溶液が褐色になる。 こ の変化は次の式 ( 1 ) で表される。 2I-+ ア H2O2 +2H+I2 +2H2O 2I *****(1) この溶液に, チオ硫酸ナトリウムNa2S2O3 水溶液を滴下していくと, I2 になることにより, 水溶液の色は薄くなり, I2が完全に反応すると無 20色になる。この変化は次の式(2)で表される。 本 当 Jom St 12 + イ S2032-SO2 + 21 ......(2) DIX £8 16 For xai 0.30 濃度不明の過酸化水素の濃度を ヨウ素滴定により求める実験Ⅰ・Ⅱを行っ た。 実験 Ⅰ ビーカーに濃度不明の過酸化水素水 10.0mL を入れ, 希硫酸を適 量加えて酸性にした。 そこに十分な量のヨウ化カリウムを加えると, 水溶液の色が褐色に変化した。 実験Ⅱ 実験Ⅰのビーカーに 0.10mol/Lのチオ硫酸ナトリウム Na2S2O3 水 溶液を滴下していくと, 水溶液の色が薄くなった。 そこに指示薬とし てデンプン水溶液を加えると, 水溶液は青紫色に変わったが,さらに チオ硫酸ナトリウム水溶液の滴下を続けると水溶液の色が無色に なったので, 滴定の終点とした。 この操作を数回行い、滴下量の平均 を求めた。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

酸化還元反応の時、反応に関係の無い物質は省いて考えるみたいなのを最近知りました。 反応に関係ないというのはどこで分かりますか? 今回の問題なら多分カリウムは関係ないと答えみて分かりました。

濃度が不明の過酸化水素 H2O2 水を10mLとり過剰のヨウ化カリウム PA p.189 KI水溶液および希硫酸を加え, しばらく放置してヨウ素 Ⅰ2 を生成させた。 次に,0.20mol/Lのチオ硫酸ナトリウム Na2S2O3 水溶液で,この溶液を滴 定した。溶液の色が薄くなったところで, デンプン水溶液を加え,滴定を 続けたところ, 20.0mL加えたところで溶液が無色になった。このH2O2 水の濃度は何mol/Lか。 考え方 過酸化水素 H2O2もチオ硫酸ナトリウム Na2S, O も水溶液は無色 なので、 直接反応させると滴定の終点の判断ができない。 した がって、滴定の終点を判断するためにヨウ素デンプン反応による 呈色を利用する。 これがヨウ素滴定である。 過酸化水素 H2O2 とヨウ化カリウムKIは次のように反応する。 酸化剤 H2O2 +2H+ + 20 2H₂O 還元剤 2I¯ 解説&解答 1044 54 1₂ +2e KIを過剰に加えているので,H2O2 はすべて反応してI2 が生成す る。このとき過剰に加えた分の I が 12 と反応して, 13 が生じ るので、水溶液が褐色になる。 ここにチオ硫酸ナトリウム Na2S2O3 を加えると次のように反応 する。 酸化剤 I2+ 2e 還元剤 2S2O3²2 S4O+2e7 Na2S2O を加えていくとI2が反応して水溶液の色が薄くなる。 ここにデンプン水溶液を加えることで水溶液が青紫色になり,I2 がすべて反応しきったときに溶液が無色になるので適定が終了し たことがわかる。 過不足なく反応したとき,(酸化剤が受け取る電子の物質量)= (還元剤が失う電子の物質量)であるから, - cx 2I¯ → H2O2 の物質量×2= Na2S2O3 の物質量×1 H2O 水の濃度をc [mol/L] とすると, 10 1000 L×2=0.20mol/L x- ta 20.0 1000 LX 1 c=0.20mol/L

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

(7)が分かりません😭 途中までやってみたんですけどこれ合ってますか? 解説に書いてある事が理解できず自分なりにやってはみたのですが、、、😭 初め私は、mol/Lをmol直して、molをgにして、100mL分のg×100にしたのですが違ったので 0.1L分のg×100にし... 続きを読む

実験 175 オキシドール定量 消毒液として使用されるオキシドールには, 100mLの溶液 中に,過酸化水素が2.5~3.5g含まれている。 薬箱の中にあったオキシドールに含ま れる過酸化水素の質量パーセント濃度(%) を正確に求めるために、次の実験を行った。 原子量 H=1.0 0=16.0 (I) 器具 ① を用いて10.0mlのオキシドールを器具②にはかり取り 純水を加えて正確 に10倍希釈した。 9 (ⅡI) (I)で希釈した水溶液を10.0mL はかりとり コニカルビーカーに入れ, 6.0mol/L の硫酸を1.0mL加えた。 (II) (ⅡI)の水溶液を0.0200 mol/Lの過マンガン酸カリウム水溶液を器具③に入れ, 滴定 すると, 18.0mLで終点に達した。 a で (1) 器具 ①~③の名称を答えよ。 記述 (2) 溶液を酸性にするのに塩酸や硝酸が使えない理由を句読点を含めてそれぞれ 20 字程 度で答えよ。 直切な (3) この反応における, 過マンガン酸カリウム, 過酸化水素のはたらきを,それぞれイ オン反応式で表せ。 (4) この反応の化学反応式を記せ。 -- 記述 (5) この滴定の終点はどのようにして知ることができるか。 句読点を含めて30字程度で 答えよ。 元剤 元 (6) 10倍希釈したオキシドール中の過酸化水素の濃度は何mol/L か (7) 薬箱の中にあったオキシドールに含まれる過酸化水素の質量パーセント濃度はいく らか。有効数字2桁で答えよ。ただし, オキシドールの密度を1.00g/mLとする。 奈良県立医科大学 改 9 酸化還元反応 121

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

(3)が分かりません😭 この実験からどうやって、酸化剤か還元剤どちらで働いたかを見分けられるんですか? 教えて下さい🙇‍♀️

直切な "aで I+H (I) 器具 ① を用いて10.0mlのオキシドールを器具②にはかり取り 純水を加えて正確 に10倍希釈した。 (ⅡI) (I)で希釈した水溶液を10.0mL はかりとり コニカルビーカーに入れ. 6.0mol/L の硫酸を1.0mL加えた。 (ⅢI)(ⅡI)の水溶液を0.0200 mol/Lの過マンガン酸カリウム水溶液を器具 ③に入れ、滴定 すると 18.0mL で終点に達した。 (1) 器具 ①~③の名称を答えよ。 ■■ 記述 (2)溶液を酸性にするのに塩酸や硝酸が使えない理由を句読点を含めてそれぞれ 20 字程 度で答えよ。 元剤 実験 175 オキシドール定量 消毒液として使用されるオキシドールには, 100mLの溶液 中に,過酸化水素が2.5~3.5g含まれている。 薬箱の中にあったオキシドールに含ま れる過酸化水素の質量パーセント濃度(%) を正確に求めるために、次の実験を行った。 14+ VAUTHANA 原子量 H=1.00=16.0 (3) この反応における, 過マンガン酸カリウム, 過酸化水素のはたらきを,それぞれイ オン反応式で表せ。 (4) この反応の化学反応式を記せ。 ((le (8) 記述 (5) この滴定の終点はどのようにして知ることができるか。 句読点を含めて30 字程度で 答えよ。 元 (6) 10倍希釈したオキシドール中の過酸化水素の濃度は何mol/Lか。 (7) 薬箱の中にあったオキシドールに含まれる過酸化水素の質量パーセント濃度はいく らか。有効数字2桁で答えよ。 ただし, オキシドールの密度を1.00g/mL とする。 ・奈良県立医科大学 改 9 酸化還元反応 121

未解決 回答数: 2
化学 高校生

写真にある黄色の線で囲ってある教科書の言っていることが理解できません。 写真にある教科書の言っている意味がわかりません。 分からない内容は①の酸素びんに試料を満たして、静かに栓を閉める。そして②では酸素びんにヨウ化カリウムKIを含む水酸化ナトリウムNAOH水溶液a(ml... 続きを読む

15 20 25 30 10 15 20 25 30 35 ったときのDOの減少量から求める, 微生物による有機物分 素消費量 〔mg/L)。 値が高いほど汚濁が激しい。 ●溶存酸素 DO の測定 酸素びん (内容積(〃 〔mL]) が正確にわかっている共栓つき試料びん)を用いる。 I. 水中の溶存酸素の固定 ① 酸素びんに試料を満たし、栓を静かに閉めて余分な水をあふれさせる。 このとき,酸素びん中に空気の泡が残っていないことを確かめる。 酸素びんに、ヨウ化カリウムKI を含む水酸化ナトリウム NaOH水溶液」 a [mL] と硫酸マンガン (ⅡI) MnSO4水溶液b 〔mL〕 を加える。 そののち, 迅速かつ静かに栓をし, びんを試料で満たしてから振り混ぜる。 酸素びんの中で, 水酸化マンガン (ⅡI) Mn (OH)2が生じる。 試料中の溶 存酸素は Mn (OH)2を酸化しオキシ水酸化マンガン (IV) MnO (OH)2 の褐 色沈殿を生成する。 酸素びん Mn²+ + 2OH¯ Mn(OH)2 + 1/12/02 -O2 Mn(OH)2 Ⅱ 溶存酸素を含む沈殿の溶解とヨウ素滴定 ④ 酸素びんに硫酸H2SO4c [mL] を加えて沈 殿を溶解させ, I2が溶解した透明な溶液にし、 ②と同様に栓をする。 MnO (OH)2 +2I' + 4H+ (1) MnO (OH)2 (2) → Mn²+ + I2 +3H2O ( 3 ) ⑤ 酸素びんの溶液全部をコニカルビーカーに 移し, 0.1 mol/Lのチオ硫酸ナトリウム d 1000 × Na2S2O3 水溶液でヨウ素滴定する (滴定 量d [mL] )。 I2 + 2Na2S2O3 2NaI + Na2S406 (4) Ⅱ. DOの算出 ⑥ 結果として測定できた試料の体積は (v-a-b-c) 〔mL〕 である。また 式(1)~(4) から O2 の物質量: Na2S2O3 の物質量=1 mol: 4mol となる。 よって,試料溶液1L中のO2 (モル質量 32.0g/mol)の質量 〔mg〕は, 0.1 x 1000 v-a-b-c MnO(OH)2 (褐色) × Mn²+ + I2 1 × 32 x 1000〔mg/L] となる。 3節 酸化還元反応...... 177 傾向> 電池・電気分解 川反応 酸化還元滴定

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

この問題の(4)、(5)を教えて欲しいです

5. 酸化還元反応を利用して, 酸化剤や還元剤の濃度を滴定によって求める方法を酸化還元滴定という。 その一つで あるヨウ素滴定について以下の実験を行った。 実験1 ビーカーに濃度不明の過酸化水素水 10ml と希硫酸を入れ,さらに0.10mol/lのヨウ化カリウム水溶液20ml を加えたところ, ビーカー内の溶液が褐色になった。 この溶液に 0.10mol/lのチオ硫酸ナトリウム水溶液を滴 下すると, 溶液の色が薄くなった。 ここで、指示薬として少量の(a) 水溶液を加え, チオ硫酸ナトリウム水 溶液の滴下をさらに続けると, 合計 12.0ml滴下したところで溶液の色が (b) 色から (c) 色に変化した。 実験2 実験1の操作で、チオ硫酸ナトリウム水溶液を滴下する前に,濃度不明のアスコルビン酸水溶液10mlを加 えておいた。 それ以外は, 実験1と全く同じ溶液で, 同じ操作を行った。 その結果, チオ硫酸ナトリウム水溶 液を合計 5.8ml 滴下したところで溶液の色が (b) 色から (c) 色に変化した。 なお、チオ硫酸ナトリウムおよびアスコルビン酸は次のように反応し、 いずれも水溶液中では無色である。 2S2O32 S4O2+2e C6H8O6 → C6H6O6 +2H+ +2e" 25 20 3² + 1 2 → 9406² +21 (1) 実験1における過酸化水素とヨウ化カリウムの化学反応式を書け。 H2O2+2KI+H2SO4→I2+2H-120 (2) 空欄に適切な語句を入れよ。 (3) この実験で用いた過酸化水素水のモル濃度を有効数字2桁で求めよ。 b青紫c無 デンプン 6.0x 107 / 2011/2 (4) 下線部のヨウ化カリウム水溶液の体積を2倍にすると,実験1の滴定に要するチオ硫酸ナトリウム水溶液の 体積は何倍になるか。 (5) 実験2で用いたアスコルビン酸水溶液のモル濃度を有効数字2桁で求めよ。 +K2SO4

回答募集中 回答数: 0
1/3