学年

質問の種類

日本史 高校生

答えのプリントがないので答えを教えて欲しいです!

せい 2 氏姓制度 (ヤマト政権の支配機構) おおきみ ごうぞくうじ 大王家 (ヤマト政権) は有力豪族 (氏) に、 (姓くカバネ〉 = 身分的称号) に応じた政 治的地位を与え、 豪族を組織化 (1) 氏: 血縁中心の同族集団 (出身地や職掌に関わる同じ氏の名を共有) うじのかみ a 氏上(氏の統率者) を中心に、 氏人 (所属一族) が結束 b 各豪族は、私有地の(9) 私有民の ( 10 )を領有 ぬひ C 氏の各家に属する家内奴隷=ヤツコ (奴婢) が隷属 9 10 (2) 姓 (カバネ): 大王家が氏に対し、家柄や職能に応じて与えた身分的称号 おみ むらじ きみ あた みやつこ 中央の有力豪族に臣連を付与(地方豪族には君・直造・首など) かずらき そが a ( 11 ) 地名を氏とする豪族 (葛城氏、蘇我氏など) 中央の有力豪族 11 の代表例 12 もののべ おおとも b ( 12 ) 職掌を氏とする豪族 (物部氏、 大伴氏など) (3) 大王家 (ヤマト政権)の直轄地と直轄民 たべ a ( 13 ) 大王家の直轄地・・・ (13) の耕作者を田部と称す 13 b (14 . ) 地方豪族らが大王家に従属の証しに私有民を割き献上 14 (4) 中央政治: 臣姓 連姓の豪族から任じられた (15 ) ヤマト政権の 統治制度 が政務を担当 15 おおおみ a 大臣(蘇我氏ら): 大王家と並ぶ有力豪族から任命 |大王 おおむら 大連 (物部氏ら): 職掌で仕える有力豪族から任命 とも b ( 16 ) : 大臣・大連の下で、 伴 (朝廷に仕える職能官) や からかぬち ベ ふひとべ すえつくりべ ( 17 ) (=韓鍛冶部・史部・陶作部など)と |大臣 大連 16 伴造 (略) 17 伴伴 称する大陸系の技術者集団らを率い、 政務を分 担 部 品 (5) 地方政治=ヤマト政権に服属した地方豪族に支配権を委任 みやけ a ( 18 ):地方の有力豪族で上位の姓より任命。 朝廷の直轄地 (屯倉)の管 18 理、朝廷に直轄民(各代・字代)を貢納、服属の証しに子女を とねり うねめ 舎人・釆女として朝廷に献上 あがたぬし くにのみやつこ b 3 地方豪族の抵抗と従属 県主: 国造に比べて、比較的小地域の地方官 つくし (1)527年、 ( 19 ) と結んだ筑紫国造(20)が反乱→鎮圧後、 直轄地 (屯倉) を九州北部に設置 いわとやまこふん Point 九州の岩戸山古墳は(20)の墓との説あり。 (2) ヤマト政権→地方豪族の抵抗を鎮定し、 各地に屯倉や直轄民 (名代子代)を 拡大 古墳の終末 教 p.32~ 1 古墳時代終末期 6世紀末~7世紀初めに前方後円墳の造営終わる。 ただし一部の豪族層による 方墳円墳の造営は以後約100年続く りゅうかくじいわや みぶくるまづか 《終末期古墳の例》 千葉県 龍角寺岩屋古墳、 栃木県壬生車塚古墳 2 (1:7世紀中頃、 近畿の大王墓として固有の形状(←権威の象徴)で造営 19 20 民間 19

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

日本史なんですが色々な人物や似てる言葉などが多くてとてもわからないです! 日本史お得意の方どうかお願いいたします🙇🏻‍♀️ 2枚目は右の図の拡大したやつです

【2】 律令国家の形成と古代文化の展開について,次の各問いに答えなさい。 (P24~33) (I)次の文章の空欄に適する語句を答えなさい。 ・3世紀後半ごろ, 近畿地方から瀬戸内海沿岸各地に( ① )と呼ばれる大きな墳丘を持つ古墳が つくられるようになった。 ・4世紀初めには,古墳をつくった各地の王が大和地方の王を盟主として( な連合体を形成していたと考えられる。 盟主となった王は,のちに( ③ ・5世紀前半には大阪平野に誉田御廟山古墳や ( のよ ②)といわれる政治的 )と呼ばれた。 に圧迫 しら 新か を維持 下には うな巨大な古墳がつくられた。 は墳丘の全長 486m, 日本最大の前方後円 構を 勢力を した。 96年 対立 ・右図の( ⑤ 墳である。 (2) 次の文章の空欄に適する語句を答えなさい。 ・5世紀ころ, 日本には,朝鮮や中国から移住してくる( ① ) が増え、彼らは様々な新しい技術を伝えた。 STAN ・6世紀には,大陸から, 記録に役立つ文字である(②)や、人の心に平安をもたらす(③) も伝わった。 (3) 次の文章の空欄に適する語句を答えなさい。 こ畿内の有力豪族により構成された政権で,血縁に基づく政治的集団である氏と,地位や身分を表す称 した ユカ 築 築に 号である姓によって秩序立てられた政治機構を( ① )という。 ・5世紀末以降大陸の墓制の影響を受け古墳が変質し,(② ②)があらわれた。 また, 民俗信仰が展 開し、人々はけがれをはらい神々の意向を知ろうと太占や ( ③)などの呪術も行った。 (4) 次の文章の空欄に適する語句を答えなさい。 ・6世紀末, 物部氏を倒し政権を握った大臣( ① )は,(②)とともに国政改革を開始した。 やがて中国に ( ③)が送られるようになり途絶えていた国交が回復した。 国内では人材登用や外 交上の必要性から( ④ が、天皇中心の国家秩序確立のため官僚としての心構えを豪族たちに 説く(⑤)がそれぞれ定められた。 ・(②)が建立した( ⑥ )は、仏教文化といわれる ( ⑦ )を代表する寺院である。

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

ヤマト政権の直轄地、直轄民。豪族の私有地、私有民の違いが分かりません。豪族はヤマト政権の支配下にあるから、豪族の私有地、私有民はヤマト政権の直轄地、直轄民になるということなのでしょうか??

めであった。この讃・珍・済・興の五土のうち,『日本書紀』 いんぎょう あんこう めいぶん の記述により,済は允恭天皇,興は安康天皇、武は 7 天皇 にあてられている。 また,この頃には熊本県 8 古墳出土鉄 刀や、埼玉県 9 古墳出土鉄剣の銘文から 「獲加多支鹵大王」 の名がみられ、倭王武をさすと考えられる。このことからヤマト 政権の支配が九州から東国に及んだことが確認できる。 10 氏姓制度 11 氏 文大 12 姓 (カバネ) 13 14 連 15 造 ◆ 6世紀の朝鮮半島では, 高句麗が一段と勢力を強めて南下し, 圧迫された1・2は562年までに3を次々と支配下に おさめた。その結果,ヤマト政権の勢力は朝鮮半島から後退した。 16 国造 17 倉 18 名代子代 19田荘 おおきみ 大王を中心に構成されたヤマト政権は6世紀までに10と 呼ばれる支配体制を整備した。 豪族は血縁を中心に構成された 11 という政治組織に編成され,政権の職務を分担し、大王 は11に対して地位を表す 12 を与えた。12のうち. 20部曲 13 は葛城氏・蘇我氏など, 14 は大伴氏・物部氏など の有力豪族に、君や直は地方豪族に与えられた。 政権の中枢を ちゅうすう にな 担ったのは大臣・大連に任じられた有力豪族で, その下で 15 が部を率いて軍事・祭祀などの職掌を分担した。 地方豪族は さい 16 に任じられ地方支配を保証された。 また, ヤマト政権は 直轄地の17,直轄民の 18 の部を各地に設けた。 豪族 は私有地の 19 |や私有民の20 を支配した。 稲荷山古墳 出土鉄剣

未解決 回答数: 1
1/14