数学 高校生 1日前 数学が得意な方教えてください。 (12)のx>-3 x>-1なぜ不等号が同じになるんですか? 上の説明では符号が答えと逆になると書いてありますが、、教えてください 基礎 nn 例題 平方根を チェック 式の解き方をマスターしよう! 4月3日 1次不等式の解き方をマスターしよう!」 不等式の性質 大事な部分をなぞろう! 1次不等式は,次の 「不等式の性質」を使って解こう。 A<Bのとき A+C < B+C, A-C <B-C A<Bのとき C>0ならばACBC. A<Bのとき C<0ならば AC BC 1次不等式の解き方 次の空欄をうめよう! 3x-4>5x+2 1次不等式 3x-4>5x+2 は次のようにして解く。 -4と5xを移項する 3x-5x>2+4 -2x>76 両辺をxの係数-2でわる X 不等号の向きが逆になることに注意 1次不等式 2x-5≦7x-10 を解け M /20分 チャレンジしてみ 緑の 不立 負の数をかけたり、負の数で わったりすると、大小関係が 逆になることに注意しよう。 解答欄 2x-5 ≦ 7x-10 SI 2x-7x-10+ -5x Jei ① X≥ (12) 1次不等式 4x-3>x6 を解け。 4x-3)X-6 4x-77-6+3 327-31 x7-1 (13) 3x-1 5x+2 1次不等式 を解け。 不 2>8- チェックの答え ア: まず, xの項を左辺に, 定数項を右辺に移項しよ 両辺を負の数でわると, 不等号の向きが逆にな 答え 5と6 にかけ 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 6日前 ねじれの位置とか習った覚えがありません💦全部意味がわかりません、わかりやすく解説お願いします🙇 4 中学までの範囲(図形) ① 面積 空間図形の マスターし チェ! 直線, 平面の位置関係をおさえよう! いろい 直線と直線の位置関係 次の空欄をうめよう! 空間内の2直線の位置関係は,次の3通りがある。 同じ平面上にある 同じ平面上にない の図のひ A 交わる S=| 図 である わじれの位置にある S= 交わらない 直線と平面,平面どうしの位置関係 次の空欄をうめよう! 直線と平面の位置関係は、次の3通りがある。 直線は平面上にある 交わる うぎ 図の である S= 平面と平面の位置関係は、次の2通りがある。 交わる 平行である 図の 図を を チェックの答え ア:平行 イ: ねじれの位置 ウ:平行 I: 解決済み 回答数: 3
数学 高校生 約1ヶ月前 この問題の判別式の意味が分かりません。 どのような過程を経て出てきた数なのか教えて欲しいです。 また、4分のDの判別式に慣れていないので解説をお願いしたいです。 解 連立方程式 |x2+y2=1 X√5 ① 1 ly=2x+k ・② において,②を① に代入して整理する O と, 5x2+4kx+k-1=0 ...... ③ -1 円と直線が異なる2点で交わるのは, るとxについての2次方程式 ③が異なる人 √5 2つの実数解をもつときであるから、25 ③の判別式をDとすると, 2=(2k)2-5(k-1)>0 これより, -k +50 すなわち, k2-5< 0 よって, -√5 <<√5 P 27 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約1ヶ月前 (1)(2)簡単な解き方があれば教えてください🙏 練習問題 '75 次の方程式は,どのような図形を表すか。 (1) x2 +y2-6x+10y +16 = 0 -A 例72 (2)x2+y2-4x-6y+4 = 0 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約1ヶ月前 マーカー部分どのように式変形しているのか教えてください🙇🏻♀️ となる。これを日本で1年間に消費されるエネルギー 1.4 × 10 × 4 × 3.1 x ( 1.5 × 10 11 ) 2 1.0.x 1019 = = 3.9... × 1C 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約2ヶ月前 分数関数の式の変形の仕方が分かりません。どのように考えているのか解説お願いします🙇♀️ ax+b a b- - 2 + 2x+1 2x+1 2 a から, 解決済み 回答数: 2
歴史 中学生 約2ヶ月前 よくわかる社会の学習 歴史2 3 の76~87までの答え送って貰えますかー無くしてしまいましたー よくわかる デジタルコンテンツはこちら 動画解説 ●学習アプリ ● どこでも用語マスター 社会の学習 8 歴史2・3 帝国書院の 教科書に対応 帝 未解決 回答数: 0
英語 中学生 2ヶ月前 なぜ正解は3ですか?教えてください。 15 The news of Dr. Tanaka's receiving an award was no surprise to those ( ) worked with him. (1) whom (3)) who (2) what (4) which 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 2ヶ月前 これの(3)の求め方と解き方を教えてください🙇♀️ 答えは、45㎠ になります。 3 下の図のように, ∠ABC=45°の鋭角三角形ABCがある。 点BからACに垂線 から辺ABに垂線CEをひき、線分BDと線分CEの交点をFとする このとき、次の(1)~(3)の問いに答えなさい。 E wa F 次の会話文を読み 会話文 教師T:今日はスク 図1のよ 光源から 物体の の光の OA. と直 D 大 生徒X線分 B C 考え (1) 次の(a) (b) (c) に入る最も適当なものを. 選択肢のア~カのうちからそれぞ つずつ選び、符号で答えなさい。 教師 : そ ∠EBC= (a) =45° だから, EBCは(b) である。 よってEB= (c)で る。 生徒X 教師 選択肢 ア∠BEC オ BC 1 ZECB ウ 二等辺三角形 正三角形 カ EC 生 (2)EBF≡ △ECAとなることを証明しなさい。 ただし(1) のことがらについては,用いてもかまわないものとする。 (3)次」にあてはまるものをそれぞれ答えなさい。 AD=9mm, DC=6cmであるとき, EBFの面積はのはである。 E B 12 F D ちん 解決済み 回答数: 1
地理 中学生 3ヶ月前 社会地理の問題です。実際、宮城県で出た問題ですが答えが「ア」になる理由が分かりません…。 本初子午線 (2) 資料2は、地球の緯線と経線を模式的に示したもので,緯線が赤道を基 資料2 地球の緯線と経線 準に15度ずつ経線が本初子午線を基準に15度ずつ示されています。 日本 の中部地方は北緯30度~45度 東経135度~150度の範囲に位置していま す。 地球の中心に対して, 中部地方の反対側にあたる緯度・経度の範囲を示 した部分として最も適切なものを 資料2のア~エの中から一つ選んで, その記号を書きなさい。 イ (1) |(2) 南極点 解決済み 回答数: 1