学年

質問の種類

数学 中学生

中一数学 確率の問題です。 何度考えても、さっぱり分かりません。 問1の【2】と問2です。 このような問題は公式みたいなのってあるんですか? 教えてください。

B問題 学習日 月 8 1 度数(人) 下の表は,ある病院の待ち時間を調べ, 度数分布表に整理したものである。 時間(分) 知・技 投げた Aさんは10円硬貨を調べ、その結果を次 の表にまとめた 表が出た 回数 (回) 回数(回) 2000 未満 相対度数 累積相対度数 1009 裏が出た 回数 (回) 991 以上 15 0 31 0.25 0.25 30 15 40 0.32 0.57 Bさんはボタンを調べ、その結果を次の 表にまとめた。 30 45 45 ~ 60 60~75 75~90 合計 249555 0.17 0.74 投げた 回数 (回) 0.15 0.89 1000 0.07 表が出た 回数 (回) 348 裏が出た 回数 (回) 652 0.96 0.04 1.00 1.00 この結果をもとに,この病院に行ったと きの待ち時間について, 次の確率はおよ そどの程度であると考えられますか。 小 数第2位まで求めなさい。 Cさんはキャップを調べた。 キャップは横向きになる場合 もあるので,その回数もふく めて、次の表にまとめた。 横向き 投げた 回数 (回) 1500 表が出た 回数(回) 348 裏が出た 回数(回) 766 横向きの 回数 (回) 386 (1) 待ち時間が15分未満になる確率 およそ0.25 (2) 待ち時間が45分以上になる確率 7章 データの分析と活用 この結果をもとに,次の問いに答えなさ い。 (1) 表が出る確率と裏が出る確率がほぼ同じ であると考えられるのは, 10円硬貨, ボタ ン, キャップのどれですか。 (2) ボタンとキャップの表の出やすさを比べ るとき, 正しいといえるものを次のア~ウ から選び、その理由を説明しなさい。 ほう アボタンの方が表が出やすい。 イ キャップの方が表が出やすい。 0.04 およそ ウ 表の出やすさはほぼ同じである。 (思・判・表) 理解を深める1問! 2 10円硬貨, ボタン, ペットボトルの キャップについて, 投げたときの表の出 やすきを調べることになった。 理由 10円硬貨 ボタン キャップ 10 表裏表裏表裏 45 145

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

問3の答えが エ だったのですが、なぜそうなるのか教えてくださいm(*_ _)m

た。 _00 て E 3 次の実験1、2について、あとの問いに答えなさい。 せん い 【実験1】 図1のようにペットボトルに少量の湯を入れ、少したってからふたをして密閉した。 次に、 そのペットボトルに冷たい水をかけると、 ペットボトルは押しつぶされた。 また、実験前後におけ るペットボトル全体の質量変化はなかった。 【実験2】 図2のようにペットボトルにその体積の3分の1ほどスチールウール (鉄を繊維のように細 かくしたもの)を入れた。 次に、スチールウールを水で湿らせ、ふたをして密閉した。 数時間後に 観察したところ、 スチールウールは酸化して黒っぽい物質に変化し、 ペットボトルが押しつぶされ た状態になっていた。 また、 実験前後におけるペットボトル全体の質量変化はなかった。 図2 図1 ペットボトル 少量の湯 実験前 冷たい水 をかける 実験後 ペットボトル 水で湿らせた スチールウール ウだ 実験前 数時間 放置する 実験後 問1 実験1 実験2でペットボトルを押しつぶした外部からの圧力を何というか。 問2 実験1で、 ペットボトル内の気体の体積が減少したことの説明として最も適当なものは、次のど れか。 ア分子の運動が激しくなり、 分子どうしの間隔が広くなったから。 イ 分子の運動がおだやかになり、 分子どうしの間隔が狭くなったから。 ウ 分子の運動が激しくなり、 分子どうしの間隔が狭くなったから。 エ 分子の運動がおだやかになり、 分子どうしの間隔が広くなったから。 問3 実験2で生じた黒っぽい物質が、実験前のスチールウールとどのように違うかを述べた文として 最も適当なものは、次のどれか。 ア黒っぽい物質の方が、 電流が流れやすく、塩酸と反応しやすい。 イ黒っぽい物質の方が、 電流が流れやすく、 塩酸と反応しにくい。 ウ黒っぽい物質の方が、 電流が流れにくく、塩酸と反応しやすい。 エ黒っぽい物質の方が、 電流が流れにくく、 塩酸と反応しにくい。

解決済み 回答数: 1
1/30