学年

質問の種類

数学 大学生・専門学校生・社会人

増減表についてです。 赤枠で囲んだ部分のプラスマイナスを判定する良い方法を教えていただきたいです。 できれば簡単な方法でお願いします🤲

2 第1章 1変数の微分積分 例題1 (関数のグラフ, 数列) x を非負の実数,r0r<1 を満たす実数とし, 関数f(x) を f(x)=xr* と定義する。 このとき、 以下の問いに答えよ。 df (1) f(x) の導関数 および第2次導関数 dx d2f dx2 を求めよ。 (2) f(x)の増減表を書き、関数y=f(x)のグラフの概形を描け。 (3) n を正の整数とし, 数列 {a} の一般項を an=f(n-1) により定義 する。このとき,初項から第n項までの和を求めよ。 <東北大学工学部〉 ◆アドバイス! (ax)' = a *loga 証明は簡単! 解答 (1) f(x)=xr* より f'(x)=1·r*+x.r*logr= (xlogr+1)r* ・〔答〕 公式: また f" (x) = logror*+(x logr+1)*logr = logr(xlogr+2)r* ・〔答〕 (2) f'(x) = (xlogr+1)*= 0 とすると 1 x= (>0) logr f" (x) = logr(xlogr+2)*=0 とすると x=- 2 logr (> logr よって, 増減および凹凸は次のようになる。 x f'(x) f" (x) 1 2 (+8) logr logr + 0 - 0 + y=α とおくと logy = loga =x loga 両辺を微分すると y y'=loga ..y'=aloga f" (x) 凹凸: f" (x) ・f'(x) の変化 f" (x) > 0 接線の傾き ⇒接線の傾きが増加 グラフは下に凸 y=f(x) したがって (3) an= k=1 この S= SS rs= 2 f(x) 0 rlogr logr 2 2r logr logr (0)

解決済み 回答数: 2
数学 中学生

中三向けの入試問題です 傍線部の意味がわかりません 何方か教えてください

△ADC にして、 (18-x) 18² △ADE ABC- 5 3) 2 (ウ) <関数一時間,グラフ> (i)底面Pの方に水を入れて,底面Pから水面までの高さが板の高さの 18cmになるとき 入っている水の体積は30×40×18=21600(cm²)である。 毎秒200cm²の割合で 水を入れるので,21600200=108より, 底面Pから水面までの高さが板の高さになるのは,水を 入れ始めてから108秒後である。 よって, α=108 (秒) 後となる。 (i) 底面Pから水面までの高さが板の高さの18cmになった後、水は板を越えて底面Qの方に流れ込 むので、底面Qから水面までの高さが18cmになるまでは, y =18で一定である。 底面Qから水面 までの高さが18cmになるとき 入っている水の体積は30×60×18=32400 (cm²) だから, 32400÷ 200=162より 水を入れ始めてから162秒後である。 (i) より 底面Pから水面までの高さが18cm になるのは水を入れ始めてから108秒後だから, 108≤x≤162のとき, y=18である。 また, 水そう が完全に満たされるのは、底面Pから水面までの高さが36cmになるときだから、 入っている水の 体積は30×60×36=64800(cm²)である。 64800200=324より. 水を入れ始めてから324秒後だ から, x=324 のとき, y = 36 となる。 このようになっているグラフは3のグラフである。 (エ) 連立方程式の応用> 先週の大人の利用者数がx人, 子どもの利用者数が3人で、今週は,大人が 1割増加し,子どもが3割増加したから、大人の増加した人数はxx108 = 1/10(人),子どもの増 3 3 加した人数はyx jy(人)である。 増加した人数の合計が92人であることから、②は1 10 10% = +. 3 +10y= y=92となる。x+y=580……①, 10x+ より, x+3y=920… ② ①-②より, y-3y=580-920-2y=-340 ∴.y=170 これを①に 代入して, x+170=580 ∴x=410 よって, 先週の大人の利用者数は410人である。 今週の大人の 3 y=92・・・・・・ ② を連立方程式として解くと, ② × 10 1030 利用者数は,増加した人数が -x= 1 10 100 ×410=41(人) より 410 +41 451 (人) となる。 4 [関数一関数y=ax² と直線〕 (ア) <比例定数>右図で,点Aは関数 y=-xのグラフ上にあり, x座標が-5だから, y=-(-5)=5より, A (-5, 5) である。 A 関数y=ax²のグラフが点Aを通るので, x=-5, y=5を代 入して、5=ax(-5) より,a=1/12 となる。 (JA (イ) く傾き、切片〉右図で, (ア)より, 2点A,Bは関数y= 5 のグラフ上にあって, AB は x軸に平行だから, 2点A,B はy軸について対称である。 A(-5,5) だから, B (5,5) で 115 AL 2021年 神奈川県 (答―11) . -5 2 2+1 ② 5 E あり, AB=5-(-5)=10となる。 AC:CB=2:1より, AC= -AB= 1/3 ③3 -------- 1 D -x10= y = ax² D' 北 y=-x 20 だから、 20 5 点Cのx座標は-5+ +翌-1 となり、C(1.5)である。次に, 2点A,Dから軸に垂線 AA. 3 3 3' DD' を引く。 このとき, △OAA'S △ODD' となるから, OA': OD'=AO: OD = 5:3となる。 OA' =5だから, OD'= =1/320A'=1/23 ×5=3となり、点Dのx座標は3である。点Dは関数y=-xのグ ラフ上にあるから、y=-3となり, D (3, -3) である。 2点D,Eはy軸について対称だから、 14 =8+ B-3,-3) となる。よって、直線CE の傾きmm=15- (-3)) +1- (-3) -8号 号と なる。 直線CE の式をy = 12 x + n とすると,点Eを通ることから, -3=1×(-3)+nより、 3 理 社会 ( 終了(予 特色検査対策 させて頂きま だいた方の 約5日前に 各教室に 5校まで)」 (軽食)を 27 Y く必要 の方」 11 t

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

地学基礎のエネルギー収支についての問題の⑵について教えてください🙇🏻‍♀️! 答えは②とのことなんですが2枚目の写真の青線の部分がわかりません😣! 低緯度から高緯度へエネルギーが輸送されるのはわかるのですが、なぜ南半球だとマイナスになるのですか? 赤道から遠ざかるほど高緯度... 続きを読む

[知識] 110. 緯度によるエネルギー収支 次の文章を読み、以下の各問いに答えよ。 ・過剰 右の図は, 地球による太陽放射の吸収量と地 ( 球からの放射量の緯度分布を模式的に示した ものである。 太陽放射の吸収量は低緯度ほど多射 く,高緯度では少ない。 一方, 地球放射量は温 度が高い低緯度で多く、温度が低い高緯度で少 ないが, 緯度による差は太陽放射吸収量ほど大 きくない。 したがって, 放射だけを考えると, 低緯度ではエネルギーが余り, 高緯度で不足す ることになる。この過不足は、南北方向の熱輸 送によって解消されている。 Sa 146 秋風が (1) 地球放射量を表しているのは, A曲線, B曲線のどちらか。 5+26+ 熱輸送量 90°60°30°0°30°60°90° 緯度 (南緯) 熱輸送量 X(2) 下線部の南北方向の熱輸送を示す図として最も適当なものを、次のうちから1つ選べ。 ただし、南から北への熱輸送量を正とし, 北から南への輸送量を負とする。 (1) 02024: ③ ||||||| 90°60°30°0°30°60°90° 緯度 1000円 (北緯) (南緯) 放射エネルギー +₁ 熱輸送量 (北緯) 不足 ANYHOF A G ② 4 B曲線 90°60°40°30° 20° 10°0°10° 20° 30°40°60°90° (南緯) 緯度 (北緯) A曲線 熱輸送量 (センター試験本試改) (1) 90°60°30°0°30°60° 90° (南緯) 緯度 (北緯) 90°60° 30° 0°30°60°90° (南緯) 緯度 (北緯)

解決済み 回答数: 1
1/44