学年

質問の種類

化学 高校生

有機化学です! 写真の問題がわかないので教えてほしいです。 よろしくお願いします🙇

験1と,合成したオレンジⅡIで羊毛を染色する実験2 を行った。以下はそ である。 実験 1 オレンジⅡIの合成 スルファニル酸(カ-アミノベンゼンスルホン酸 分子量 173)1.73gを炭酸ナト リウム水溶液に溶かした後、氷水で5℃以下に冷却し、亜硝酸ナトリウム水溶 液と塩酸を加えた。 これに, 2-ナフトール (分子量144) 2.88gを水酸化ナトリウ ム水溶液に溶かした溶液を加えると,溶液の色が赤色に変化した。10分程度反 応させた後,反応液に食塩を加え生成物を析出させた。 ろ過して得られたオレン ジII (式量350) の結晶を少量のエタノールで洗浄し、エタノールを蒸発させて除 いた後, 質量を測定すると2.10gであった。 NH2 Na2CO3 NaNO2 HCI SO3H スルファニル酸 +N=N₂ HD SO3- LOH NaOH 2-ナフトール OH ·N=N₁ オレンジ ⅡI ・SO 3 Na ( 500 0.8 実験2 羊毛の染色 think CEBUS DO 生成したオレンジⅡIを0.20gずつ, それぞれ弱酸性の溶液と弱塩基性の溶液 least に溶かした後、 羊毛を入れ、沸騰させて染色した。 弱塩基性の溶液を用いた場合 に比べて, 弱酸性の溶液を用いた場合の方がよく染色された。 この理由を次のよ うに考察した。 繊維と染料は, それぞれがもつ官能基の間で水素結合やイオン結合を形成した

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

Bの組成式を考える時に問題の実験1から二酸化炭素(CO2)と水(H2O)が生じていると思うのですが解説のところでCとHだけ考えてO(酸素)を考慮していないのですがこれはどうしてでしょうか? (出典:化学の新演習 255)

146 第5編 有機物質の性質 255 〈芳香族化合物の分離と構造決定〉 ★★調 分子式 C23H20 O で表される芳香族化合物Aを芳香族化合物Bに溶かした溶液があ る。 以下の (操作), (実験) をそれぞれ行い, A,Bの構造を決定した。 下の問いに答 えよ。 (原子量: H=1.0, C=12,0=16) (操作) 上の溶液にNaOH水溶液を加え加熱した。 冷却後、右図にしたがって分離した。 すなわち, ジエチルエーテルで抽出し, エーテル層からB とCの液体混合物を分離した。 次いで、沸点の差を利用して純粋なBとCに 分離した。 一方、水層に常温・常圧で十分にCO2を吹 き込んだ後,再びエーテル抽出を行うと, エー テル層からはDが得られ, 水層に塩酸を加え たら化合物Eが白色の結晶として得られた。 (実験) 1.37.0mgのBを完全燃焼させると, 123mg の二酸化炭素と31.5mgの水が生じた。 Bの分子量を測定したところ, 100~120の 間の値が得られた。 また, Bのモノニトロ化合物は3種類存在し,さらに,Bを過 マンガン酸カリウムで酸化するとFが生成した。 2. 室温で 732mgのCに十分量のナトリウムを反応させると, 標準状態に換算し て a |mLの水素を発生した。 Cに濃硫酸を加え加熱すると脱水してGになった。 Gをニッケル触媒下で水素と反応させるとエチルベンゼンが得られた。 Cに水酸化 ナトリウム水溶液とヨウ素を加えて温めると, 特有の臭気をもつ黄色結晶Hが生成 した。 3.Dを水酸化ナトリウム水溶液に溶かし,これに塩化ベンゼンジアゾニウムを反応 させると、橙赤色の化合物Iが得られた。 また, Dの酸化によってカルボン酸」が 得られたが,Jはアセチルサリチル酸の加水分解によって得られる化合物と同一で 反応混合物 (3528) エーテル層 B, C ジエチルエーテル抽出 HOM 水層 CO2 ジエチルエーテル抽出 エーテル層HE 水層 DHCI E あった。 4.EはFの異性体であり, Eを230℃で加熱すると分子量が18減少したKに変化し た。 (1) 下線部の操作を何とよぶか。 (2) 化合物 A,B,C,D,H,I, K の構造式をそれぞれ記せ。 ただし、いくつかの構造が 考えられる場合は,そのうちの1つだけを示せ。 (3) 文中の空欄a ] に適当な数値を記入せよ。 (神戸大改) v

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

回答に「アミノ酸Bはph3で電気泳動後、陰極側に移動したことから、等電点がph3より大きいリシンであことがわかる」とありますが、ph3より大きいのならばアミノ酸Bはセリンである可能性は考えられないのでしょうか⁇

29 α-アミノ酸 アラニン 側鎖Rの構造 |-CH3 |-CH2-OH グルタミン酸(CH2)2-COOH セリン チロシン リシン |-CH2OH ペプチドの構造決定 表中のα-アミ 520 ノ酸のうち、 異なる3種類が鎖状に結合し たトリペプチドAがある。 Aを完全に加水分解し,得られたアミノ 酸の混合物を、 pH6の溶液に溶かして電気 泳動を行った。 次に反応による呈色 反応で電気泳動後のアミノ酸を検出すると,陰極側に移動したアミノ酸, 陽極側に 移動したアミノ酸、ほとんど移動しなかったアミノ酸が存在した。 -(CH₂) 4-NH2 次にAをある酵素で,アミノ基側に最も近いペプチド結合を加水分解すると, ア 「ミノ酸BとジペプチドCが得られた。別の酵素で, Aをカルボキシ基側に最も近い ペプチド結合を加水分解すると, アミノ酸DとジペプチドEが得られた。 大アミノ酸Bを,pH3の溶液に溶かして電気泳動を行い,その後 電気泳動後のアミノ酸Bを検出したところ, アミノ酸Bは,陰極側へ移動していた。 ジペプチドC,Eのそれぞれの水溶液に濃硝酸を加えて熱するとそれぞれ黄色を呈 し,さらにアンモニア水を加えて塩基性にすると, 両水溶液とも橙黄色になった。 (1) 文中の に適する反応と, 下線部の呈色反応の名称を答えよ。 反応により (2) トリペプチドAとジペプチド (CまたはE) を区別するために用いる, 最も適した 10 呈色反応の名称を答えよ。 (3) トリペプチドAを構成するアミノ酸の名称を,アミノ基側から順に書け。千代 め (16 東京農工大改) [2 3 SIDE JS 等電点 6.0 3.2 5.7 5.7 9.7

解決済み 回答数: 1
1/6