学年

質問の種類

理科 中学生

⑵、⑶、⑷、⑸の答えを教えていただけると嬉しいですm(*_ _)m

1 〈セキツイ動物の共通の特徴〉 下の表は,セキツイ動物の5つのなかまの特徴をまとめたものであり、 あてはまるところに○がついている。 あとの問いに答えなさい。 魚類 A ○ えらで呼吸する時期がある。 肺で呼吸する時期がある。 卵生であり、水中に産卵する。 卵生であり、陸上に産卵する。 ○ B 羽毛や体毛をもっている。 両生類 ハチュウ類 鳥類 ホニュウ類 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ (1) 表の A,Bにあてはまる特徴として適したものを次のア~オからそれぞれ選びなさい。 A[ ア 変温動物(外界の温度の変化にともなって体温も変わる動物)である。 ]B[ イ恒温動物(外界の温度が変化しても, 体温をほぼ一定に保つしくみをもつ動物)である。 ウ胎生である。 00 エ 背骨がある。 オ外骨格をもつ。 (2)5つのなかまの共通点を比べたとき, 一般的に次のようなことがいえる。文中の( )にあては まる語句を答えなさい。 [ . 共通点が )ほど, なかまとして近い。 (3)(2)から考えて、次のア~エから適したものを1つ選びなさい。 ア 魚類と両生類では, 魚類の方がよりハチュウ類に近いといえる。 イ 鳥類と魚類では, 鳥類の方がよりホニュウ類に近いといえる。 ウホニュウ類と両生類では,ホニュウ類の方がより魚類に近いといえる。 エハチュウ類と両生類では,両生類の方がより鳥類に近いといえる。 (4) 現在, セキツイ動物の5つのなかまは地球上にどのような順で出現したと考えられているか。 次のア ~オから最も適したものを選びなさい。 ただし, ア~オにおいて, 出現した順に左から並べてあるもの とする。 ア 両生類, 魚類, ホニュウ類, 鳥類, ハチュウ類 イ両生類, 魚類 鳥類, ハチュウ類, ホニュウ類 ウ 魚類 両生類, ハチュウ類, 鳥類, ホニュウ類 エ魚類, ハチュウ類, 両生類, ホニュウ類, 鳥類 オ魚類, 両生類, ハチュウ類, ホニュウ類, 鳥類 [ ] (5) セキツイ動物の生活場所は,水中から水辺, 陸上へと広がっていった。 その過程で,からだや性質 どのような環境に強くなるように変化していったか。 [

未解決 回答数: 1
理科 中学生

問2で「爬虫類の卵には魚類には付いていない固い殻がある」と書いたのですが模範解答には「魚類は乾燥に弱く、爬虫類では乾燥に強く、弾力性がある」と書いてありました。 「卵に殻が付いている」というような内容でもいいのでしょうか❓

10 次の資料について, 問いに答えなさい。 次のメモ1~3は,ある生徒が博物館に行き、記録したものである。 メモ 1 <動物の化石が発見される地質年代>のコーナー 地球上に最初に現れたセキツイ動物は、水中で生活する魚類であり,その後、陸上で生活するセキツイ動物のグルー プに進化してきたと考えられている。(図1) メモ <進化の証拠①>のコーナー [シソチョウの化石が進化の証拠だと考えられる理由] (A)という特徴と(B)という特徴は、 現在のハチュウ類の特徴であり、(C)という特徴と(D) という特徴は、現在の鳥類の特徴である。 ハチュウ類と鳥類の両方の特徴をもつことから, シソチョウの化石は進化の 証拠と考えられる。(図2) メモ3 <進化の証拠②>のコーナー さまざまなセキツイ動物の前あしは, はたらきや形は異なるが,その骨格の基本的なつくりは共通していた。 このこ とから,これらは、もとは同じ器官であったと考えられるので, (E)器官であるといえる。(図3) 図2 図 1 5億年前 4億年前 3億年前 2億年前 1億年前 現在 古生代 中生代 新生代 A B B 問1 メモ1の図1の, A,Bに当てはまるセキツイ動物のグループの組み合わせとして最も適当なものを,ア~エから選びなさい。 ア 両生類 ホニュウ類 両生類 鳥類 図 3 ヒトのうでコウモリのつばさ クジラのひれ ハチュウ類 ホニュウ類 エ ハチュウ類 鳥類 問2 セキツイ動物は水中から陸上へと生活場所を広げるために, 体のしくみなどを変化させた。 このうち「卵のつくり」について,ハ チュウ類で一般的にみられる特徴を, 魚類と比較して書きなさい。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中学受験の問題です。解いててわからないので、教えて欲しいです(;^ω^) 問題2です。

問6 風は, 季節風のように決まった時期に吹く風とは別に, 地球規模で1年間を通して決 まった方向に吹く風があります。 次のうち, 赤道付近で1年を通して吹く風をア~エか ら1つ選び, 記号で答えなさい。 へんせいふう ア. 偏西風 イ. 貿易風 ウ.偏東風 問7 次の現象が一般的におこりやすい時期を, 1月~12月の順に並べ、ア~エの記号で 答えなさい。 ア. 春一番 イ. 小春日和 ウ. -6 おそじも 問8 次のA群の気象現象の観測項目について, 一般的にその単位や用語として使われる ものをB群からそれぞれ選んだ場合, 当てはまらないものをア~カから1つ選び, 記 号で答えなさい。 A群 気温、湿度、気圧, 風速, 雨量 B群 7. cm³ イ. m/秒 ウ. hPa 4 14 南北風 [問題2] 植物の光合成と呼吸に関する次の文章を読み、 あとの問いに答えなさい。 植物は、光が当たっているときには光合成を行いますが、 同時に呼吸を行っています。 ま また, 光が当たっていないときには呼吸のみを行っています。 言いかえれば, 植物は常に呼吸 を行い, 光が当たっている場合は光合成も行うということになります。 光合成は、 二酸化炭 素と水から有機物(糖やデンプン) と酸素を合成する反応です。 また, 呼吸は有機物と酸素 から二酸化炭素と水を合成する反応です。 つまり、光合成と呼吸は正反対の反応とみなすこ とができます。 エ.% オ℃ 実験室の中で、 ある植物にさまざまな強さの光を当てて, 1時間あたりの二酸化炭素の吸 収量または放出量を調べた結果を次の表にまとめました。 500 1000 1500 2500 3000 4000 5000 10000 光の強さ [ルクス] 0 二酸化炭素吸収量 [mg] ※二酸化炭素吸収量がマイナス (-) とは, 二酸化炭素を放出していることを意味する。 どようなみ . 土用波 24 44 2018-20 . mm 54 60 60 60 なお、光合成の反応では100mgの二酸化炭素から 65mgの有機物が合成され、 呼吸の反 応では, その正反対になると考えて計算しなさい。 また, 光合成と呼吸以外での有機物量の 変化は無視して考えなさい。 問1 次のうちから光合成を行う生き物をア~オからすべて選び, 記号で答えなさい。 イ. ミドリムシ ウ. 乳酸菌 ふきん ア. シイタケ ワラビ オ. タンポポ 2 光合成と呼吸に関する次の文のうち, 誤りをふくむものをア~オから1つ選び、記号 で答えなさい。 ア. ヒトやフナなどのセキツイ動物は, 呼吸を行う。 イ. トンボやチョウなどの昆虫は、 呼吸を行う。 ウ. サクラやブナなどの木は、光合成を行う。 エゾウリムシやアメーバは、呼吸を行わない。 オ. カエルやサンショウウオは, 光合成を行わない。 問3 実験で用いた植物の呼吸による二酸化炭素放出量は, 1時間あたり何mgですか。 整 数で答えなさい。 ただし, 光の強さが変化しても呼吸の速度は変わらないものとして考 えること。 問4 実験で用いた植物に, ある強さの光を連続して当て続けたところ, 有機物の量は増加 も減少もしませんでした。 この光の強さは何ルクスですか。 整数で答えなさい。 必要が あれば小数第1位を 五入すること。 問5 1日のうちの何時間かを1500ルクスの光を照射して育てます。 24時間後に有機物の 量が減少しないためには, 最低何時間照射する必要がありますか。 整数で答えなさい。 必要があれば小数第1位を四捨五入すること。 問6 この植物を2000ルクスの光照射で12時間, 暗黒で12時間のサイクルで3日間育て た場合, 有機物は何mg増加しますか。 小数第1位まで答えなさい。 必要があれば小数 第2位を四捨五入すること。 [問題3] 塩酸は、 水に塩化水素という気体がとけたもので, 酸性を示します。 一方, 水酸 化ナトリウム水よう液はアルカリ性を示します。 うすい塩酸と水酸化ナトリウム水よう液を 混ぜると、 下に示す反応が起こり, 熱が発生します。 塩化水素 + 水酸化ナトリウム 塩化ナトリウム + 水 このとき発生した熱は, 水よう液を温めるのに使われるため水温が高くなります。 そこで、 あるこさの塩酸Aと水酸化ナトリウム水よう液Bを使って実験を行いました。 2018-21

解決済み 回答数: 1
1/8