学年

質問の種類

生物 高校生

この問題がちょっとよく分かりません💦 抑制性シナプスの定義は調べたら出てくるのですが全然腑に落ちません…。なぜ答えがその様になるのか教えて下さい‼︎

B (a). 一般に, 動物の雄は,出会った相手が雌の場合には求愛行動を行い,雄の場合に 動物の生得的な行動や学習には, 脳の神経回路のはたらきが関与している。 すうえで重要である。 ショウジョウバエの脳には性差がみられ,雄の脳には図4 は追い払う攻撃行動を行うことが多い。 求愛か攻撃かの素早い選択は子孫を残 で模式的に示す神経回路が存在する。 ショウジョウバエの雄にみられる, 求愛行 のみを用いて,次の実験3 実験4を行った。 動か攻撃行動かの二者択一的行動のしくみを調べるため, ショウジョウバエの雄 実験3 図4中のニューロン P1 を人工的に興奮させると,2匹の雄の間で攻撃 行動の時間が減り,求愛行動の時間が増えた。一方,ニューロン pC1を人工 的に興奮させると,求愛行動の時間が減り, 攻撃行動の時間が増えた。 実験4 図4中のニューロン LC1 の興奮を人工的に抑制すると、2匹の雄の間 で求愛行動の時間が増え, 攻撃行動の時間が減った。 一方, ニューロン LC1 を人工的に興奮させると, 求愛行動の時間が減り, 攻撃行動の時間が増えた。 P1 【LC1 図 4 +にすると攻 第5回 生 物 (mAL) (PC1) IX

回答募集中 回答数: 0
生物 大学生・専門学校生・社会人

至急です。この問題の答えと考え方を教えてください。 (2)の②までお願いします。

11:20 5月17日(水) < 実験 Ⅰ 無髄神経繊維を取り出してリンガー液に浸し, その表面に2本の電極PとQを6cm 離して置い た。神経繊維上の点Sで十分な大きさの刺激を与え,電極Qを基準として2点間の電位差の変化 をオシロスコープで記録した。 下図のように, 実験Ⅰでは1本の神経繊維を用い, 実験Ⅱでは2 個のニューロンがシナプスを介してつながっているものを用いた。 なお, 実験 I,Ⅱで,点Sと 電極Pの距離は等しい。 + 実験ⅡI 0 刺激 I ↓P - 0 +⑨ S 刺激 S (1) 実験1では2つの波形が記録された。 実験Iの波形を、次の ① ~ ⑩0 から1つ選べ。 55 P. : + + 白井 健登 ^^^ + + in op 0 10 + ll @ 71% 0 (2)実験1では, 刺激を与えてから1つ目の波形が出現するまで 10 ミリ秒、2つ目の波形が出現 するまで22ミリ秒かかった。 また, 実験ⅡIでは、 1つ目の波形が出現するまで 10ミリ秒 2 つ目の波形が出現するまで 25ミリ秒かかった。 実験Iで用いた神経繊維の伝導速度(m/秒)を答えよ。 (2) 実験Ⅱの電極 Q を動かして電極P と Q の間隔を4cm にすると、刺激を与えてから2つ目 の波形が出現するまでに何ミリ秒かかると考えられるか。 なお,このときも電極 Qは神経 繊維上にあった。

未解決 回答数: 0
生物 大学生・専門学校生・社会人

この問題の解説をお願いします。(2)の②までお願いします。

11:20 5月17日(水) < 実験 Ⅰ 無髄神経繊維を取り出してリンガー液に浸し, その表面に2本の電極PとQを6cm 離して置い た。神経繊維上の点Sで十分な大きさの刺激を与え,電極Qを基準として2点間の電位差の変化 をオシロスコープで記録した。 下図のように, 実験Ⅰでは1本の神経繊維を用い, 実験Ⅱでは2 個のニューロンがシナプスを介してつながっているものを用いた。 なお, 実験 I,Ⅱで,点Sと 電極Pの距離は等しい。 + 実験ⅡI 0 刺激 I ↓P - 0 +⑨ S 刺激 S (1) 実験1では2つの波形が記録された。 実験Iの波形を、次の ① ~ ⑩0 から1つ選べ。 55 P. : + + 白井 健登 ^^^ + + in op 0 10 + ll @ 71% 0 (2)実験1では, 刺激を与えてから1つ目の波形が出現するまで 10 ミリ秒、2つ目の波形が出現 するまで22ミリ秒かかった。 また, 実験ⅡIでは、 1つ目の波形が出現するまで 10ミリ秒 2 つ目の波形が出現するまで 25ミリ秒かかった。 実験Iで用いた神経繊維の伝導速度(m/秒)を答えよ。 (2) 実験Ⅱの電極 Q を動かして電極P と Q の間隔を4cm にすると、刺激を与えてから2つ目 の波形が出現するまでに何ミリ秒かかると考えられるか。 なお,このときも電極 Qは神経 繊維上にあった。

未解決 回答数: 0
生物 大学生・専門学校生・社会人

全ての正しい答えを教えて欲しいです。

I 興奮の発生と伝わり方に関する次の各問いに答えよ。 SENOTN019 8533 問1 次の文中の空欄ア~エに入る適当な語句や数値を,下の①~ ⑨から1つずつ選べ。 ニューロンの軸索には,ふつう細胞膜があり、静止状態では膜の内側は外側に対して約(ア)の電位 を保っており,これを(イ)という。軸索のある部分が刺激されると膜内外の電位はウ)が,やが てもとの状態にもどる。 この一連の電位変化を(エ)という。 ① 活動電流 ② 活動電位 ③ 静止電流 ④ 静止電位 ⑥縮まる ⑦ 逆転する 8 + 40mV (9) 60mV Ⅱ 次の図1は, 隣接する3本のニューロンを示したものである。 Ata [ R F ● O (R2) ↑ 図1 H (R3) ⑤大きくなる SB [ BⓇOMAS (R4) 問2 (1) ニューロンどうしの接続部を何というか。 次の①~③から1つ選べ。 33 Cup ① シナプス ② 樹状突起 ③ 軸索 9 (2) その接続部を経て興奮が次のニューロンに伝わることを何というか。 次の①~③から1つ選べ。 ① 興奮の伝導 ② 興奮の伝達 ③ 興奮の発生 REGN 問3 図 1 中の R」 ~ R4 は電位変化の記録装置である。 十分な強さでAまたはBを刺激したとき, 活動電位 が記録されるのはそれぞれどれか。 次の ① ~ ⑧ から1つずつ選べ。 1 R₁ ②R R2 ③RとR2とR3 ④R と R2とR3 と R4 ⑤5⑤ R4 ⑥R2とR3 ⑦R2とR3 と R4 ⑧R3 と R4

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

心の優しい方、生物教えて欲しいですお願いします🙏

水 6. <モータータンパク質〉 《思考 神経細胞(ニューロン) は、複雑に枝分かれ 細胞体 軸索 順行輸送 した樹状突起と細長い軸索が, 核を含む細胞 体から突き出した形状をとる。 ニューロンに おいてリボソームは細胞体にあり軸索や神 経終末にはない。 軸索内には、 微小管が軸索 の長軸方向に平行に分布しており,この上をミトコンドリアやリソソームなどの細胞小器 官や小胞膜およびタンパク質などの生体分子が運搬される。これを軸索輸送という。 細 胞体から神経終末に向かう軸索輸送を順行輸送, それと反対方向の軸索輸送を逆行輸送と よぶ。これらの軸索輸送には, ダイニンやキネシン (微小管に作用するモータータンパク 質の一種)がはたらく。 キネシンによる微小管上の輸送方向は、ダイニンによる輸送方向 と逆である。 軸索輸送について調べるため、以下の実験を行った。 (実験) マウスのニューロンの軸索を、図の太い矢印の部分において糸でしばり、物質輸送 を抑制した。 数時間後,この部分に近接する細胞体側(A) 神経終末側 (B), およびそ れらと離れた領域 (CとD) において,細胞小器官とモータータンパク質の存在量を調べた。 (結果) ミトコンドリアはCやDと比べてAとBの表軸索の各領域に見られる細胞小器 両方に多く蓄積していた。 リソソームはA,C,D 官とモータータンパク質の存在量 と比べてBに最も多く蓄積していた。 このとき. キネシンはAに最も多く蓄積していたが, ダイニ ンはAとBの両方に多く蓄積していた。 これらの 関係を不等号で比較したものを表に示す。 名称 ミトコンドリア リソソーム キネシン 存在量の比較 (A, B)> (C, D) B (A, C, D) A> (B,C,D) ダイニン (A,B) > (C,D) 問1 軸索輸送について, この実験から導かれる考 察として適切なものを1つ選べ。 ※()内の存在量はおおむね等しい (ア) ミトコンドリアを軸索輸送するのはダイニンであり, キネシンではない。 (イ) ミトコンドリアを軸索輸送するのはキネシンであり, ダイニンではない。 (ウ) キネシンは細胞体で合成され, 順行輸送にはたらく。 (エ) ダイニンは細胞体で合成され, 順行輸送にはたらく。 問2 下線部に関連して, 実験の結果とリソソームの性質にもとづいて、ニューロンにお けるリソソームのはたらきと輸送のしくみについて考えられることを,80字以内で記 せ。 [16 筑波大 改〕 神経終末 CABO 逆行輸送

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この問題で、 Aがタンパク質Tの働きを抑制する。 タンパク質Tは物質Dを取り込む働きをしている。 物質Dが取り込まれると活動量が小さくなり、 取り込まれないとき大きくなる。 -/-マウスはタンパク質Tの欠損により常に物質Dが存在しない状況にあって、活動量が大きくなっている。... 続きを読む

文2 4511200 「物質Dは神経伝達物質の一種で, マウスの脳内のシナプスで作用し, マウスの活動量を 増加させる作用をもつ。 また, タンパク質TはニューロンNのシナプス前膜 (ニューロン Nの軸索末端の細胞膜)に存在するタンパク質である。マウスではタンパク質Tの遺伝子 を完全に欠損している個体が得られている。そこで、タンパク質Tの遺伝子をホモでもつ 個体(+/+マウス),ヘテロでもつ個体(+/-マウス)および、この遺伝子を完全に欠損 している個体(-/-マウス)を用い, シナプス間隙における物質Dの濃度とニューロン N による物質 D の取り込み速度の関係を調べたところ、図2のようになった。次に,それぞ れのマウスに生理食塩水,または物質Aを含んだ生理食塩水を投与し,一定時間後にそれ ぞれのマウスの活動量を測定したところ、図3のようになった。なお,物質Aはタンパク 質Tに作用することがわかっている。 THIHOVI 物質Dの取り込み速度(相対値) 40 30 20 10 ム 20.1 ○ +/+ マウス +/-マウス -/-マウス 0.5 1 物質D の濃度(μmol/L) 図2 物質Dの濃度と物質Dの取り込み速度の関係

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎のホルモンの問題についての質問です! この問3.問4.問5がよくわかりません どなたか解説お願いします、、!

[思考 判断 論述 70 / 自律神経とホルモン 次の文章を読み、下の各問いに答え )から出て )の下部から出 各臓器へ分布しており、シナプスでは神経伝達物質として主に(オ)が利用されている。 一方で,血圧の降下などに関わる(カ) 神経は中脳,延髄および(エ 哺乳類の体内の状態は、主に(ア) 神経系と(イ)系により調節されている。 (ア) 神経系のうち, 血圧の上昇などに関わる(ウ) 神経はすべて エ て各臓器へ分布しており, 神経伝達物質として主に(キ)が利用されている。 a (ウ)神経系と(カ)神経系は,一方の神経系が働いている場合には他方の神経系 が抑制される関係にある。 これらの働きは上位の中枢である(ク)脳の(ケ)により 調節される。(イ)系においては(イ)腺から分泌されたホルモンが, 血流を通りそ れぞれ特定の細胞に働きかける。 このような細胞は(コ) 細胞と呼ばれ,その細胞膜表 面や細胞内部に特定のホルモンと結合するための受容体をもつ。 ベイリスとスターリングは,すい液分泌のしくみを調べるために次のような実験を行っ た。 小腸に分布する神経を丹念に切除した犬を準備し, その犬の小腸の中に水で希釈し た塩酸を通したところ, すい臓からすい液が分泌された。 次に, はぎとった小腸粘膜に 水で希釈した塩酸を混ぜてすりつぶした。 そのすりつぶしたものから抽出したエキスを別 の犬の静脈に注射した結果, この犬のすい液が多量に流れだした。 問1. 文章中の(ア)~(コ)に適切な語を入れよ。 問2. 下線部aに示されている(ウ) 神経系と(カ) 神経系の役割について記述した 下の表に示す組み合わせで, 誤りを含む番号を選択せよ。 組み合わせ (1) (2) (3) (4) 問3.下線部bの「水で希釈した塩酸」はどのような目的で使われたか説明せよ。 問4.下線部cの実験から,すい液を分泌させるしくみについて判断できる事柄を説明せよ。 問5.文章中に示したベイリスとスターリングによる「水で希釈した塩酸によるすい液分 泌」の実験結果だけから考えられることとして, 合っているものには○を,間違ってい るものには×を,それぞれ記入せよ。 部位 ひとみ 心臓拍動 立毛筋 排尿 | 神経系の作用 拡大 促進 弛緩 抑制 (1) 神経は関与するが,ホルモンは関与しない。 (2) 神経は関与せず, ホルモンは関与する。 (3) 神経, ホルモンのどちらも関与する。 (4) 神経,ホルモンのどちらも関与しない。 ヒント) 問3. 通常はどのような状態になるとすい液が分泌されるかを考える。 76 2編 ヒトのからだの調節 神経系の作用 縮小 抑制 収縮 促進

回答募集中 回答数: 0
1/4