学年

質問の種類

歴史 中学生

答えどこか行きました わかんないので教えてください🙇🏻‍♀️

H 日 【問2J,我が国から東南アジアに渡り,定住する者も現れた。とあるが, 次のIの略年表は,室 町時代から江戸時代にかけての,我が国の海外との交流に関する主な出来事についてまとめ たものである。Iの略地図中のA~Dは、Iの略年表中のある時期に日本町が栄えた都市を 示したものである。Iの文章は,ある時期の我が国の貿易の様子などについて述べたものであ る。皿の文章で述べている貿易が行われた時期に当てはまるのは, Iの略年表中のア~エの時 期のうちではどれか。また, Ⅲの文章で述べている日本町に当てはまるのは, Ⅱの略地図中の A~Dのうちのどれか。 I 西暦 我が国の海外との交流に関する主な出来事 1500km 0 あしかがよしのり 足利義教が道淵を明に派遣した。 どうえん みん 1432 D A ア B フランシスコーザビエルが来日し、キリスト教を伝えた。 おおともよししげ 1549 あり まはるのよ イ おおむらすみだだ 1582 大友義鎮·有馬晴信 大村純思らが, 天· しょう 正遣欧使節を派遣した。 ウ 1690 |●ケンペルがオランダ商館の医師として来日… した。 エ だいこく やこうだゅう 1792 |●ラクスマンが大黒屋光太夫を護送して来日 した。 幕府は,栄印状と呼ばれる書状を我が国の商船に与え, 海外へ渡ることを許可し, 東南ア ジアの国々に対しても, 朱印状を持つ商船を保護することを求め, 貿易体制を整備した。 ま た、自治権をもつアユタヤの日本町では, 王室に重く用いられる日本人も現れた。 しゅいん I 7-

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

SOSです 助けて頂けませんか 誰かこれを解いてほしいです お願いします

(5)に答えなさい。 (15点) 1| 下の略地図や資料を見て, 次の (1) ~ 略地図2 略地図1 a d 日本 YO ーシンガポール 資料1 リヤド 13元 キ ブラジル インドネシア (1)世界の大きな造山帯のうち, 略地図1中のXの山脈が属する造山帯を何 年時水軍 1045m というか,書きなさい。 (2)略地図2は, 南極を中心とした地図である。次のア, イに答えなさい。 ア 世界を6つの州に区分した場合, 略地図2中のYの国が属する州名を書きなさい。 イ 日本列島を通る経線を,略地図2中のa~dの中から一つ選び, その記号を書きなさい (「理科年表平成23年版」 による) (3)資料1は,略地図1中のキト, ローマ, リヤド,シンガポールのうち, どの都市の雨退図」 都市名を書きなさい。 資料2 (4)資料2は,略地図1中の の国の北極に近い地域で冬に見 られる,雪を固めて積み上げたイグルーを表している。 この地域 でかつて,イグルーをつくり, 狩猟中心の生活を送っていた先住 民を何と呼ぶか,書きなさい。 (5)資料3は,略地図1中の日本,インドネシア, ブラジルに関する統計である。次のア、 イに答 えなさい。 資料3 面積(万km°) 人口 (百万人) (2016年) 輸出総額 (百万ドル) (2015年) 輸出額上位3品目 (2015年) 国名 国土 排他的 (2015年)| 経済水域 日本 インドネシア 38 447 127 機械類 自動車 624874 精密機械 パーム油 機械類 191 541 261 150366 石炭 ブラジル 852 317 210 だいず 機械類 191127 (注)排他的経済水域の面積は領海面積をふくむ。 肉類 「日本国勢図会2017/18」 などによる) ア 資料3から読みとることができる内容として適切なものを, 次の1~4の中から一つ選び, その番号を書きなさい。 1 国民1人あたりの輪出額は,インドネシアよりブラジルの方が多い。 2 日本の輸出総額は, ブラジルの輪出総額の4倍以上である。 33か国のうち,人口密度が最も高いのはブラジルである。 4 日本をのぞく2か国は, 輪出額上位3品目に工業製品がふくまれていない。 イ 資料3から,日本とインドネシアは, 国土面積のわりに排他的経済水域の面積が大きいこと がわかる。その理由を, 日本とインドネシアに共通する地理的特徴にふれて, 書きなさい。 社-2

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

これって何のテキストか分かる方いませんか?

21外交 ① 中国 年表を完成しましょう。 おもなことがら 「時代 年代 を受ける こん 奴国が後漢に使いを送り。 の 57 *まいこく 邪馬台国の女王2 が趣に使いを送る 239 百済の王がわが国にの を伝える 代墳 538 (552) うとくたいし 607 聖徳太子がの を盾に送る 唐ち すトらのみちざね 遣唐使を送る(~894年。 菅原道真の意見で停止される) 平清盛,日宋貿易を始める けんとうし 630 宋 高 からのきよもり 1180 ぶんえい えき 元気 時鎌1274 代倉1281 文永の役 こうあん 6 弘安の役 あしかがよしみつ 1404|| 足利義満, 時室 代町 かんごう (勘合)貿易を開始する 0元軍と戦う武士 明え 時安 代王 桃1597 ぶんろく えき 1592 文禄の役 での とよとみひでよし しんりゃく 豊臣秀吉が を侵略する けいちょう し慶長の役。 とくがわいえやす 1607 徳川家康が国交を回復し, ® が江戸に来る きこく 1639| 鎖国の完成(オランダと中国とは長崎で貿易を続ける) 1894 戦争が始まる(~95) 1895| 下関条約で清と講和する 清え ヘいごう 1910 10 併合(~45) まんしゅう 1931 満州事変が始まる 1937 日中戦争が始まる(~45) にっかん 1965 日韓基本条約を結ぶ O下関での講和会議 1972 日中国交正常化 1978|| 日中 条約が結ばれる 1Jnらい 新羅(しらぎ) (台湾) 1く H三国時代 管 昭和時代

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

年表まとめをや っ ているのですがこの量を1ページでまとめる方法を教えてほしいです .

(出旧~||I→ ) <十五年間続いた戦争」 ■江戸を東京と改称する一 (IO}|) g ■江戸に幕府が開かれる一 ■京都に幕府が開かれる一 ■鎌倉に幕府が開かれる ■京都に都を定める (OIt) ■奈良に都を定める一 各地に古墳がつくられる一 ■クニ(小国)の統合が進む イエスが生まれる 米づくりが広まる一 狩りや漁の生活 小学校で学んだおもな人物 紀元前 紀元後 西暦:ヨーロッパで考え出された年代の表し方で、イエスが 生まれたと考えられていた年を紀元1(元) 年とし、 それより 前を紀元前何年,それ以後を紀元(後)何年と表しています。 時代区分:時代区分には, 原始·古代·中世-近世.近代,現代 のように、社会のしくみの特徴によって, 時代を大きく区分する 方法があります。また, 特に日本の歴史では,奈良時代·江戸時 代のように,その時代の政治の中心がどこであったかによって区 分する方法や,縄文時代·戦国時代のように,その時代の文化や 社会の特徴によって区分する方法も用いられています。 11 00 10 年年 11 00 01 年年 年号 日本には、朝治大正- 昭和·平成-令和の ような年号(元号)という年代の表し方があります。 これは中国で始まり,日本では7世紀の中ごろから 用いられるようになりました。明治以後,天皇の一 んつ。 年1年 世紀:西暦の100年を一つの単位として年代 を区切る表し方です。例えば,2世紀は、101年 から200年までの100年間です。 てんう 2世紀 1世紀 1世紀 2世紀 もん。 代ごとに年号は一つと決められています。 ※「B.C.」は、英語の「Before Christ」(キリスト以前)の 略で、「A.D.」は、ラテン語の「Anno Domini(主の 年に)の略です。 西暦 600 00 D 100 1 1 100 200 300 400 500 800 900 1100 1200 1300 1400 1500 1600 1700 (年) 1000 1800 1900 2000 世紀 2 1 1 2 3 4 5 6 7 8 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 原始 古代 中世 近世 時代 近代 現代 あすか ん 編文時代 ろまち よい 弥生時代 古墳時代 飛鳥時代 奈良時代 注戸時代 かまくら 宝安時代 鎌倉時代 室町時代戦国時代 昭和令和 あづち ももやま 安土·桃山時代明治- -大正 -平成 みこ 卑弥呼 しょうとくたいし しょうむてんのう いのうただた いたがきたいす 聖徳太子 聖武天皇 たいらきよもり 藤原道長 平清盛 定利義満 ザビエル 伊能忠敬 板垣退助 おくましげの。 ペリー 大隈重信 ののいもこ らさしき もとのよりとも のなが せっしゅう 小野妹子 紫式部 源頼朝 雪舟 織田信長 とよとみひでよし 豊臣秀吉 なかとみのかまたり いとうひうみ みもとのよし 源義経 せいしょうなごん うたがわひろしげ 岸利義政 それぞれの時代は、 どんな様子だった でしょうか。 小学校での学習を 中臣鎌定 清少納言 歌川広重 伊藤博文 CつCDAつ なかのおおえのおうじ ほうじょうときむね 中大兄皇子 北条時宗 徳川家康 勝海舟 陸奥宗光 とうごうへいはち とくがわいえみつ 徳川家光 さいごうたか 思い出してみましょう。 き 行基 西郷隆盛 東郷平八郎 おく『としみち 大久保利通 明治天皇 ちかまつもん ざ えもん 近松門左衛門 がんじん 鑑真 どんし 木戸孝允 もとおりのりなが 本居宣長 小村寿太 ふくざn き 野口ミ すぎ上げんばく 杉田玄白 福沢論吉

回答募集中 回答数: 0
1/2