学年

質問の種類

生物 高校生

問3が分かりません。 答えはオになります。 解説よろしくお願いします。

3.下のコドン表を参照しながら,あとの問いに答えよ。 DNAの二重らせんの一方の側の塩基が,下に示す配列になっており, その配列がすべて mRNAに読み取られるとする。 AUGG CAVAEUECAUCEAACACUAA 〔DNAの一方の塩基配列〕 TACCGTATGAGGTAGGTTGTGATT….. 2 1番目の塩基 U C A G ウラシル (U) UUU UUCS UUAL UUGJ CUU CUC CUA CUG. フェニルアラニン ロイシン GUUY GUC GUA GUG. ロイシン バリン UCU UCC UCA UCGJ AUUM AUC イソロイシン AUAJ ACA AUG (開始コドン) メチオニン ACGJ CCU CCC CCA CCGJ シトシン (C) ACU ACC GCU GCC GCA GCG J 11 (ア) ① の塩基がCに置換した (ウ) ③の塩基がAに置換した (オ) ⑤ の塩基がGに置換した セリン プロリン 2番目の塩基 トレオニン アラニン アデニン(A) UAU UACS チロシン UAA) (終止コドン) UAGS CAUL CACS 3 ヒスチジン CAAL CAGS } グルタミン AAUT AACS AAAL AAGS アスパラギン リシン GAAL GAGS GAUL GAC アスパラギン酸 }グルタミン酸 45 グアニン (G) UGU システイン UGCS (イ) ②の塩基がAに置換した (エ) ④ の塩基がCに置換した UGA (終止コドン) UGG トリプトファン CGU CGC CGA CGGJ AGUL AGCS AGA AGGS GGU GGC GGA GGG. アルギニン セリン アルギニン グリシン 問1 上に示す配列から合成されるmRNAの塩基配列を左から順に示せ。 問2問1のmRNAから合成されるポリペプチドのアミノ酸の配列を示せ。 ただし, アミノ酸への 変換はmRNAの塩基配列の左から右に進むものとし, mRNAのうちのAUGからタンパク質合 成が開始し,のちに最初のメチオニンははずれるものとする。 問3 上に示す配列の① ~ ⑤ のうちの塩基で1か所に置換が起こり, 合成されるポリペプチドのア ミノ酸の数が大きく増加した。 このときに起こった置換を正しく説明しているものを、次か ら1つ選べ。 ただし、 置換とはもはじめにあったものが別のものに置き換わることをいう。 UCAGUCAGUCAGUCAG 3番目の塩基

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

見づらくて申し訳ないのですが、解説の問3の青いマーカーのところの式になる理由を教えてください

重要例題 2-1 DNA 中の塩基の割合 (シャルガフの規則) BE 一種 によ 生物の細胞の核には DNAが含まれており, DNA は塩基を含むヌクレオチドが構成単位となっていった ある300 塩基対の DNAを構成する全塩基のうち, 20%がアデニンであった。 性の 実験 1 このDNAを構成するシトシンの割合として最も適当な値を、次の①~⑥のうちから一つ選べこき ① 15% ② 20% ③ 25% ④/30% ⑤ 35% ⑥ 40% 問2 この DNA中に存在するシトシンの数として最も適当な値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ 実験 実験 ①90 ④ 180 ⑤ 200 6 300 ② 100 ③ 120 問3 このDNAを構成する2本のヌクレオチド鎖のうち,一方のヌクレオチド鎖 (a鎖とする) に含ま実験 れるアデニンの割合は25%であった。 もう一方のヌクレオチド鎖 (b 鎖とする) に含まれるアデニン | 1 の割合として最も適当な値を、次の①~ ⑥ のうちから一つ選べ。 ① 1$% ②20% 3 25% ④30% 5 35% 6 40% 考え方 問1 2本鎖DNA において, アデニン(A) チミン (T), グアニン (G)とシトシン (C)はそれ ぞれ相補的に結合している。 よって, AとTの割合 は全塩基の20%ずつで, 残りのGとCの割合は全 塩基の30%ずつとなる。 問2問1より, 全塩基中のCの割合は30%である。 300 塩基対の DNAには塩基が 600 (=300×2) 個存 在するので、このDNA 中のCの数は、 600×0.3=180 問3b 鎖のAの割合を x [%] とすると, a鎖のAの割合+b鎖のAの割合 り 25%+x_ 2 x=20% [19 センター試改] x=15% 解答 問 1④ 問2④ 問3① な 2 ⑤ 2. 2

未解決 回答数: 0
生物 高校生

解き方がわかりません解説を聞きたいです。答えはアが3イが9です

(e) (2) 3種類の哺乳類 A・B・C で、 同種類のタンパク質のアミノ酸 配列を比較したところ、 次の①と②の結果になった。 なお、 A ~Cのそれぞれのタンパク質をa・b・c とする。 また、 a~ cは、 全てアミノ酸の数が同じであるとする。 ①aとc では、1箇所だけアミノ酸の種類が違っていた。 ② b と。では、①とは異なる2箇所で、アミノ酸の種類が違っ ていた。 aとbの基になるmRNA (それぞれα と βとする)の塩基を 「比較した場合に考えられる下の文章の、( )に入る数字を それぞれ答えよ。 ただし、 アミノ酸の種類が同じ箇所に対応す るmRNAの塩基の種類は、全て同じであるとする。 ヒント: 答えは、 アイともに一桁の正の整数である。 α と βで種類が異なる塩基の数は、最少で (ア) 個、 最多 で (イ) 個である、と考えられる。 (3) mRNAのコドンにおいて、 アデニン (A) とグアニン (G) だけから成るものでは、第1塩基と第2塩基が決まると、 第3 塩基がAでもGでも同種類のアミノ酸が指定される。 このこと を踏まえ、次の実験 1~4(mRNAから人工的にタンパク質 を合成する実験) について考え、 下の問いに答えよ。 ただし、 開始コドンが無くても翻訳は始まるものとする。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(2)のときかたがわかりません。 (❌や〇がついてる問題) 解き方を教えてください。 答えは え です

Or r トレーニング U 40 / 遺伝暗号表 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 mRNA中の塩基がどのようにアミノ酸に対応しているかは、大腸菌を すりつぶした液などに、人工的に合成したRNA を加えてボリペプチド をつくらせることで、解析が進められた。 Uだけからなる人工 mRNA を 入れると、フェニルアラニンだけからなるペプチドが合成され, CA の 繰り返しからなる人工 mRNA を入れると, トレオニンとヒスチジンが交 互に繰り返されるペプチドが得られる。 TUUU UUC SUUA] ロイシン JUUG Memo ウラシル (U) UCU > フェニルアラニン UCC UCA UOG. CUU CUC 1 C CUA ロイシン ICUG シトシン (C) [GUU G GUC バリン GUA |GUG CCU CCC ICCA ICOG A AUA 基AUGコドン)メチオニン ACG 第2番目の塩基 セリン [ACU AUU AUC イソロイシン ACC トレオニン プロリン IGCU) GCC アラニン JGCA IGOG アデニン (A) チロシン UAA UAG (終止コドン) UAUL UAC] ICAU CAC/ CAA ICAGI ヒスチジン グルタミン AAU AAC/ アスパラギン AAAI AAG リシン グアニン (G) UGU システイン [UGC [UGA (終止コドン) UGG トリプトファン GAA GAG グルタミン酸 OGU OGC アルギニン IOGA OGGI AGUセリン | AGC |AGA AGG>アルギニン GAU GAC/ > アスパラギン酸 GGU Date. GGC グリシン GGA |GGG (1) CAGの繰り返しからなる人工 mRNAを, 大腸菌をすりつぶした液 に入れると,同じ種類のアミノ酸が繰り返し連なったペプチドができ る。遺伝暗号表を参考にして,そのアミノ酸として適当でないものを 次から1つ選べ。 アグルタミン ① アラニン ウ グルタミン酸 セリン PCAGACの繰り返しからなる人工 mRNAを用いて, タンパク質を合 成させた際のアミノ酸の繰り返し配列として正しいものを,遺伝暗号 表を参考にして、次から1つ選べ。 ⑦ グルタミンートレオニン-アルギニン-プロリン-フェニルアラニン ① トレオニン-アルギニン-プロリン-アスパラギン-グリシン ウトレオニン-アルギニン-プロリン-グルタミン-アスパラギン酸 エ アルギニン-プロリン-アスパラギン酸-グルタミンートレオニン オ プロリン-アルギニン-アスパラギン酸ーロイシンートレオニン カ アスパラギン酸ーロイシンートレオニン-アスパラギン酸ーロイシン ④ グルタミンートレオニン-アルギニン-プロリン-アスパラギン ⑦ グルタミンートレオニン-アスパラギン酸ーロイシンートレオニン 40 (1) (2) 7 第2部

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

高校一年生の生物基礎で 学校で休んでた日にやってた授業内容についてです。 DNAの構造をやっているのですが、 下の図の左の🧬このような図に関してですが、 らせんしている紫のやつはなんですか? ヌクレオチドやヌクレオチド鎖がどれなのかは分かります。 この紫はなぜこのようになっ... 続きを読む

A DNAの構造 ヌクレオチド DNAはヌクレオチドが多数結合した分子である。 ヌ クレオチドは,糖 に リン酸と塩基 が結合した化合物である(図2)。 さん & catal hase DNAの糖はデオキシリボースである。 また, 塩基にはアデニン (A), チミン (T), グアニン (G). シトシン (C) の4種類がある。 | DNAの二重らせん DNA は, 多数のヌクレオチドが結合したヌクレオ チド鎖からなる。ヌクレオチド鎖は、隣り合ったヌクレオチドの糖とリン酸 が交互に結合している(図3)。 えんきつい ヌクレオチド鎖の塩基部分が、向き合うヌクレオチド鎖の塩基と 塩基対 をつくる (図4)。 向き合った塩基は、 必ず A と T, G と C が対になる。 こ のような性質を相補性という。この性質のため、DNAの一方のヌクレオ チド鎖の塩基配列が決まると、もう片方のヌクレオチド鎖の塩基配列も自動 的に決まる。 対になった2本のヌクレオチド鎖は, ねじれてらせん状になっ ている。このようなDNAの構造を二重らせん という。 にじゅう double belix ヌクレオチド リン酸 . -ヌクレオチド間の結合 T( 図3 ヌクレオチド鎖 A G C ヌクレオチド鎖 リン酸 ヌクレオチド鎖 A T TA ・塩基対 G C 塩基 DNAのヌクレオチド リン酸 P 糖 デオキシ リボース T G A アデニン チミン DNAの塩基の種類 図2 DNAの構成単位 C グアニン シトシン 二重らせん AT TA G TA} G C 塩基 A C CG らせん1回転で10塩基対 10 15 図4 二重らせんの模式図 2本のヌクレオチド鎖が塩基どうしで結合し, それがねじれて 重らせんをとる。塩基はAとT,GとCが対になって結合して, 塩基対を形成する。 20 ヌクレオチ の構成要素で いる。 塩基 ヒトを含 しかし、各生 るので、現オ 様性が見られ AT G CTG CCA 図 5 ヒト ら数えて何個 まとめ Topic 52.5

未解決 回答数: 1
生物 高校生

高校生物、コドンの問題です。答えだけ教えてもらったのですが、どちらも考え方が全くわかりません。助けてください!

補強プリント : 難問にチャレンジ!! 【コドン表】 がコドンに対応したアミノ酸をリボソームまで運び, 運ばれてきたアミノ酸どうしが次々と結合する。 遺伝情報をもとにタンパク質を合成する過程では,まず, DNA の情報が mRNA に写し取られ,次に, tRNA ある原核生物は, タンパク質をコードする遺伝子Qをもつ。 図1は, 遺伝子 Qをもとにつくられた mRNA の塩基配列の一部であり, 翻訳される領域のほぼ中央の部分である。 また, 表1はコドンとアミノ酸の関係を示 した遺伝暗号表である。 5′ …. AUGGGUUAGCUGAGGU・・・3 図 1 表1 コドン表 コドンの1番目の基 U A G ウラシル (U) UUU UUC UUA UUG CUU CUC CUA CUG フェニルアラニン |GUU GUC GUA GUG ロイシン ロイシン AUU ACU AUC イソロイシン ACC AUA ACA AUG メチオニン ACG バリン シトシン (C) UCU UCC UCA UCG CCU CCC CCA CCG エ.256 GCU GCC コドンの2番口の塩基 GCA GCG. セリン プロリ トレオニン アラニン アデニン (A) チロシン UAL UAC UAA UAG CAU CAC ICAA |CAG AAU AAC AAA AAG GAU GAC GAA GAG (終止) ヒスチジン グルタミン オ.768 アスパラギン リシン アスパラギン酸 グルタミン酸 グアニン (G) UGU システイン UGC UGA (終止) A UGG トリプトファン/G CGU・ CGC CGA CGG AGU AGC AGA AGG GGU GGC GGA GGG アルギニン セリン アルギニン オ グリシン U 問1. 遺伝子 Q において、図1に示した塩基配列に対応するDNAの領域の1カ所に突然変異が起こった結 果,タンパク質Qとアミノ酸が1個だけ異なるタンパク質が合成されるようになった。 このとき,図1 のmRNAの配列に起こった可能性がある変化として最も適当なものを、次のア~エから1つ選べ。 ア. 図1の塩基配列の左端から2番目の塩基が欠失した。 I UCAGUCAC イ。 図1の塩基配列の左端から5番目の塩基が,GからAに置換した。 ウ。 図1の塩基配列の左端から7番目の塩基が, U からGに置換した。 エ.図1の塩基配列の左端から8番目の塩基が, AからCに置換した。 問2. タンパク質Qにおいて, 図1に示した塩基配列から決定されるアミノ酸配列のみについて考える。この アミノ酸配列と同じアミノ酸配列を指定する mRNAの塩基配列は,理論上何通り考えられるか。 最も 適当なものを、次のア~オの中から1つ選べ。 ア. 16 イ.64 ウ. 144 U C A コドンの3番目の塩基

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(2)(3)の解き方教えてください🙇⤵︎ なんでその答えになっているかわかりません💦

75. 遺伝情報を担う物質に関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 二重らせん構造を示す2本鎖DNAのそれぞれの鎖は、ヌクレオチドが多数つながったヌクレ オチド鎖でできている。 このヌクレオチドは, ( ① ),糖の一種である( ② )およびアデニ (A), (T), グアニン (G), シトシン (C) の4種類の塩基のうちのどれか1つから成り立っ ている。 (1) 文章中の空欄にあてはまる語句を答えよ。 ①1 リン酸 ] ②1 デオキシリボース 1 (2) 2本鎖DNAを構成する一方のヌクレオチド鎖をⅠ鎖 もう一方を ⅡI鎖とする。 Ⅰ 鎖, ⅡI鎖に おけるAの割合がそれぞれ 20%, 26%であるとき, 次の(a)~(d)の割合を求めよ。 (a) ⅡI 鎖におけるTの割合 Jung (b) 2本鎖DNA における G の割合 (c) 複製されてできた新しい2本鎖DNAにおけるTの割合 (d) DNA 全体がII鎖を鋳型に転写された場合、できた RNA におけるAの割合 (3) DNA と RNA についての説明として適切なものを次の(ア)~(エ)からすべて選べ。 (ア) RNA を構成する塩基のうち DNA と共通であるのは A, G, T である。 (イ) RNA は DNAに比べて著しく長い。 (ウ) RNAは通常1本鎖として存在する。 (エ) DNAはリン酸をもつが, RNAはリン酸をもたない。 ☆20%] V[ 27% ] V[ 23% ] 20%] ウ ] [16 近畿大

未解決 回答数: 1
1/7