学年

質問の種類

生物 高校生

問5の考え方が解説を読んでもよくわからないため、教えていただきたいです。

48. 光合成の反応過程 ■ 光合成の第一の反応は,光が直接に関与する光化学反応とそれ に続く電子伝達である。 クロロフィルなどの光合成色素に吸収された光エネルギーにより (A)と(B)の反応中心にあるクロロフィルが活性化され,電子が放出される。 (A)の反応中心のクロロフィルから飛び出した電子は(B)へ伝達される。このと き,電子を放出して酸化された状態の(A)の反応中心のクロロフィルは,HO から引 き抜かれた電子によって還元され,もとの状態に戻る。電子が引き抜かれた H2O は分解 され、(C)と H+ が生じる。電子は,最終的に( D )に渡され,還元力をもつ 7(E)が生産される。 また,電子が伝達される際に形成されるチラコイド内外のH+の 濃度勾配を利用して(F)がリン酸化されて(G)が合成される。 第二の反応は,CO2が固定される反応である。 この反応では, CO2と炭素数5個のリブ ロースビスリン酸 (RuBP) それぞれ 1分子から炭素数3個のホスホグリ セリン酸 (PGA) が ( X ) 分子っ くられる。 続いて, 第一の反応でつ くられた(E) と(G)を利用 して, PGA からグリセルアルデヒ ドリン酸 (GAP) がつくられる。 3 分子の CO2 を用いて 6 分子の GAP がつくられ、そのうち5分子が RuBP の再生に,1分子が光合成産 物として細胞質基質でスクロースの 合成に用いられる。 問1.文中の空欄(A)~(G)に当てはまる語を答えよ。 ただし、(D)~ (G)はアルファベットを用いた略称で答えよ。文中の(A)~(G)は,図中 の記号と対応している。 問2.文中の空欄 ( X )に当てはまる適当な数字を入れよ。 問 3. 図の(a), (b), (d)の反応を含む反応回路を何というか。 回路の名称を記せ。 問4. 下線部で何分子のリブロースビスリン酸が再生されるか。 数字で答えよ。 5.光合成反応の速度は環境要因の影響を受ける。 次の(1) および (2)では,図の(a)~(d) の うち,どの反応が制限していると考えられるか。 記号で答えよ。 (1) 弱光下で,温度を変化させても, CO2濃度を高めても,ともに光合成速度は一定のま まであった。 光エネルギー A) 電子伝達(B)(D) /チラコ\ H2O (C) +H* ハイド (G) (b) (F)+ <ストロマ> PGA (E) (a) CO2 GAP (d) (G)- (F)+ RuBP 図 葉緑体における光合成反応の概略 光合成産物 (2) 光合成に最適な水分量や温度条件において, 弱光下で光の強さに比例して増加してい た光合成速度がある強さ以上の光強度になると増加しなくなった。 (15. 信州大改題) セント

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問1が全く分かりません。分かりやすく教えてください!!

161. カルビン・ベンソン回路 炭素の放射性同位体 PC を含む二酸化炭素を緑藻類のク ア ロレラに与えると, 光合成の結果, さまざまな物質に1Cが取り込まれた。 このうち, JC がカルビン・ベンソン回路に取り込まれてつくられる 初期の産物初期の産物からつ くられる回路中の産物 回路反応の結果生じる有機物のいずれかを代表する物質A, B およびCについて, 光合成の時間経過に対する14C の り込みの割合の推移は,右図のようになった ウ 取 (1) 問1.図中に示した物質A~Cは,それぞれ下線部ア, イおよびウのうちどれに相当するか。 豪 問2.物質AおよびBはどのような物質であると考えら れるか。 最も適切なものを ① ~ ⑤ からそれぞれ選べ。 ① クロース ② グリコーゲン ③ ピルビン酸合 201 ④炭素原子を3個もつ有機物 ⑤炭素原子を5個もつ有機物 問3. 初期の産物は, ある物質と二酸化炭素が反応することで生成される。 ある物質とは 何か,最も適切なものを次の①~ ⑥ から選べ。 ) ① スクロース ②グリコーゲン ③ ピルビン酸 ④炭素原子を3個もつ有機物 ⑤炭素原子を5個もつ有機物 ⑥炭素原子を6個もつ有機物 問4. 問3の反応において働く酵素の名称を答えよ。 0x0X HONDANN 物質 GOES ま だ C物質C 相 en my 時間 物質 A CƏLBERGH

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(2)を詳しく教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

フ.呈化 169 基本例題29 人 馬め5つ本人ル民天をKU して庶水化物などの有機物を合成 | ES という。 光合成は, 植物の細胞中では茎緑体で / (層 行われる。茎緑体は。外弁と内陳の二 | 重の膜をもつつ粒状の細胞小器官でぁぇ。 葉緑体の内部には. ( 3 )と呼ばれる訪平 1 | な付状の構造がみられ, これが層状に積み重なった部分は特に( EE 人2 リにはクロロンロル aoやみ ドなどの光合成色素が含まれている。また. (W 3 )の彫了原を埋めている部分は( S )と呼ばれる。 ⑦⑰ 下線部の色素が吸収する. 光合成に有効な光の色を 2つ答えよ。 (2⑫) 了『のアーエにおいて, 光合成の①光合成色素の活性化。 ③②水の分解, ③ATP の生 成,④二酸化戻素の固定のうち, 該当する ものをすべて選び①-④の番号で答えよ。 ア.中の( 3 )で起こる反応。 イ。文中の( 5 )で起こる反応 ウゥ. 光の影響を直接受ける反応 エ. 二酸化炭素濃度の影響を受ける反応 1 策 ィ 章 を | 上了室内の交状の及千はナラコイ ド。その団を潮たます 1 一科同化 2一 | 部分はストロマと呼ばれる。(1)クロロフィル a がよく吸収する光は 3あるBNニクあう 5ー | 青楽色光と赤色光であり, 緑色ではない。 (2)ストロマには、 CO を : ストロマ 青紫色、赤色 (2アー 周定するカルビン・ベンソン回路がある。 6 H ①②⑧③) イー③. 2 ェエー④

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

赤線がわかりません どういう意味ですか?

6 Je に変換される。 この追各 ss かPPT exo、 チンーー 本 MgrmOE和ーールッース・ an 要である。 種子西物では、 p ーに変換 "ギーに きれてか ミ 用s (反応過各) COz に ギ- が人るにばデバ に| 化学エネた oe人友誠に和 ー 員 から 三酸化敵素の因 る また 生きな人上部の中に 洒夫の作給凍として以外 を用いるもるのがあり ee 信和キ 到体の式図である 下 図中の記軌で II の 大名素はどこ上條するか 符えよっ 光合成素は和和存在するが 次の手順で行った> (手順] ① ホッレンツウの某をシリ カゲルと共に コキですりっょ+ の 指則流しイ を加えてき らにかき混ぜて色素を造かし出す。 て上浴みを取る< ら約 2Gm のところに鉛筆で線を引く @⑨ 適心分離吾にかけ. @ 展隊用のろ紙(2X25cm)のか を使って少しずっ休 ⑧ 線の中内部(原点)に。 ⑧の上溢みを つける。 @ 太い試験符に|-エ ] を入れ. 中にろ交をつるし. 下部lcmぇ に浸す。 がろ紙の上商近くまで上昇するのを待っ。 PR に和合筆で線を引き, ろ紙を乾燥させる。 したそれぞれの色素の輪部を負筆でふちどり. 中心位置を定めて 次から 1 つずつ選べ。 で 乳鉢 f. 3%酢本渡 h. 5 %食揚水 k. リンガー洪

回答募集中 回答数: 0