学年

質問の種類

生物 高校生

問3の(1)で、ホスホグリセリン酸からリブロースビスリン酸への反応は停止する⇒二酸化炭素がある条件下では、このホスホグリセリン酸からリブロースビスリン酸に動いているということですか!? 学校では、リブロースビスリン酸⇒ホスホグリセリン酸で動く過程で、二酸化炭素や酵素のルビス... 続きを読む

発展例題2 光合成のしくみ 問題48 光エ 植物の光合成は葉緑体と呼ばれる細胞小器官で行われる。 光合成の反応は, ネルギーを利用して ATP や NADPH を合成する過程と, ATP や NADPH を利用 してCO2から有機物を合成する過程の2つに分けられる。 (イ): 問1. 以下は下線部(ア)に関する文章である。 空欄に入る適切な語を語群から選べ。 葉緑体の ( 1 膜には(②)と という2種類の光化学反応系が存在す る。このうち(2 )では が光エネルギーを吸収して活性型 ( 4 ) となり, その過程で ( 5 ) が分解されて酸素, 電子 ( 6 ) イオンが生じる。 ( 2 )と ( 3 ) の間には電子伝達系が存在し, ( 5 ) の分解によって生じた電子が電子伝 系を流れる間に,( 6 ) イオンが ( 7 ) から ( 1 内部に運ばれ( 6 ) イオンの濃度勾配が形成される。 ( 6 ) イオンは濃度勾配に従って ( 1 膜にあ る( 8 )を通って( の内部から ( 7 )側へ移動する。 このとき, ( 8 ) によって ADPとリン酸からATPが合成される。 電子伝達系を流れる電子は, ( 3 )で吸収された光エネルギーの働きによって, 最終的に ( 6 ) イオンや NADP+ と結合して NADPHを生じる。 [語群] 水素,水,二酸化炭素、窒素,酸素,水酸化物, ストロマ,クリステ, マトリックス, チラコイド, クロロフィル, キサントフィル, フィコシアニン, デンプン, グルタミン, クエン酸, 光化学系I, 光化学系ⅡI, ヒル反応, ATP合成酵素, 脱リン酸化反応, カタラーゼ リブロース CO2 ホスホ ビスリン酸 (C) グリセリン酸(C3) NADPH, ATP C3 化合物 /問2. 図1は下線部 (イ)に関わる反応を示した ものである。 この反応の名称を答えよ。 問3. 植物にさまざまな条件のもとで光合成 を行わせ, 図1に示した反応の中間生成物 であるホスホグリセリン酸とリブロースビ スリン酸の増減を観察した。 図2はホスホ グリセリン酸 (実線) およびリブロースビス リン酸 (破線)の変動を示している。 大 図2のAにおいて, ホスホグ 生成物 (C) 図 1 CO2 あり 光照射 暗黒 リセリン酸が増加する一方でリ ホスホグリセリン酸 ブロースビスリン酸が減少する のはなぜか。その理由を述べよ。 リブロース (2) 図2のBにおいて, リブロー スビスリン酸が増加する一方で ホスホグリセリン酸が減少する ビスリン酸 のはなぜか。その理由を述べよ。 中間生成物の量 A 図 2 CO2 なし 光照射 B 時間 (11. 新潟大改題)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問3で、物資Aは回路反応の結果生じる有機物で、答えは①になるのですが、グリコーゲンは正しくない理由を教えて下さい。

ト 炭素の放射性同位体Cを含む二酸化炭素を緑藻類のク 7161. カルビンベンソン回路● ロレラに与えると,光合成の結果,さまざまな物質にCが取り込まれた。 このうち, "C がカルビンベンソン回路に取り込まれてつくられる。初期の産物, 初期の産物からつ 回路反応の結果生じる有機物のいずれかを代表する物質A, B ア くられる回路中の産物, およびCについて,光合成の時間経過に対する!℃の取 り込みの割合の推移は,右図のようになった。 間1、図中に示した物質A~Cは,それぞれ下線部ア, イおよびウのうちどれに相当するか。 問2/物質AおよびBはどのような物質であると考えら れるか。最も適切なものを①~⑤からそれぞれ選べ。 のスクロース の炭素原子を3個もつ有機物 問3.初期の産物は,ある物質と二酸化炭素が反応することで生成される。ある物質とに 物質B 物質A 14C |物質C 時間 2グリコーゲン ③ピルビン酸 合 の炭素原子を5個もつ有機物 何か,最も適切なものを次の①~⑥から選べ。 のスクロース 6炭素原子を5個もつ有機物 問4.間3の反応において働く酵素の名称を答えよ。 のグリコーゲン ③ピルビン酸 の炭素原子を3個もつ有機物 6炭素原子を6個もつ有機物 取り込まれたCの相対値

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

意味がわかりません。 教えてください🙇‍♀️

合成を行わせたところ、二酸化炭素は吸収されなかった。 条件 (i)と条件 価の 2のような結果となった。 条件行)では、 光なし. 二酸化炭素ありの条件で光 条件の組合せとして最も適当なものを、 下の①~⑥のうちから一つ選べ。 た 次に光を必要とする反応で合成された物質を利用して、 二酸化炭素を必要とす る反応が起こることがわかっている。 植物を水が十分にある過温の環境下で、 光と二酸化炭素の条件を変化させて二酸化炭素の吸収連度を調べたところ、 国 問2 下線部aに関して、 光合成の反応は, 初めに光を必要とする反応が起こり, だし、光があるときは光合成の反応に上分な強さ、二酸化炭素があるときは* 2 合成に十分な濃度であるものとする。 条件 条件() 条件 光なし 二酸化炭素あり 時間 2 条件位) 条件価 0 光なし 二酸化炭素あり 光あり 二酸化炭素なし の) 光なし 二酸化炭素あり 光あり 二酸化炭素あり 光あり 二酸化炭素なし 光なし 二酸化炭素あり 光あり 二酸化炭素なし 光あり 二酸化炭素あり 光あり 二酸化炭素あり 光なし 二酸化炭素あり 6 光あり 二酸化炭素あり 光あり 二酸化炭素なし 1歳化素吸収達度 OOの

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問2の選択肢の③と④の式の意味がよくわかりません。NADプラスの場合、XがNADで2Hプラスが水素イオンだとすると、X•2HプラスはNADH+Hプラスなのでしょうか?教えてください🙇‍♂️

59>次の文章を読み,下の問いに答えよ。 生命活動に必要なエネルギーは, 生物に共通な物質 ATP を使って やりとりされる。ATP はアデノ シンとよばれる塩基と糖の結合体 に、リン酸が3分子結合したもの で、リン酸どうしの結合に高エネ ルギーが蓄えられる。多くの場合。 ATPさ ADP+ リン酸という反応 によってエネルギーが出入りする。 また,生体内で働く酵素には,補 酵素が必要なものもある。光合成や呼吸など,水素が出入りする反応では, ある種の補 酵素群(X)の酸化と還元,すなわちX+2H* = X· 2H* によってエネルギーが受 け渡される。 植物の光合成や呼吸では,図のA~Dの反応系において,大量のエネルギーが受け渡 される。このような経路によって, ATP などの高エネルギー化合物に蓄えられたエネ ルギーが,様々な生体内物質の合成や生命活動に使われる。 くエ 問1 図中のア]~オ]はそれぞれの反応系に出入りする無機物を示している。 それぞれに適切な物質名を答えよ。 問2 図中の反応系A~Dそれぞれにおいて, エネルギー収支全体として, 次の①~④ の反応のどれかが主として起こっている。該当するものを一つまたは二つ選び, 番号 で答えよ。 光エネルギー ア 反応系A 反応系C ウ 反応系B エ 反応系D グルコース 0 種々の物質の合成や生命活動 リン酸 リン酸 + 2H* ① ADP ATP 2 ATP → ADP 3 X- 2H* ④ X·2H* → X + 2H* 問3 高等植物において, 反応系A~Dは, それぞれ細胞内の特定の場所に局在してい る。各反応系が局在している場所を, 次の①~⑦から一つずつ選び, 番号で答えよ。 の細胞質基質 ②細胞膜とその外側 のミトコンドリアの内膜とマトリックス のチラコイド膜とその周辺 問4 下線部の酵素と補酵素に関して, 次の記述のうち, 間違っているものをすべて選 び、番号で答えよ。 ① 補酵素は酵素反応を助け, 触媒として働くので, 酵素反応の前後で変化しない。 2 補酵素は酵素分子と同様に, 数百のアミノ酸がペプチド結合したものである。 ③ 酵素は半透膜を透過しないが, 補酵素は半透膜を透過する。番フJ3- の 補酵素は酵素より熱に対して不安定なものが多い。出 ⑤ 補酵素にはビタミンを含むものがあり, またビタミンそのものが補酵素の場合も ある。 の葉緑体のストロマ 6ミトコンドリアの外膜と外側 の核膜とその全体 ナ (06 名古屋市立大改)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問2番です。 なぜAの物質がスクロース何ですか?

際生訪ピン・ ベンソン回路 @誠素の放射回位体!C を含む一了化大素を結7ン ロレラに与えると, 光合成の結果, きまざまをな物質に \C が取り込まれた。このうち, て 上ルレピン ・ペンソン回路に取り 込まれでつくられる , 初期の産物, , 初期の産物からつ くられる回路中の産物, 。 回路据応の結果生じる有機物のいずれかを代表する物質AB およびCについて, 光合成の時間経過に対する"Cの取 取|ヽ 7』 り入みの割合の推移は 右図のようになった。 込 間1。 図中に示じた物質ハーCは, それぞれ下線者ア、 e 。イおよびウのうちどれに相当するか。 MC | 物質C ノーフ :※ 間2.物質AおよびBはどのようをな物質であると考えら 弟| ー れるか。最も適切なものを①ー⑤からそれぞれ選べ。 窒ヒ まさ 本茹im ②グリコーゲン ⑨ビルビン際 .,。 ④素原子を 3 個もつ有機物 ⑤炭素原子を5個もつ有有機物 間3 初期の産物は。ある物質と三酸化農素が反応することで生成される。ある物質とは 了 伺か,最適切なものを次の①ー⑥から選べ。 1便0⑩えクロース ⑨グリコーゲン ③ピルビン酸 ④炭素原子を3個もつ有機物 の ⑧⑮炭素原子を 5 個もつ有機物 ⑥炭素原子を6個 もつ有機物 _開4. 問3 の反応において働く酵素の名称を答えよ。

解決済み 回答数: 1
1/2