学年

質問の種類

理科 中学生

音の速さを求める問題です 二つの距離の差 進んだ時間の差で計算する(2.5−0.5 13−3 →2÷0.001)ことはわかったんですが、なぜ差を求めるのですか  わかる人お願いします

電流を流して固体が付着 ると何色になったか。 最も適当なものを次のア~オから1つ選 記号を書け。 白色 エ 黄色 オ 赤色 イ 黒色 ウ 青色 電流を流し続けていると、電流の大きさはどのように変化するか。 また, その理由を簡単に書け。 塩化銅水溶液のかわりに別の水溶液を用いて実験すると, 陽極から気体Xが発生した。 この水 容液の溶質はどれか。 最も適当なものを次のア~オから1つ選び, 記号を書け。 > 硝酸カリウム イ 硫酸 ウ塩化水素 エ アンモニア オ 水酸化ナトリウム 電源装置 -入試に出た! 図 ・ グラフ ●音の伝わる速さ 紙コップを使って, 音の伝わる速さを調べ 図1 た。 下の問いに答えなさい。 図1のように, 磁石とコイルをはりつけた 紙コップA,Bを糸でつなぎ, コンピュータ でそれぞれの振動のようすを同時に表示でき る装置を組み立てた。 ただし,糸はぴんと張 ってあり, 紙コップAの底とBの底との間は 3m になるようにした。 1000円 電流計 50 紙コップ A (4) ① (5) 理由 (例)水溶液中のイ オンの数が減って いくから。 250 小さくなる 13 糸 紙コップ B コンピュータ 図2 ) 2( (4) 塩化銅の電気分解が進むと, 水澤 イオンの数が減っていくので、電源 にくくなっていく。 (5) 塩化水素 HCI は, 水溶液中では塩 オン CI と水素イオン H+ に電離し 電気分解すると, 陽極から塩素, 陰仁 水素が発生する。 2HCI → H2 + Cl (熊本) 紙コップAの底から50cmはなれたPの位置で糸を指ではじいたところ, 図2のような振動のようすが 表示された。 紙コップAとBとをつないでいる糸を振動が伝わる速さは何m/sか。 ただし, 横軸の1目盛 りは10000分の1秒である。 ② 次の文の からそれぞれ正しいものを選べ。 空気中を伝わる音の速さは,① (ア約34m/s イ 約340m/s ウ約3400m/s) であり, ⑩の結果から, この実験で糸を伝わる音の速さは, 空気中を伝わる音の速さと比べて② (ア速い イ同じウおそい) ことがわかる。 紙コップAの 振動のようす 紙コップBの 振動のようす M (裏の解答 1 B 4 裸子植物 アキ ① 胚珠 ② 子房 理科 総合

回答募集中 回答数: 0
1/11