学年

質問の種類

世界史 高校生

ここの読み解きが分かりません!解説お願いします!

資料から読み解く 諸子百家の思想 文献 「孟子」浩子章句上 ( 前4世紀頃) 隠の心[他者の苦難を放置できない同情心]、 しゅう 人、皆えれ有り。 羞悪の心 [悪を恥じる心]、 人、 きょうけい 皆され有り。 恭敬の心 [尊敬の念]、 人、 皆之 ぜひ れ有り。 是非の心[善悪を見分ける心]、人、 皆之れ有り。 側隠の心は仁なり。 羞悪の心は 義なり。 恭敬の心は礼なり、 是非の心は智な り。仁・義・礼・智は、外由り我をする [磨 き上げられる] に非ざるなり。 我、これを固有 するなり。 ろうし 文献3 『老子』 下篇 (前4~前3世紀) 学を為せば、日に益す (日々知が増す)。 道を 為せば日に損す(知欲は日々損せられる)。 之 れを損して又たこれを損し(損に損を重ね) て為すこと無き(無為)に至る。 為すこと無く して、為さずということ無し。 故に天下を取 るには、常に事無きを以てす(無為をもってす る)。 其の事有るに及びては(人為をもって有 意であると) 以て天下を取るに足りず。 *文献の出典はいずれも歴史学研 究会編 「世界史史料3』 岩波書店 文献② 「荀子」 性悪篇(前3世紀) いつわり しつ 人の性は悪なり。 その善なる者は偽[後天 的につくられたもの] なり。 今、 人の性、 生 まれて利を好むこと有り。 是れに順う。 に争奪生じて辞譲 [互いに譲る] 亡ぶ。 生ま れて疾悪[憎む心] 有り。 是れに順う。故に 残賊 [傷つけ合う] 生じて忠信ぶ。・・・・・故 に必ず将に師法の化 [教師によって教化さ れ]、礼義の道有りて、然る後に辞譲に出で、 文理に合して [道徳や秩序にかない] 治に 帰せんとす [世の中は平和に治まる] 。 かんび にへい 文献 4 『韓非子』二柄(前3世紀) 明主の導りて其の臣の制する所の者は二柄 のみ [賢明な君主が臣下を制御する拠り所は 二つの権力だけである]。 二柄とは、刑・徳 なり。 何をか刑・ 徳と言う。 甘く、 「殺戮を きつりく ほうび これ刑と謂い、 慶賞 [褒美を与えること] を これ徳と謂う」、と。 人臣為る者は、罰を ちゅうばつ れて慶賞を利 [喜ぶ] とす。 故に人主[君 [主]、 自らその刑徳を用いば、 則ち群臣其の 威を畏れて其の利に帰す。 読み解き 1各文献は、それぞれの思想家のどのような概念に関係するものだろう。 2 諸子百家が登場した時代背景は何だろう。 儒を的 0

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

〖刀狩令〗を出すことで、どのような利点があると説明しているか。 ↑↑↑課題が出たのですが分からないので教えて欲しいです🙇‍♀️ 2枚目の写真の囲ったとこだと思うんですけど、どれを書けばいいと思いますか、

- 17 - かたながり れい 83刀狩令 条々 てっぽう そのほか ぶ シ 諸国百姓、刀 わきさし·弓鎧。鉄畑、其外武具のた J4 D う こ』 くひ所持候事、かたく御停止候、其子細ハ、入ざるたうく ねんシJとう なんじゅう い? き 2 ねんきゅう あひたくはへ、年貢所当を難渋せしめ、一援を企、自然給 R。に対し非儀之動をなす族、勿論御成敗あるへし、… 6 のはたらめ をから もちろん ご せいばい JS 一 右取をかるへき刀、わきさし、ついへにさせらるへき儀 このたび おおせ0お にあらす、今度大仏。御建立候釘·かすかいに仰付らるへし。 しかれ こんじょう らい せ まで あい 然ハ今生之儀は申すに及ばず、来世迄も、百姓相たすかる 儀に候事。 つかえそうら JJそんそん 百姓ハ農具さへもち、耕作を専に仕候ヘハ、子々孫々ま ちょうきゅう かく ごと て長久に候、百姓御あはれミを以て、此の如く仰せ出され ばんみん け らく といなり 候、誠に国土安全万民快楽の基也、 くよく 肥々 きっ と とりあつめ一 しんじょういた 9 だん 右道具、急度取集、進上致すべく、由断すべからず候也。 は、 てんしょう ひでよししゅいん 天正十六年七月 日 (秀吉朱印) 残置 (『島津家文書」) 相届 だいみょう ふくぞく か しR 屈0給人 :大名に服属し家臣化した在地の支配者 大仏 :一五八八年に 着工された京都方広寺の大仏一 「島津家文書』:鹿児島藩主島津家伝来の文書。平安~江戸時代にわたる。 まづけもんじ.

回答募集中 回答数: 0
1/2