学年

質問の種類

国語 中学生

中学古文です。 この古文の訳をお願いします。 あと、候ひけるはどのような意味の言葉なのか教えて欲しいです。

次の文章を読んて後 答えなさ *①相模守時頼の母は、松下禅尼とぞ申しける。 *守を②入れ申さるる事ありけるに、すすけたる 明り障子の破ればかりを、 禅尼手づから、小刀して切りまはしつつ張られければ、兄の城介義影、その日のけいめいして③候ひけるが、「給はりて、 *なにがし男に張らせ候はん。さやうの事に心得たる者に候ふ」と④申されければ、その男、尼が細工によもまさり得らじとて、 ⑤なほ一間づつ張られけるを、義景、 「皆を張りかう候はんは、はるかにたやすく候ふべし、まだらに候ふも見苦しくや」とかさね て申されければ、「尼も、後は*さはさはと張りかへんと思へども、今日ばかりは、わざとかくてあるべきなり。 物は破れたる所ば を修理して用ゐる事ぞと、⑥若き人に見ならはせて、心づけんためなり」と申される、⑦いとありがたかりけり。 *相模守時頼=鎌倉幕府の執権であった北条時頼。 守を入れ申さるる事=時頼を招待なさる事。 *明り障子=明りをとるために薄い紙を張った障子。 *城介義景=松下禅尼の兄、安達義景。 *けいめいして=準備につとめて。 *なにがし男=だれそれという男。 *さはさほと=すっきりと。

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

共通一次試験1985年本試、問題番号V、数列と図形の融合問題です。 問題と「大学への数学」に記載されていた解答例を添付しています。 問題Vの解答例の特に(ii)と(iii)の所がすっきりと理解できないのでおたずねしました。 よろしくお願いします。

(配点 40) 3点 0(0,0), A (5,0), B (0.5) を頂点とする三角形OAB がある。 辺 OA, AB, BO をそれぞれ 2:3に内分する点を Apr 0, B, とする。 同様 に三角形 O.A,B, O.Apr A.BB.0」 をそれぞれ 23 に内分する点 Ap Op B2 とする。 とする三角形OAB アイ (i) 三角形 O,A,B2 標は、 である。 初が A., Ops B.を点 このような操作を行なってできる点 三角形 0.A.B. の面積をSとするとき。 数列 Su Spは ケ コ である。 を考える。 5 会比 シス 02 (1,2, ….....) とし, 0 とすると, R-1 の等比数列である。 --- セ ソ タ チッ BILLETTE (1) Oc=zOA+O とおくと -(X) したがって 1/2 -10-3 IST, OC O 17, (6-10A+0-no を (1)により g CIAL POC 上にあり、直線AB上にもあるから OP-(O+B) + (AULI) GA-100+ 0. T. とで表したときのの である。この数であること となるための条件であるから。 Co...-oh.+o0. ch...-206+200. (d, 1, 2,) 14.21 [配点] (1) 14点 (i) 14/ V (1)は「相かと思うとそうではなく、そこで、 と思うと 手であると ハイジの悪い問題です。 (124 れぞれ0. A. とすると、 7 A (4) これらの式により、 2012/2)+1)-(2) MSIC 08-08- 「よって、卵は って、子。計算すると ームー よって、ム したがって、ローズョれるなら 4/7\- o-jord chによって 02..... のとき あり、たしか [] 4+4+4+5+P+10-40点 632 はすべて 0.A.Ⅱ )のようになることがわかります。 V(H)まではシラミップがききますが... を出してから後までの方 このうちで、 A B. . ....... 通りあるとすると、あきらかに B C で るから。 4. 8. C. AB+8₂-18, CB₂+₂+0 よって、右のように 求める 1143 70 55 16 16 8 256 129 1 010 2 201 30 31 4414 52106 6 2015 7 143522 870 中4回ずった右にまわるしかないの ( T. 970 T0 € GERROCEETART [A] 9+9+9+13-41

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

写真についている問題について教えてもらいたいです。 おねがいします!

が終わったら 次の文章を読んで、問いに答えなさい。 お祖父ちゃんはベッドの上に仰向きに寝ていた。目を閉じた顔 は別人のようだった。白いヒゲが生えているせいだろうか。 「お祖父ちゃん子ですよ」 ママが声をかけても身じろぎ一つしない。目も閉じたままだ。 女子はそっとベッドに近づいて、耳もとに口を寄せた。 「ねぇ、お祖父ちゃん。あたしよ」 すると、かすかに反応があった。 緑がびくりと動いたのだ。 文 子は嬉しくなって。 「ねぇ、お祖父ちゃん。 起きて」 少し大きな声を出すと、また絵が動いて、わずかに目が開いた。 そばでママがびっくりしたように吐息をついた。 「あら、目がさめたようだわ」 女子はすかさずお祖父ちゃんの目の前に顔を近づけて、もっと 大きな声を出した。 「お祖父ちゃん。あたし、分かる?」 毛布が動いて、お祖父ちゃんがゆっくりと手を出した。 その手 をとるとかさかさの骨ばった指が思いがけないほど強く握って きた。同時に、ほとんど聞きとれないほどの声で言った。 『しずえ、しずえ」 文子は、お祖父ちゃんの手を揺すった。 「あたし、文よ。 分かんないの?」 しかし、お祖父ちゃんは、しきりに同じ言葉を繰り返した。 や が、その手の力が消えて、また眠りに入ってしまった。お祖父 ちゃんの口から出たのは、女の人の名前らしい。しかし、どこの だれなのか、ママも知らないそうだ。 病院から帰宅したあとも、文子はなんとなくすっきりしない思 「しずえ」と確かに言ったのかい?」 そのことを話すと、ババは驚いたように聞き返した。 目のまわ 「それは、・・・・・パパのお姉さんだよ」 静江という名前のお姉さんは、およそ五十年前に、空襲で爆弾 にやられて焼け死んだ。そのとき七歳だったそうだ。 「パパは戦争が終わってから産まれたので、そのお姉さんを知ら ないんだ。・・・・・だけど、お祖父ちゃんの胸のなかにはまだ生き や爆弾については、文子にはよく分からなかった。 しかし、 お祖父ちゃんの胸のなかに生きている静江という七歳の女の子の は、なんとなく親しく感じられた。 「その子って、あたしの伯母さんなのね」 お祖父ちゃんの手にこめられた強い力をふいに思いだした。 こんど握られたら、ちゃんと握り返してあげるわね。 内海「だれもが子供だったころ」 「お見舞い」より) (一九四一~一九のことを る れた心情を捉える。

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

確率 (2)p1=5/8だと思ってしまい、3枚目の計算をしてしまったのですが答えとあいません。。 3枚目はどこで間違えていますか🥲?? (解説の計算の仕方は理解できました。)

、Bの中は白玉2個, 赤玉2個になり, この状態を 以上を1つの図に表し、 状態が移る確率も書き込みます、 その図を選供図 と言います。さて、あとは漸化式を立てますが、 大事な関係式があります。 という事実です。これは絶対に使うはずです、 忘れないように! [例題52.箱A, 箱Bのそれぞれに赤玉1個、白玉3個,合計4個す 、赤玉2個,Bの中は白玉4個になり、この状態を 今後状態が増えていくかもしれないなあと思いながら続けました。誰が? 195 0 2 と書きます。 4 2. 0でAから白玉,Bから赤玉を取るとき(3.1 16 3 Aの中は白玉2 44 個入っている確率を paとする。 /2 0 1 と書きます。 +であることを示せ。 (2 4/ 以上で状態は3つ現れました。 (2) Pを求めよ。 (一橋大) 問題文を読んだとき, 最初は状況がつかめません、しばらくすると落ち着 なを小脇に抱え,速く正確に, 安全かつ確実に解こうと思うのです。 0 21 第一手は何をしようか? 今「箱 A, 箱Bのそれぞれに赤玉1個、 白玉3個,合計 4個ずつ入って いる」 という状態にあります、 文章のままでは書きにくいですね、 これを き、さあ 4 2. のから始めます。 Aからは白玉を取るしかありません。 AB Bから赤玉を取るとき(),Aの中は赤玉1個,白玉3個、Bの中も 2 赤 /1 1\と書くことにしましょう、 すっきりするでしょう、 白(3 3. 11 紙1個、白玉3個になり、 )になります。 これは①だ、 、3 3. AB のから始め、Bから白玉を取るとき(-)、白玉の交換なので、@ に戻 るだけです、状態は増えません、 (ア) 赤 /11 白(33 ①から始めます. Aから1個, Bから1個取ります。 のでAから赤玉, Bから赤玉を取るとき その確率は から始めます。 Bからは白玉を取るしかありません。 Aから赤玉を取るとき 4 4 16 下括弧の中はすべて確率を表す )状態は①のままです。 Aの中は赤玉1個、白玉3個、 Bの中も 9 本玉1個、白玉3個になり、 ①に戻ります。 3 3 0でAから白玉, Bから白玉を取るとき (=)状態はのの 44 16 から始め、Aから白玉を取るとき るだけです。状態は増えません、 1 9 10 まです。 16 5 ですから 8 白玉の交換なので、 ③に民 16 16 5 AB 赤/11 白(3 3 8 と書きます。 れは 全確率の和が1である Aの中は白玉4 0でAから赤玉, Bから白玉を取るとき 13 3 44 16 II

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

こちらの3問の問題を教えていただきたいです! わかる方是非宜しくお願い致します!

表現 短文演習 短文演習 学習E 月 日 第3回 文章の整え方2 言い切り型の文を書く 文章を書くときには、すっきりと明快に書き」 e私は朝のすがすがしい空気を吸うのが好きで、いつも五時半に目覚まし時計をセットし ていて、早起きをつらいと思ったことは一度もない。(三文に分ける) たいものです。そのために、まず、次の三つの ことを実践してみましょう e)内の指示に従って、全文を書き直しなさい。 ルール 一文を短くする (例)私は花壇に母の一番好きな蓄徹の苗をた くさん植えた。 だれにでもその人なりの夢があるだろう。ときには見失うこともあるが、それは一時的な 夢のまったくない状態で生きていくのは難しいと思う。(文末を断定表現にする) 私は花壇に蓄養の苗をたくさん植えた 蓄徹は母の一番好きな花だ 短い文を積み重ねるように書くと、文章の歯 切れがよくなります。反対に、一文が長くなる と、構造も複雑になり、読み手にとって理解し づらいものになります。また、 だらだらした印 五年ぶりに科高原を訪れた。自然を満喫しようと心弾ませて出かけましたが、行って いた。国定公園の中をトラックが猛スピードで走り抜けていくのです。(常体で統一する) 象を与えることもあります 一文の長さは、四十字から五十字が限度。原 橋用紙で三行以上にわたる文は、二文程度に分 けるようにしましょう ちるものはまさまですっ人生をどのように生きてきたかによって、異なってくるから とって の家 てもらうことが理想だと思う。 しかし、利用者 。がいいか、同室がいいかという問題一つをとってみても、反応はいろいろです K末を 0 と う 考の不安や孤独をくみ取り、一人一人に合った暮らしが提供できるよう、 * だろう のようだ …らしい しが大切なのかもしれません だそうだ a

回答募集中 回答数: 0
1/2