学年

質問の種類

古文 高校生

     よろしくお願いします。 「すさまじきもの」問二、問八、問九、問十を教えてほしいです!よろしくお願いします! 問十の成立年代に関しては、成立(  )時代(  )期の(  )の中を教えてほしいです。よろしくお願いします。

(教科書六四~六五ページ・学習書七八~八一ページ) 【-】 次の文章を読んで、後の問いに答えよ。 三、四月の紅梅の衣。 牛死にたる牛飼ひ。乳児亡くなりたる (イ)産屋。 すさまじきもの、昼吠ゆる犬。 春の(ア) (ウ) 除目に司得ぬ人の家。 今年は必ずと聞きて①はやうありし者どもの、ほかほかなりつる、田舎だちたる所に住む者 どもなど、みな集まり来て、出で入る車の轅もひまなく見え、もの詣でする供に、我も我もと参りつかうまつり、もの 食ひ、酒飲み、ののしり合へるに、果つる(エ) 暁まで門たたく音もせず、あやしうなど、耳立てて聞けば、前駆追ふ声々 などして、上達部など、みな出で給ひぬ。もの聞きに、宵より寒がりわななき (a) をりける下衆男、いともの憂げに歩み 来るを、見る者どもは、②え問ひにだにも問はず。ほかより来たる者などぞ、「殿は何にかならせ給ひたる。」など言ふに、 いらへには、「③何の前司にこそは。」など必ずいらふる。 まことに頼みける者は、いと嘆かしと思へり、つとめてになり て、ひまなくをりつる者ども、一人、二人、すべり出で (b) いぬ。古き者どもの、さもえ行き離るまじきは、 ④ 来年の 国々、手を折りてうち数えなどして、⑤揺るぎありきたるも、いとほしう、すさまじげなり。 傍線部(ア)~ (エ)の読みを、現代仮名遣いで記せ。 織 往去〉 二傍線部(a)(b)にふさわしい漢字を、後から選んで答えよ。〈折・居・ 三 傍線部①はどういう意味か、次から選び記号で答えよ。 ア早くからつめかけて来た人々 イ まっさきにかけつけて来た人々 ウ以前から主人と懇意であった人々 以前にこの家の主人に仕えていた人々 問四傍線部②について、なぜ問えないのか、次から選び記号で答えよ。 ア 寒いので話すのも億劫だから イ事情がよくのみ込めないから ウ聞くまでもなく結果がわかったから エ聞きたいが身分違いだから 問五傍線部③の説明として適するものを次から選び、記号で答えよ。 ア前司とは前の国司ということで、何国のもと国司ですよ、と言っている。 前司とは国司のことで、何かしら国司になることができましたよ、と言っている。 ウ前司とは前々から望んでいた官職のことで、望んでいた何国の前司ですよ、と言っている。 エ前司とは以前勤めたことのある国司のことで、以前と同じ国司ですよ、と言っている。 十五字程度で答えよ。 傍線部「来年の国々」とは、どういう意味か。 問六 問七傍線部⑤の意味を、次から選び記号で答えよ。 アから元気をつけて歩きまわっているのも イ気がゆるんでぶらぶらしているのも ウがっかりしてうつろに歩いているのも 張り切って歩いているのも 問八 「除目に司得ぬ人」と主従関係にある人々は、大きく二組に書き分けられている。その対照的な二組を、本文中 から九字と五字で抜き出せ。 問九 「すさまじきもの」の事例として該当するものを、次から選び記号で答えよ。 ア博士のうち続き女児生ませたる イ硯に紙の入りてすられたる ウ姑に思はるる嫁の君 問十 この文章が収録されている随筆の作品名と、その作者名、成立年代を答えよ。 1 BU4

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

1枚目の「奉り」の敬語の方向が知りたいです。2枚目の「奉り」は謙譲語なのになんで帝を主語にできるんですか?敬語の方向も知りたいです。解説をお願いします🙇‍♀️🙇‍♀️

旨 禁中に変化の者が現れ、貞房が「錦木」の和歌を詠んで退ける。貞房は「錦木の将軍」と呼ばれるようになった。 本文確認・現代語訳 要 きた ある時、禁中には変化の者、夜な夜な出で来りて、玉体をなやまし奉り、不思議多き中に、丈六尺ばかりなる男の、烏帽子、 夜な夜な出て来て、 帝のお体を苦しめ申し上げて、不思議なことが多い中に、身の丈が六尺ほどの男で、烏帽子、 ある時、宮中には化け物が、 狩衣着たるが、夜の大殿の東の方よりさしのぞき、おのれが胸をうちさすり、大息ほつとつき、「胸あはずして」と言ふ。声聞 大きな息をほっとつき、「胸あわずして」と言う。 自分の胸をさすり、 狩衣を着ている者が、帝の寝所の東の方からのぞいて見て、 声は 過去 おほんうら 消推・止 にしき く者の骨髄に通り、すさまじきことかぎりなし。「これただごとにあらじ」とて、神祇官にして、御占ありければ、「昔、奥州錦 聞く者の骨髄に通り、 ぞっとすることはこの上ない。 「これはただごとではないだろう。」 ということで、神祇官において、御占いをなさったところ、「昔、奥州の 婉曲・体 完了・体は過去 木の郡にて、女を恋ひかねて、むなしくなりたる男侍りしか。 その執心この世に留まり、君の御うつくしみを受けんため、かや 錦木ので、女を恋しく思う気持ちをこらえられないで、死んでしまった男がおりました。 その執心がこの世に留まり、帝のご慈愛を受けるために、 使役・用 過去 完了已 うにふるまひ候ふ」と奏開しければ、奥州へ勅使を立て、くだんの者の墓所にて、さまざまの法事を行はせ給ひたれども、禁中 奥州へ使を立て、 ように振る舞います。」と奏上したので、 例の者の墓所で、 さまざまの法事を行わせなさったが、 宮中 の騒ぎは変はることなし。 また公卿、詮議ましまして、さらば器量の武士におほせつけて退治あらん、東西の将軍にこのよし宣 それならば優れた武士に命令なさって退治しよう、と、 東西の将軍にこの旨の宣旨が くぎやろ せんぎ の騒ぎは変わることがない。 また公卿が、協識なさって、 ラ下二・巳 さんだい たち 旨ありければ、おのおの大剛の者を選び、引き具して、日暮 おのおの大変強い者を選び、 あったので、 うかがひ給へども、矢にも当たらず、太刀にもか れば参内あり。 日が暮れると参内する。 のぞいて見なさるが、 矢にも当たらず、 引き連れて、 太刀にもかか 消 完了・体 とうのじじゅう 意志・止 からねば、みな難儀してゐたるところに、藤侍従進み出でて、「君の御許し候はば、この変化の者をば貞房しとめ申さん」と申 らないので、 皆難儀していたところに、 藤侍従が進み出て、 「帝がお許しになりますならば、この化け物を貞房がしとめ申し上げよう。」と 尊敬・用 あそん ナリ体 推量・体 過去・ い。」とおっしゃったので、侍従殿は腹が されければ、将軍の宮聞こしめし、「朝臣や、抜群なる望みし給ふかないかで後手にかなふべき」とおほせければ、侍従殿腹 申し上げなさったところ、将軍の宮がお聞きになり、「朝臣 どうして後からやって勝てようか、いや、勝てま 貞房〉よ、甚だしい望みをしなさるものだなあ。 過去・止 断定・体 立ち、「田村俊仁は五歳にて大蛇をいただき侍りき。武家の大将たる身は、老若に限り候ふまじ。存ずる子細の候ふ」とて、 消推・止 こぼり としひと ひんがし WILSH 20 じんぎくわん とど さだふさ たま この

解決済み 回答数: 0
1/3