学年

質問の種類

現代文 高校生

答えがなくてわかりません。 

オウ オウ オウ F オウ 6 押 5 2 2 #2 #2 3 #2 9 3 7 #2 6 4 4 6 3 4 絡醸奏担渇傍難瓦牙稼靴嫁渦遠脅各陥興仰奧桜殴 る 仰4 おす 興 6 おこる おとしいれる 陥 おのおの おびやかす 脅3 オン カ わら 暁 *2 5 5 2 4 挟脚詰兆利芳 6 #2 7 4 2 4 4 7 7 3 4 * 4 牙2 瓦2 難 5 際6 ①本のあたいはいくらか。 ねだん ② 秘密をあばかれてあせる。 さらけだす いらだつ ③ あめが下に知られた豪の者。 日本中 ⑨ 全国アンギャに出る。 ほうぼう歩き回ること ⑤ 木陰でいこう。 休息する けんかの後いさぎよく謝る。 悪びれずさっぱりと ⑦ 学校のいしずえを築く。 土台となる大切なもの 帰るやいなや外出する。 ☆・・・とすぐに ⑨ いまわしい事件が起こる。 不愉快な ⑩ 弱者をいやしめる。 軽んじる ⑩ 壁を美しくいろどる。 色を塗る ②うい孫をいつくしむ。 ☆はつまご かわいがる ⑩ 何をするのもものうい。 気が進まない ⑩ うたいの稽古に励む。 能楽の詞章 1 赤ん坊にうぶゆを使う。 生まれて初の入浴 高校で習う音訓 ・数字は配当の級数を示す。ただし ⑩ みめうるわしい女性。 整って美しい 2 仏道にキエする。 信仰すること ⑩一ゴーエの縁。 ☆生涯にただ一度のであい ⑩ 先祖のエコウをする。 死者の幸せを祈ること 不正をゾウオする。 にくみきらう 2 山寺のオショウさん。 お坊さん ② オウシュウされた書類。 差しおさえて取り上げること 頭部をオウダする。 ぐる 2 オウカらんまんの季節。 さくらのはな k オウギを伝授する。 極意 おおせのとおりにする。 おっしゃる 2 地場産業をおこす。 盛んにする おのおの好物を注文する。 それぞれ ② 対立は小国をおびやかす。 あぶなくさせる ③ 前例にかんがみる。 手本にして考える ③クオンの昔。 エイエン ③ 責任をテンカする。 なすりつけること ② 同じあやまちは許しがたい。 ・・・・にくい まちがい ③ビルのかたわらの公園。 わき ③ 次代をになう子どもたち。 責任として引き受ける ③姉のかなでるピアノの音。 ③ 朝顔のつるがからまる。 巻きつく 成績がかんばしくない。 ☆好ましくない ききうでを骨折した。 おもに使うほうのうで 春のきざしを感じる。 予想させるしるし 容疑者をキツモンする。 厳しくといつめること キョウリョウですぐ怒る。 心がせまいこと ④ 発車まぎわに駆け込む。 寸前 仏前へのクゲ。 そなえるはな ④ 本堂の後ろにクリがある。 寺の台所

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

高一 国語 用言と活用形の用法 左下の問題が解けないので教えて欲しいです😖🙇‍♀️

19 用言と活用形の用法 3 用言と活用形の用法 空欄に適切な語句を補おう。 色の薄い文字はなぞってみ よう。 1 用言の定義と種類 自立語で活用があり、単独で述語となることができる語 を総称して言といい、次の三種類に分けられる。 A 動作・作用・存在を表し、言い切りの形が主にウ段音 になる語を動という。「り」で言い切るものもある。 B 事物の性質・状態を表し、言い切りの形が「し」になる 語を容詞という。「じ」で言い切るものもある。 C事物の性質・状態を表し、言い切りの形が「なり」また は「たり」になる語を 動詞という。 かつようごび 活用・活用語尾 語幹 活用語が語形変化する際の、変化する部分を話 尾といい、変化しない部分をという。 3 活用形 活用語が活用する場合、 その使われ方によっておおむね 六種類の語形に分かれる。この語形を という。 (左の文字の薄い部分はなぞってみよう。) ○ 外形」「未だ然らざる」形(動作がまだそう らざる」形(ていなほこそうなっ) ●形用言に連なっていく」形 終止させる」形 連体形 体言 (名詞)に連なっていく」形 ON 然形に熱る」形(動作がすでにそうなって) in 0 る en る 人形「命令する」形 活用表の作り方 によって語形が変化したものを一覧表にまとめ たのが活用で、その作り方にはいくつかの約束事 がある。「知る」という動詞の例で確認してみよう。 ここは、と活用の両方を書く。 活用形 基本形 副幹 行 未然形用形 終止形 連体形 已然形 命令形 知る 知 ら れ れ 終止形 片かなで書く 活用語尾だけを平がなで書く 早く ガイド 用言の種類とその性質について習熟しよう! 六つの活用形の主な用法を覚えよう! 次は、 活用形の主な用法を示したものである。空欄を補って確認しておこう。 単独で用いられることはなく、必ず助動詞か助詞が下に、 未代形の主な用法 ( ついて用いられる。 ① 助動詞「ずむ〈ん〉 ② 助詞「ば」 (仮定条件) むずんず〉・る・らる・す・さす」などがつく。 「で・なむ〈なん〉・ばや」などがつく。 形の主な用法 ③連用修飾語となって他の用言を修飾する。(副詞法または連用修飾法) ④文をいったん中止して下に続ける。 (中止法) ⑤ 助動詞「きけり・つ・ぬ・たり(完了)けむけん〉」などがつく。 ⑥ 助詞「てつつ」などがつく。 終止形の主な用法 ⑦文を終止する。 (終止法) ⑧ 助動詞 「べし・めり・らむ〈らん〉」などがつく。 ⑨助詞「ともや」などがつく。 形の主な用法 ⑩ 連体修飾語となって下の体言を修飾する。 (連体法または連体修飾法) ⑩ 体言に準じて用いられる。 (⑩の用法で下にくる体言が省略されたもの) (準体法) 29 係助詞 「ぞ・なむ〈なん〉・や・か」の結びとなって文を終止する。 (終止法) 2 助動詞「なり(断定)ごとし」などがつく。 2助詞「が・に・を」などがつく。 已然形の主な用法 ⑤5 助詞「ば・ど・ども」がついて確定条件を表す。 ⑩ 係助詞「こそ」の結びとなって文を終止する。 (終止法) 人形の主な用法 ⑦7 命令の意味で文を終止する。 助詞「かし」がつくこともある。(命令法) ⑩ 「~してもよい~してもかまわない」 の意味を表す。 (許容・放任法) 次の傍線部の活用形の用法を、 右の①~ 29 の番号で答えなさい。 (右の説明の太字部分と左の文中の傍点を参考にしてチャレンジしてみよう。) ① いささかに雨降る。しばしありて止みね。 ほんの少し 雨が降る。 しばらくして、 〔土佐日記] やんだ。 ウ 助動詞「き」の連体形。 いつしか梅咲かなむ。 来むとありしを、さやある。 U 〔更級日記] キ 梅の花が咲いてほしい。 (その頃来ようと言ったが、本当にそうか、 H カ ③ 生死の欄にあづからずと言はば、実の理を得たりと言ふべし。(徒然草) 生か死かという相にかかわらないと言うならば、それはそれで)真の道理を体得していると言ってよい。 ケ サ

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

この問題がわからないです 教えてください🙏🙇‍♀️

【三】 次の(1) (=)の問いに答えよ。(30点) (1) 次の各文中の傍線部の動詞について、(X) 活用の行と種類・(Y) 活用形をそれぞれ(例) にならって記せ。 =(X) カ行四段活用 (Y)終止形 (例) 「花咲く。」 の目に得ぬ人の家。(『枕草子』) の者をば、具し候はじ。(『大鏡』) ② としよりずいのう ③ このば、いという老いて、ふたへにて居たり。(『大和物語』) ⑥ 古き歌の中にも、 歌のおもてに詠み据うべき物の名をいはで、心に思はせたる歌あり。 (「俊頼髄脳』) ひともと とだもすい (=) 次の文章は、江戸時代前期における江戸の地誌について記した戸田茂睡 『紫の一本』の一節で、「隅田川」に関する部分である。 後の問いに答えよ。股間の都合上、一部表記を改めた部分がある。 (注1) 千住川の末、浅草川の上なり。三月十五日、梅若丸の祭あり。参詣の人多し。 業平の「名にしおはばいざこととはん」との歌より、 (注3) (注4) 都鳥を歌に詠む。と足と赤きの大きさの鳥といへども、左様の鳥は今は見えず。ここにて都鳥と云ふは、かもめの事なり。嘴と 足とは赤けれども、よりははるかに大きく、白き鳥の頭大きく、恰好丸くふとき鳥なり。 遺供がよむ。 渡し守都に人は間はばただ間はれし鳥を指して教へよ ありがほゆきひとしんわう。 ひととせ有栖川幸仁親王、江戸へ御下向の時、 ことのほ 隅田川都のつとにまねぶとも言葉正しあかぬながめは (注6) もくぼじ 御自筆を懸物にして、木母寺にあり。 また近衛殿の御歌、 こたへせば我出でて来し とりあつめてもこと間はましを (注)1 梅若丸・・・京都の貴族の子である梅若丸が、人買いにさらわれて奥州へ連れ去られる途中、隅田川のほとりで亡くなったという伝説。 能や浄瑠璃などの題 材にもなっている。 2 業平 在原業平 (八二五~八八〇)。「伊勢物語」の主人公に擬せられている。 3 シギ科の鳥の総称。 海や干潟などの水辺に生息し、日本では渡りの途中の春と秋に飛来する。 4 遺侠….. 『紫の一本」の登場人物の一人。作者の分身としての役割を持っている。 5 木母寺 平安時代中期に創建された寺院。 現在の東京都墨田区にあり、梅若丸の伝説ゆかりの寺となっている。 6 近衛殿…. 近衛信尹。 『武江年表」という文献によれば、慶長十二年(一六〇七年)に江戸へ下向した記録がある。 間 傍線部「三月」の月の異名を漢字と現代かな遣いのひらがなでそれぞれ答えよ。 問二 傍線部②「業平」は、『古今和歌集』の仮名序(かなで書かれた序文)において、当時の代表的な歌人六人のうちの一人として数 えられた人物であり、彼らを総称して「六歌仙」と呼ぶ。この「六歌仙」に含まれない人物を次の中から一つ選び、記号で答えよ。 ア 小野小町 イ 紀貫之 文屋康秀 大友黒主 問三傍線部③「都のつとにまねぶ」とあるが、これはどういうことか。 その説明として最も適当なものを次の中から一つ選び、記号で 答えよ。 ア都へのみやげ話として、業平のまねをして歌を詠むこと。 イ都の方角に向かって、 渡り鳥が飛んでいくこと。 ウ都を訪れた記念として、 都鳥の鳴き声をまねること。 エ都に着いた喜びから、鳥に向かって手招きをすること。 問四傍線部4「あかぬながめ」の本文中における意味として最も適当なものを次の中から一つ選び、記号で答えよ。 ア 夕暮れの薄暗い情景 イ 眺望が十分ではない風景 ウ 夜が明けきらない情景 3 (注5) X 見飽きることのない風景 e (注2) 330 1

回答募集中 回答数: 0
1/10