学年

質問の種類

古文 高校生

ここの範囲の答えがないので教えて欲しいです!! お願いします🙇‍♀️

しま としよりずいなう 浦島の子 俊頼髄脳 水の江の浦島の子が箱なれやはかなくあけてくやしかるらむ EKOD: が これは、水の江の浦島の子といへる人の、ありけるなり。 水の江の浦島とは、所の名なり。大きなる亀を 釣りいでて、置きたりけるに、浦島の子が寝たりけるに、女になりて居りけるを見て、妻にしてありけるに、 を は b 女、「いざたまへ、我がすむ所へ」と誘ひければ、釣りしける船に乗りて、えも知らぬ所に行きて、すみけ れば、まことに楽しく、思ふこともなかりけり。 しかはあれど古きみやこの恋しかりければ、「我がある所 へ帰しやりたまへ。あからさまに行きて、また帰り参らむ」とあながちにいひければ、「しか。 さおぼさば、 「はや帰りたまへ」とて帰しける時に、小さき箱を、ゆひ封じて取らすとて、「この箱を、 かたみに見たまへ。 あなかしこ、開けたまふな」とかへすがへすいひ語らひて、取らせつ。その箱を取りて、船に乗りて、帰り ぬ。もとの所へ帰り着きけるままに、いつしかとゆかしかりければ、みそかにと思ひて、何の入りたるぞと to IJ けぶり 思ひて、おづおづ、細目に開けて見れば煙いでて、空にのぼりぬ。その後、老いかがまりて、ものもおぼえ P ずなりぬ。はや、この人のよはひをこめたりけるなり。 開けけることくやしと思へど、かひなし。 それが心 HERCES を得て、詠めるなり。 しかはあれど・・・そうではあるけれど。 *古きみやこ…ここでは *あなかしこ・・・下に禁止の語を伴って、「決して」の意。 「かつて住んでいた所」の意。 *はや…実は。 *かたみ...相手を思い出す記念 されている言葉を入れよ 1 TESLENME a. BASED O 9+ 【和歌】 「水の江の!」 【説話】 浦島の子といへる人ありけり ・大きなる [ 女になりて居りけり 女「いざたまへ」と誘ひけり [浦島の子 まことに楽しけれど、 古きみやこの恋しかりけり 女 小さき箱を取らす ▼〈浦島の子、箱を開ける〉 [浦島の子 老いかがまりて、もの もおぼえずなりぬ 開けけること[ と思へど、かひなし 【結論】それが [ を得て、詠めるなり 古典常識 歌論 和歌の評論を歌論 (書)という。 内容は和歌の理念や分類、鑑賞、 詠む際の心得など。 「俊頼髄脳』 のように、和歌や歌人にまつわる 説話を紹介しているものもある。 かものち 問 「方丈記』の作者、鴨長明が 記した歌論を選べ。 <1点> じっきんしょう むみょうしょう ア十訓抄 イ無名抄 しゃせきしゅう ほっしんしゅう ウ沙石集 エ発心集 ] [

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

この現代語訳を教えてください。

2 vSn」 次の文章は、帝が見初めた女性を探す蔵人が、彼女を見つけた場面の続きである。これを読んで、 後の問に答えよ。 a. この女ども、ひと車にて帰るめり。蔵人、我が身はまたあやしまれじ、と思ひて、さかさかしき女 をつけて、見入れさすれば、 三条白河に、なにがしの少将といふ人の家なり。 このよしを奏すれば、やがて御文あり 「あたに見し夢かうづつかくれ竹のおきふしわぶる恋ぞ苦しき この暮にかならず」 とばかりあり 蔵人、御文をたまはりて、かの所に持て行くに/男ある人なれば、わづらはしうて嘆くに、御使は 心もなく、御返しをせむれば、いかにもかくれあらじと思ひて、ありのままに語れば、少将、さすが にわづらはしげに思ひて、「男の身にて、左右なく参らせむもはばかりあり。あなかま、といさめむ N も、びんなかるべきことなり。人によりてことごとなる世なれば、ひとつは名聞なり。 人のそしりは、 さもあらばあれ。とくとく参り給へ」とすすむれば、うち泣きて、かなふまじきよし、返す返すいな の。 び申せば、少将申しけるは、「この三年がほど、おろかならず思ひかはして過ぎぬるも、世々の契り なるべし。いままた、召され給ふも浅からぬ御契りならむかし。やうやうしくて、参り給はずは、定 めて悪しざまなることにて、我が身も置き所なきことにもなりぬべし。よも悪しくははからひ申さじ。 とくとく参り給へ」と返す返すすすめければ、女、うち涙ぐみて、御文をひろげて見るに、「この暮 にかならず」とある文字の下に、「を」といふ文字をただひとつ、墨黒に書きて、もとのやうにして 御使に参らせけり たが 3 御文、もとのやうにて違はぬを御覧じて、むなしく帰りたるよ、と本意なくおぼしめすに、結び目 のしどけなければ、あけて御覧ずるに、この「を」文字あり。とかく御思案あれども、御心もめぐら

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

至急です! お願いします!! この問題が分かる方、分かるものだけで大丈夫なので教えてください!

39 ステップ2 評論 ステップ2 38 16 評論 の |の 40 15 速読 目標時間 15分 *本文 /50 要約 /10 ステップ2 みうらまさ し 読解)写真やヴィデオのはたらき 分…七標 身体の零度 三浦雅士 |答 問解 課題)論点をおさえ、主張を把握する 表情もひとつの体系をなし、身体所作もまたひとつの体系をなしている。おそらく言語とほとんど同じように (型) 1ホイジンガーオランダの歴史家。 一八七二~一九四五 それは習得され、獲得されてゆく。民族によって違い、時代とともに変化してゆくその体系は、したがってまさ に典型的な文化現象なのだが、それを論じることは難しい。その体系の中で暮らすものにとっては、それは自然 2布置 配置。 にほかならないからである。 自然に思われることはだれも記録しない。どのような記録においても自明と思われることは省略されるのであ5 (要旨 をつかむために 第理.を深めよう 要約のための確認 る。しかも、表情や身体所作は、ブヨウや演劇と同じように、もともと記録に残しにくい。写真や映画やヴィデ 【各1点】 オが登場するまでは、記録の手段がなかったとさえ言っていい。 (担一) むろん、絵画もあればチョウコクもある。だが、ホイジンガの言を借りれば、「われわれには、絵画や銅版画の 話題 上に見る印象は実際以上に美しく映るのだ。そしてわれわれはそのみじめな裏面、時代一般の不潔さというもの 身体所作文化 現象 を忘れているのである」。当時においては、時代一般の不潔さなどというものは自明であって、描くべきことでも10 …ひとつの体系 だれも記録しない 〇筆者の注目している点 なかったのだ。 写真やヴィデオのような装置がチョウホウなのは、したがって、必ずしも記録球に信頼がおけるからではない。 写真·ヴィデオ また、正確だからでもない。この装置が、自明と思われることをも省略しないからである。また、省略できない と思われることを からである。これが、たとえば、発明された当時の写真がきわめて興味深いことの理由だ。それは、撮影された も省略しない 〇筆者の主張 ときとはまったく違った関心のもとに眺められうるのである。 たとえば、幕末維新期の写真を見ていると、その顔も姿も現在の日本人とはおよそ違っているように思われる。 表情の体系も、身体所作の体系も、違っていたのではないかとさえ思われてくる。 喜怒哀楽の基本的な 関係を切り出す もりおうがい J R ちうさい だが、文章は違う。森爵外の史伝もの、たとえば「渋江抽斎」でもいい。文章を読むかぎり、一世紀余という時 代をへだてながらも、そこにはまぎれもなく同じ日本人のくっきりとした顔立ちが浮かびあがってくるのである。 関係の網目の微妙な 写真 肖像画にしても文章と同じだ。画家は、物質としての顔面を描くのではない。画家のイメージ、画家の解読し 0 を捉える た人格を描くのである。むろん、写真も、撮影する角度や表情の瞬間を選ぶことはできる。そういう意味では絵 に近い。だが、物質としての顔面を変えることはできない。 (鶏まとめてみよう 写真の印象と文章の印象とでは、なぜこれほど違ってくるのか。 要約に向けて 表情の体系も、身体所作の体系も、大抵はゆっくりと変化する。けれど、それが体系であることをやめはしな 主張を四十字以内で書こう。【6点】 (型へ) いのである。布置が微妙にずれはしても、たとえば喜怒哀楽の基本的な関係は変化しない。全体の形が多少歪ん 5 でも、それはあくまでも体系の網目なのだ。文章が切り出すのは、その喜怒哀楽の基本的な関係のほうなのであ る。古代の喜びも哀しみも、ある意味では時を超えて、現代人の胸を打つ。 だが、写真はその関係の網目の、微妙なずれのほうを明確に捉えるのである。ずれを目に見えるものにする。 目に見えるようになったずれは、強烈だ。 一 ガイド。 論の中心となっている、「写真」や「ヴィデオ」の性質が読み取れる部分に線を引こう→問四を攻略 (漢字)傍線部の~@について、カタカナは漢字で、漢 字はその読みをひらがなで書け。 問四Q課題)傍線部@とあるが、「写真」のどのような特徴が、昔の「写真」を「興味深い」も のにしているのか。最も適切なものを、次から選べ。 B 対象のありのままの姿を記録する。 D 対象の一瞬の表情を逃さずとらえる。 E撮影者の関心に従って対象を記録する。 【各3点] 【7) E 対象の姿を正確な記録として残す。 H 実際以上に対象を美しく映し出す。 問二 (語句)波線部Aについて、このように自説を述べるた めに他者の言葉を借りることを、何と言うか。最も適切 なものを、次から選べ。 問五 (内容) 傍線部@について、読み手がこうした印象を抱くのは、「文章」に何が描かれ ているからか。「感情」という語を用いて、二十五字以内で書け。 【寸) 【6) B暗示 E 援用 問三(理由)傍線部0について、「それを論じること」が「難 しい」のは、なぜか。「それ」のさす内容を明らかにして、 四十字以内で書け。 問六 (構成) 傍線部Q「目に見えるようになったずれは、強烈だ」とあるが、このことが筆 者の実感として説明されている形式段落の番号を、漢数字で書け。 【5) 【og) |新問七●読解)Aさんは、「写真」や「ヴィデオ」に対する筆者の考えをまとめている。次の一 文に続くものとして、最も適切なものを、選択肢から選べ。 【0 o 「写真」や「ヴィデオ」は文章や絵では省略されることをも、省略せずに記録する。 A さらに、後には撮影時と異なる関心を喚起し、時代を超えた感動を人に与える。 E そのため、表情や身体所作の体系の変化を浮かび上がらせることができる。 D したがって、イメージとして像をとらえる、角度や表情の工夫が不可欠である。 Iそのせいで、絵画のように時代の不潔さを捨象した美は描き出せない。 E これは、人間の感情のあり方の、時代による変化を研究するためである。 KモッてS

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

空欄を教えてもらいたいです お願いします

次の文章の空欄1~0に で記入せよ。 出 S 除 出年を示す。 や細かく分けておいた。 なお、近代を、さらに近 代、現代と二分する考え 方もある。その場合、ど こで区分するかについて は、次の二説がある。 徳川の幕蕃体制が崩壊し、明治政府が誕生した明治元年(一八六八) く六七) から今日までを近代と呼ぶ。 八七〇) 近世から近代へ。近代文学の出発を考えるうえでは、@近世文学との関係、 外国文学·思潮の影響、@日本の近代化の内実、の三点に注目する 必要がある。近世において文学は、戯作などの大衆の文学と、儒学な どの思想に代表される知識人の文学に分かれていた。近代に入って知 (C編) 近代= 大正末、関東大震 災(一九二三)ごろま 人ニ) ハミ) 識人たちは大衆の文学がもっていた虚構の有効性に注目し、政治的近 P。 現代 = プロレタリア文 代化の思想を広めようとする1 体系として文学を位置づけようと努力した。こうして、大衆と知識人 日) を作り出した。また一方で学問の 学·新感覚派以降。 H) (B説) 近代 = 第二次世界大戦の 終戦(一九四五)まで 現代=第二次世界大戦後 五) とに分かれていた文学は、交流した形をとることになる。 次に重要なのが外国文学の影響である。鎖国から解き放」 たれた人々の間に、あたかも堰を切ったかのように外国の文学が流入 明治中期の文学 ル) してきた。それは初期には2 という形で紹介され、次いで文学理 論、実作の面での消化吸収が行われ、「新体詩抄」「小説神髄」などが 明治初期の翻訳文学 『伊普物語」(明六) イソップ物語 ;ャ D) 試みられ、さらには本格的な近代文学を担う、森鴨外、二葉亭四迷、 あらびや へ 「暴夜物語」(明八) .『アラビアンナイト」 「八十日間世界一周」 (明一1)…ベルヌ原 北村透谷らに深い影響を与えている。 1) こうして知識人に認められた文学が、外国文学から力を得て実質的 1) に作品化されるとき、対象化されたのが未成熟な日本近代の内実だっ

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

文章を読んで答えてください ⑴.(7).(8)の答えを教えて頂きたいです! 解説もよろしくお願いします🙏🏻

国ス中3 国ス中3 エウ b a 9 60 ん。街のなかのいたるところに、あなたの使えるトイレがあるからです。車 イスの私が小便をがまんしなければならないのは、私の足が動かないからで たが小便をがまんしなくてもよいのは、あなたの足が動くからではありませ弱 街のなかに、あなたも、車イスの私も、みんなが使えるトイレがあれば、私 の人生は変わるのです。 「障害者基本法」という法律があります。この法律の第三条には、こう書 練 習問題 はありません。街のなかに、車イスで使えるトイレがほとんどないからです。 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 いつのころからか、私は「車イスの弁護士」と呼ばれるようになっていました。 私は、この「車イスの弁護士」という呼び名が気に入っています。なぜか というと、それは、いまの私のありのままの姿をぴたりと言いあらわした呼 び名だと思うからです。 しかし、一方で、私は「車イスの弁護士」が、いつまでもめずらしい存在5 であってはならないと考えています。車イスの弁護士が、すこしもめずらし くない世の中が望ましいのです。そのためには、車イスにも、行動の自由が 保障されていなければなりません。私は、いまの世の中は、行動の自由の見一 かれています。 すべて障害者は、個人の尊厳が重んぜられ、その尊厳にふさわしい処遇 を保障される権利を有するものとする。 すべて障害者は、社会を構成する一員として社会、経済、文化その他あ筋 らゆる分野の活動に参加する機会を与えられるものとする。 このことを、忘れないでほしいと思います。 私は、これからも車イスの生活をつづけます。(村田稔「車イスから見た街」より) 地に立った車イスへの対応が、不十分だと感じています。 あるとき、街のなかで、「みんなの街です。きれいにしましょう」と書かれ0 た張り紙を見かけたことがあります。 しかし、いまの街が、ほんとうにみんなの街といえるのでしょうか。 「みんなの街」というときの「みんな」のなかには、いったい、だれとだ れとが入っているのでしょうか。「みんな」というからには、 なかに入っていなければなりません。 それでは、はたして、「みんな」のなかに、私のような車イスの人は入って いるのでしょうか。 いままでの街は、「みんな」のなかに車イスの人を入れることを忘れてきた のではないでしょうか。街のまんなかに歩道橋をつくり車イスを拒んで平然一 としている街の姿を見れば、そのことは一目瞭然だと思います。 車イスの人のことを忘れた街は、みんなの街とはいえません。そのような 街は、みんなの街ではなくて、一部の人びとの街にしかすぎません。 これからの街づくりは、あらゆる人びとが気軽に行き交うことのできる街、 ほんとうの意味での「みんな」の街をめざすべきです。 人間には、一人で好きなときに好きなところに行くという行動の自由があ5 ー線O「私は、……感じています」とあるが、その理由となる街の様子 コがその を最もよく表す一文を文章中から探し、初めの五字を抜き出しなさい。 ]にあてはまることばを文章中の初めから四十一行目までの間から 専 探し、七字で抜き出しなさい。 |線「一目瞭然」の意味として最も適当なものを次の中から選び、記 号で答えなさい。 アどう考えてもおかしいと感じられること。 ィ ちょっと見ただけではっきり分かること。 ゥ どう見てもそうとは考えられないこと。 ェ ちょっと見ただけでは判断できないこと ります。 今日はだれにも に歩いてみたい、きっとあなたもそんな気分になることがあると思います。 車イスの私もあなたと同じようにそんな気分になることがあるのです。 しかし、車イスの私には、そんな気ままな行動が許されないのです。'街にa| 一歩出れば、歩道橋、駅の階段、地下鉄の出入口、バス、電車といったさま ざまなものが前に立ちはだかり、行動の自由を阻むのです。 でも、足が動かないのだから、かわいそうだけれどしかたがないじゃない か。 足が動かないのだから、街に思うように出られなくても、バスや電車に 思うように乗れなくても、がまんをしなくては。こんなことをいう人がいます。5 たしかに、私の足は動きません。でも、足が動かないから街に出ることが できないのだ、とはけっして思わないでほしいのです。 そうではないのです。足が動かなくても、車イスがあります。街のなかで、 車イスが自由に動きまわることのできるような環境がつくられれば、足が動 かなくても、私は街に出ることができるのです。 車イスにたいする世の中の0 環境が、変わらなければなりません。 このように、いままでの街は、車イスにたいする行動の自由をないがしろに」 してきたのです。足が動かないのだから行動の自由がないのはあたりまえでは ないか、と思いこんできたのだとしたら、それはとんでもない考えちがいです 行動の自由というのは、人間に等しく与えられているものです。車イスの姫 私も人間ですから、私にも行動の自由があってあたりまえです。行動の自由 は、人間ひとりひとりに与えられた権利なのです。車イスだからといってこ の権利を否定することは許されません 街は、車イスにも行動の自由を保障する責任があるのです もし、 車イスだから、歩道橋や駅の階段が使えなくても、バスや電車に乗品 れなくても、がまんしろというのであれば、これは車イスにたいする権利の 侵害になると私は考えています ここで、あえてもう一度書きたいと思います 私の約五〇年の人生は、いつも小便をがまんしながらの人生でした。あな 線「こんなこと」の内容を具体的に述べている一続きの二文を文章一 中から探し、初めと終わりの四字を抜き出しなさい。(句読点を含む。) ゃまされずに、一人でぶらりと街に出て、気の向くまま C O 初め 線「そうではないのです」とあるが、筆者がここで述べようとして いる内容をまとめた次の文の、 探し、aは六字、bは十四字で抜き出しなさい。 ·街に出ることができないのは、 ていないからである。 |a.bにあてはまる表現を文章中から aからではなく、 ]が整備され -線「ないがしろにしてきた」の意味として最も適当なものを次の中 から選び、記号で答えなさい。 ア知らずにいた ィ 存在しないと思ってきた ェ 見て見ぬふりをしてきた ー線「街は、………あるのです」とあるが、それはなぜか。文章中のこ 軽んじてきた とばを用いて書きなさい。 この文章で、筆者が最も言いたいことは何か。最も適当なものを次の中か ら選び、記号で答えなさい。 車イスの人たちの行動を阻む建造物はつくらないようにすべきだ。 車イスの人たちにがまんばかりを強いるのは、人権の侵害である。 障害をもつ人も社会の一員としてさまざまな活動に参加すべきだ。 ェ 車イスの人たちの行動の自由が保障されるよう環境を整えるべきだ。

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

論説文です 文章を読んで答えてください ⑴.(7).(8)の答えを教えて頂きたいです! 解説もよろしくお願いします🙏🏻

国ス中3 国ス中3 エウ b a 9 60 ん。街のなかのいたるところに、あなたの使えるトイレがあるからです。車 イスの私が小便をがまんしなければならないのは、私の足が動かないからで たが小便をがまんしなくてもよいのは、あなたの足が動くからではありませ弱 街のなかに、あなたも、車イスの私も、みんなが使えるトイレがあれば、私 の人生は変わるのです。 「障害者基本法」という法律があります。この法律の第三条には、こう書 練 習問題 はありません。街のなかに、車イスで使えるトイレがほとんどないからです。 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 いつのころからか、私は「車イスの弁護士」と呼ばれるようになっていました。 私は、この「車イスの弁護士」という呼び名が気に入っています。なぜか というと、それは、いまの私のありのままの姿をぴたりと言いあらわした呼 び名だと思うからです。 しかし、一方で、私は「車イスの弁護士」が、いつまでもめずらしい存在5 であってはならないと考えています。車イスの弁護士が、すこしもめずらし くない世の中が望ましいのです。そのためには、車イスにも、行動の自由が 保障されていなければなりません。私は、いまの世の中は、行動の自由の見一 かれています。 すべて障害者は、個人の尊厳が重んぜられ、その尊厳にふさわしい処遇 を保障される権利を有するものとする。 すべて障害者は、社会を構成する一員として社会、経済、文化その他あ筋 らゆる分野の活動に参加する機会を与えられるものとする。 このことを、忘れないでほしいと思います。 私は、これからも車イスの生活をつづけます。(村田稔「車イスから見た街」より) 地に立った車イスへの対応が、不十分だと感じています。 あるとき、街のなかで、「みんなの街です。きれいにしましょう」と書かれ0 た張り紙を見かけたことがあります。 しかし、いまの街が、ほんとうにみんなの街といえるのでしょうか。 「みんなの街」というときの「みんな」のなかには、いったい、だれとだ れとが入っているのでしょうか。「みんな」というからには、 なかに入っていなければなりません。 それでは、はたして、「みんな」のなかに、私のような車イスの人は入って いるのでしょうか。 いままでの街は、「みんな」のなかに車イスの人を入れることを忘れてきた のではないでしょうか。街のまんなかに歩道橋をつくり車イスを拒んで平然一 としている街の姿を見れば、そのことは一目瞭然だと思います。 車イスの人のことを忘れた街は、みんなの街とはいえません。そのような 街は、みんなの街ではなくて、一部の人びとの街にしかすぎません。 これからの街づくりは、あらゆる人びとが気軽に行き交うことのできる街、 ほんとうの意味での「みんな」の街をめざすべきです。 人間には、一人で好きなときに好きなところに行くという行動の自由があ5 ー線O「私は、……感じています」とあるが、その理由となる街の様子 コがその を最もよく表す一文を文章中から探し、初めの五字を抜き出しなさい。 ]にあてはまることばを文章中の初めから四十一行目までの間から 専 探し、七字で抜き出しなさい。 |線「一目瞭然」の意味として最も適当なものを次の中から選び、記 号で答えなさい。 アどう考えてもおかしいと感じられること。 ィ ちょっと見ただけではっきり分かること。 ゥ どう見てもそうとは考えられないこと。 ェ ちょっと見ただけでは判断できないこと ります。 今日はだれにも に歩いてみたい、きっとあなたもそんな気分になることがあると思います。 車イスの私もあなたと同じようにそんな気分になることがあるのです。 しかし、車イスの私には、そんな気ままな行動が許されないのです。'街にa| 一歩出れば、歩道橋、駅の階段、地下鉄の出入口、バス、電車といったさま ざまなものが前に立ちはだかり、行動の自由を阻むのです。 でも、足が動かないのだから、かわいそうだけれどしかたがないじゃない か。 足が動かないのだから、街に思うように出られなくても、バスや電車に 思うように乗れなくても、がまんをしなくては。こんなことをいう人がいます。5 たしかに、私の足は動きません。でも、足が動かないから街に出ることが できないのだ、とはけっして思わないでほしいのです。 そうではないのです。足が動かなくても、車イスがあります。街のなかで、 車イスが自由に動きまわることのできるような環境がつくられれば、足が動 かなくても、私は街に出ることができるのです。 車イスにたいする世の中の0 環境が、変わらなければなりません。 このように、いままでの街は、車イスにたいする行動の自由をないがしろに」 してきたのです。足が動かないのだから行動の自由がないのはあたりまえでは ないか、と思いこんできたのだとしたら、それはとんでもない考えちがいです 行動の自由というのは、人間に等しく与えられているものです。車イスの姫 私も人間ですから、私にも行動の自由があってあたりまえです。行動の自由 は、人間ひとりひとりに与えられた権利なのです。車イスだからといってこ の権利を否定することは許されません 街は、車イスにも行動の自由を保障する責任があるのです もし、 車イスだから、歩道橋や駅の階段が使えなくても、バスや電車に乗品 れなくても、がまんしろというのであれば、これは車イスにたいする権利の 侵害になると私は考えています ここで、あえてもう一度書きたいと思います 私の約五〇年の人生は、いつも小便をがまんしながらの人生でした。あな 線「こんなこと」の内容を具体的に述べている一続きの二文を文章一 中から探し、初めと終わりの四字を抜き出しなさい。(句読点を含む。) ゃまされずに、一人でぶらりと街に出て、気の向くまま C O 初め 線「そうではないのです」とあるが、筆者がここで述べようとして いる内容をまとめた次の文の、 探し、aは六字、bは十四字で抜き出しなさい。 ·街に出ることができないのは、 ていないからである。 |a.bにあてはまる表現を文章中から aからではなく、 ]が整備され -線「ないがしろにしてきた」の意味として最も適当なものを次の中 から選び、記号で答えなさい。 ア知らずにいた ィ 存在しないと思ってきた ェ 見て見ぬふりをしてきた ー線「街は、………あるのです」とあるが、それはなぜか。文章中のこ 軽んじてきた とばを用いて書きなさい。 この文章で、筆者が最も言いたいことは何か。最も適当なものを次の中か ら選び、記号で答えなさい。 車イスの人たちの行動を阻む建造物はつくらないようにすべきだ。 車イスの人たちにがまんばかりを強いるのは、人権の侵害である。 障害をもつ人も社会の一員としてさまざまな活動に参加すべきだ。 ェ 車イスの人たちの行動の自由が保障されるよう環境を整えるべきだ。

回答募集中 回答数: 0
1/2