学年

質問の種類

国語 中学生

国語なんですけど、文章の読解や記号の選択問題が特に苦手でどうしたらいいのか教えて下さい! 後詩の問題もなんですけど… 後は今回の範囲では文章の宿題が無いんですけど、類義語・対義語があって意味が分からなくて教えて下さい。

次の詩を味わい、あとの問いに答えなさい。 次の詩を味わい、あとの問いに答えなさい。 阪田寛夫 ある時 山村暮鳥 わたりどり もまた自分のようだ 去年の今日のこの空を わたって行った鳥の列② 自分のように すっかりとほうにくれているのだ 今年もおなじこの空を あまりにあまりにひろすぎる 4 はてのない青空なので 5 * おう老子よ 9 こんなときだ にこにことして 小さなすぎて行く歩い 去年の今日のこの空を ななめに切って行くけれど 今年はまるであざやかに 光って見える鳥の列 ひょっこりとでてきませんか 9 (注) 老子=欲を捨てて自然に生きることを勧めた古代中国の思想家。 私は鳥を思いやる T ①行目「雲もまた自分のようだ」とありますが、作者は、雲と自分のど のようなところが同じだと考えていますか。「ところ」に続く形で、詩の 中から書きぬいて答えなさい。 その苦しみとその勇気 私は鳥を感じとる その目が見てるこの世界 ところ ⑥~9行目「おう老子よ/こんなときだにこにことしてひょっこり とでてきませんか」とありますが、作者は、 老子に出てきてもらって、何 がしたいと思っていますか。 書いて答えなさい。 12 1 10 9 ⑧⑦ ⑥ ⑤ □22行目「鳥の列」とありますが、「私」が鳥の列を線としてとらえた表 現が用いられている一行を詩の中から探し、行の番号で答えなさい。 (年次) □ 13 第三連 (9~19行目)に用いられている表現技法を次から二つ選び、 記 号で答えなさい。 ア直喩 イ倒置法 ウ対句 工体言止め □49行目 「地球はまわる熟れて行く」で表現されていることとして最も適 切なものを次から選び、記号で答えなさい。 こ ア夕日で、辺りが次第に赤く染まっていくこと。 イ わたりどりがはるか遠くを目指して飛んでいること。 ウ毎年の繰り返しで、わたりどりが旅に慣れていくこと。 ●エ 季節が巡って、再びわたりどりがやってくること。ひ □ この詩は、第一連 (①~④行目)、第二連 (⑤~⑥行目)、第三連 (⑨~ 1行目)、第四連 (8~9行目)、第五連 (7行目)の五つに分かれていま すが、それぞれの連のつながりについての説明として最も適切なものを次 から選び、記号で答えなさい。 ア 第一連~第四連では、連ごとに時間を追ってわたりどりの様子が描か れていて、第五連では、それを見ている 「私」の内面が描かれている。 イ 第一連と第二連では、 わたりどりの様子が描かれていて、第三連~第 五連では、そこから生まれた「私」の思いや想像が歌われている。 ウ第一連と第二連では、去年のわたりどりの様子が、第三連と第四連で は、今年のわたりどりの様子がそれぞれ描かれていて、第五連では、「私」 夕日の街を見おろして あしたをのぞむわたりどり 暮れ行く今日の空の下 地球はまわる熟れて行く わたしもやがて旅立つだろう 15 14 13 □ 詩の中の「私」は、何のどうする様子を見ていますか。 十五字以内(句 読点も字数に数えます) で書いて答えなさい。 の思いが歌われている。 工 第一連と第二連では、 空を行くわたりどりの様子が、 第三連と第四連 では、その下に広がる地上の様子がそれぞれ描かれていて、第五連では、 「「私」の願いが歌われている。 (SMS) >>W) 9 □⑥この詩の表現上の特色についての説明として最も適切なものを次から選 び、記号で答えなさい。 /F B ア 同じことばを何度も反復することによって、伝えたいことを強調して いる。(書! ぎんご 150) 音をそのまま表すことば(擬音語)を効果的に用いて、読み手の目と うった 耳の両方の感覚に訴えかけている。 ウ柔らかな響きの和語を使ったり、ことばを省いたりすることで、しみ じみとした味わいを感じさせている。 ADMINIST エ七音と五音のことばのくり返しや、連と連との形をそろえたりするこ とで、調子のよいリズムを感じさせている。 この詩を通して、「私」が表そうとしている気持ちとして最も適切なも のを次から選び、記号で答えなさい。 ア 生きるために毎年苦しい旅を続けなければならないわたりどりをかわ いそうに思う気持ち。 イ苦しみを乗りこえながら勇気を失わずに旅を続けるわたりどりにあこ がれを抱く気持ち。サー ウ夕日を受けたわたりどりの列が光りながら飛んでいるという秋の景色 の美しさに感動する気持ち。 エわたりどりのように、自由気ままに生きることができない自分自身に ふがいなさを感じる気持ち。

解決済み 回答数: 1
情報:IT 高校生

分からないので教えてください

【4】次の各文の( 1 )~(10)に入る適切な語を解答群から選びなさい。 教科書P.60~79 (1)は,企業や大学など世界中のネットワークを,光ファイバやルータ せかい。 などで接続した世界規模のネットワークであり,そのしくみは,(2)によっ て,障害に強い通信システムになっている。 2. インターネットのプロトコルである TCP/IP では,プロトコルを(3) し て、それぞれの階層ごとにプロトコルを決めることで、技術の進歩に対して柔軟に 対応できるようになっている。 3. インターネットへの接続サービスを提供する企業を ( 4 ) といい,割 として利用者に (5)などを割り当てている。 [8] 4. (6)とは,( 7 )というソフトウェアを使うことによって,WWW サ ーバに登録されている情報を簡単に入手することができるインターネットのサー ビスである。 んで、 5. 電子メールを送受信するためのプロトコルには,送信する電子メールを受信者 のメールサーバへ転送するプロトコルである(8) と, メールサーバ内にある 受信者ごとの電子メールを (9) などで確認して受信者のメーラに転送する ( 10 ) がある。 解答群 ●うかん (3) ア. プロバイダ ブラウザ ウパケット交換 H. WWW サービス オ インターネット MTA . IPアドレス かいそうこうぞうか キ SMTP ク. POP3 ケ. パスワード コ. 【4】3点×10=30 (100) / 観点 (思) (1) (2) NHDA (3) (4) 階層構造化 (5) (5) (6) (7) (8) (9) (10)

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

問4⑴で答えが④なんですけど②はどうして間違っていますか??二重結合だから直接型、単結合だから折れ線型と見分けてなんですけどそれは関係ないんですか??

エネルギーは原子から電子を1つ取り去り」 ア エネルギーのことである。 ウ ウ といい。 によって規則正しくイオンが配した品を、イオンと う。一方、結合をつくる原子どうしがお互いの電子を出し合ってつくる化学結合は エ では、電気陰性度の差が大きい場合、 いう子による イ [小さく大きくなるほど増加する傾向がある。 イオンと陰イオンによる化学結合は 1個のイオンとするために必要な エネルギーは、同じの子であれば親子ありな ① - CO合 の大きさが著しく異なるから、 合は単純合であるのに対し、 C-0合は二重結合であるから。 ③ CO合は二酸化炭素分子中では極性をもたないから。 4 分子は折れ曲がった形をしているから。 以下の①の分子のうち、極性分子をすべて選び、記号で答えよ。該当するものがな い場合には、解答欄に「なし」と記せ。 I と が電気性 の大きい子に引き寄せられ、融合に電荷の偏りが生じる。 これを結合性があるといい、 分子全体としてのりをもつ分子のことを性分子という。 ア 美し 1 オ にあてはまる適切な語句を答えよ。 ただし、 内から適切な語句を選んで答えよ。 には 2.下線について、次の文章中の カ ケ にあてはまる適切な語句を 1 内から選んで答えよ。 ① 水素 ② HC ③ アンモニアNH」 ④ メタン CH ⑤ 四塩化炭素 C 5.下の図は14歳から17歳の水素化合物の分子量と沸点の関係を示したものである。以下の (1)および2)に答えよ。 120 180 イオン結晶は一般に 体では電気を | 低く) 高く 柔らかい。 また 通さないが、融解させたり水溶液にしたりすると電気を ケ通すように通さなくなる。 イオンが球形であるとみなしたとき、その半径をイオン半径という。 次の各組のイオンに ついて、イオン半径が大きいのはどちらか答えよ。またその理由を説明したそれぞれの文 の空を15字以内で適切に埋めよ。 (1) O'Na 理由 同じ電子配 ほど。 イオン半径が大きいため、 2) Na* & K* 曲同じでは ほど イオン半径が大きいため。 4. 極性分子について、以下の(1)および2)に答えよ。 10月結合とC=0 結合はともに極性をもつ。 しかしながら、水分子 H2O は極性分子 であるのに対し、二酸化炭素分子 CO」は極性分子ではない。 以下の①~④の文章のう 5.その理由として適切なものをすべて選べ、該当するものがない場合には、解答欄に 「なし」と記せ。 沸点 120- 160 0 20 40 60 80 100 120 140 分子量 (1) acの最も分子量の小さい水素化合物の沸点は、同じ族の他の化合物の沸点から予想 されるより明らかに高い。 この理由に密接に関与する分子間力は何か答えよ。 ②2dのグラフは14歳から17歳の中のどれか。答えよ。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

子なめり。と見たまふ。のたまふは誰から誰へのたまふですか?

「だろうか そんなご たくさん見えていた かたち て、うつくしげなる容貌なり。髪は扇を広げたるやうにゆらゆらとして、 女子、あまた見えつる子どもに似るべうもあらず、いみじく生ひ先見え 成人後の美しさが思わ れて かわいらしい感じの 源氏物語 ■登場 若紫 方を 900 の更衣は病気がちになり、光源氏三歳の夏にこの世を去った。 その後、光源氏は結婚 生活にも満足せず、亡き母に似ている父の新たな妻への思いを募らせる。 十八歳の春、光源氏は熱病にかかり、治療に優れた僧がいるという北山を訪ねた。 そこで 光源氏は、女性ばかりが住む小柴の家に興味を引かれ、中を垣間見る。 E- 清げなるおとな二人ばかり、さては童部ぞ出で入り遊ぶ。 中に、十ばか 美しい年配の女 ほかには子供たちが きま りにやあらむと見えて、白き、山吹などのなえたる着て、走り来たる 十歳くらい 地 つ 赤 23 3 柔らかくなっているのを 顔は、いと赤くすりなして立てり、 10 どうしたの 腹立ちたまへるか。」とて、尼君の見上げたるに、 君が けんかしなさったのか いぬ しおぼえるところあれば、「子なめり。」と見たまふ。「雀の子を犬君が 似ている 子であろう (少女は) 逃がしつる。伏籠のうちに籠めたりつるものを。」とて、「いとくちをし。」 伏の中に入れておいたのに とても残念 と思へり。 まゆ つらつきいとらうたげにて、眉のわたりうちけぶり、いはけなくかいや かわいらしい様子で ひたひ かん 幼く髪をかき上げた 髪の生え具合 りたる額つき、髪ざし、いみじううつくし。 「ねびゆかむさまゆかしき 成長してゆく様子を見たい かな。」と目とまりたまふ。 さるは、「限りなう心を尽 それというのも実は お願い申し くしきこゆる人に、いとよ 上げる 動 (「源氏物語画帖 土佐光吉 筆) う似たてまつれるが、まも 自然と 見つめてしまう らるるなりけり。」と思ふ 10 にも涙ぞ落つる。 大学国語 「若紫」復

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

何事ぞや。童部と腹立ちたまへるか の『たまへ』は誰から誰への敬語ですか?

若紫 平安 源氏物語 900 の更衣は病気がちになり、光源氏三歳の夏にこの世を去った。 その後、光源氏は結婚 生活にも満足せず、亡き母に似ている父の新たな妻藤壺への思いを募らせる。 十八歳の春、光源氏は熱病にかかり、治療に優れた僧がいるという北山を訪ねた。 そこで 光源氏は、女性ばかりが住む小の家に興味を引かれ、中を垣間見る。 清げなるおとな二人ばかり、さては童部ぞ出で入り遊ぶ。中に、十ばか 美しい年配の女 ほかには子供たちが くらい まぶ りにやあらむと見えて、白き衣、山吹などのなえたる着て、走り来たる だろうか ANT 柔らかくなっているのを 女子、あまた見えつる子どもに似るべうもあらず、いみじく生ひ先見え たくさん見えていた 成人後の美しさが思わ かたち て、うつくしげなる容貌なり。髪は扇を広げたるやうにゆらゆらとして、 れてかわいらしい感じの 顔は、いと赤くすりなして立てり。 どしたの 「何事ぞや。童部と腹立ちたまへるか。」 とて、尼君の見上げたるに、 な 君が けんかしなさったのか しおぼえたるところあれば、「子なめり。」と見たまふ。「雀の子を犬君が 似ている 子であろう (少女は) ふせ 逃がしつる。伏籠のうちに籠めたりつるものを。」とて、「いとくちをし。」 伏の中に入れておいたのに とても残念 と思へり。 まゆ つらつきいとらうたげにて、眉のわたりうちけぶり、いはけなくかいや つき なたひ かわいらしい様子で かん 幼く髪をかき上げた 髪の生え具合 りたる額つき、髪ざし、いみじううつくし。 「ねびゆかむさまゆかしき 古典の世界4 若紫 氏物語 土佐光吉 筆) 成長してゆく様子を見たい かな。」と目とまりたまふ。 さるは、「限りなう心を尽 それというのも実は お願い申し くしきこゆる人に、いとよ 上げる 君 う似たてまつれるが、 まも 自然と らるるなりけり。」と思ふ 見つめてしまう にも涙ぞ落つる。

解決済み 回答数: 1
1/93