学年

質問の種類

理科 中学生

(4)の解き方を教えてください🥲 去年のものなので解答をなくしてしまいまして… 初期微動継続時間から震源の距離を求める問題です !! 解答間違っていたらごめんなさい🙇🏻

地震の揺れの伝わり方をつかもう p.229~230 実習2 地震による地面の揺れの伝わり ●各地点のP波波が届くまでの時間を図からそれぞれ読みとる。 ②各地点の初期微動継続時間を求める。 ※横軸は,地震が発生してからの時間(秒)を表す。 <令和3年版 大日本図書発行 「理科の世界1」 p.229, 230より転載 えひめ おおいた 棒桑市(大分県)での 地震計の記録 砥部町 (愛媛県)での 地震計の記録 田尻町 杵築市 つるぎ町 砥部町 震源からの距離100km TTTTTTTTTT 0 100km 0 50 100 150 200 2500 50 100 震源からの距離 220km 150 200 250 とくしま たじ おおさか はやかわ やまなし つるぎ町 (徳島県) での 地震計の記録 田尻町(大阪府) での 地震計の記録 www 草川町 (山梨県) での 地震計の記録 震源からの距離340km 0 50 100 150 200 2500 50 100 震源からの距離460km 150 200 2500· 50 100 震源からの距離760km 150 200 250 しんげん 地点 震源からの距離 P波が届くまでの時間 S波が届くまでの時間 初期微動継続時間 |杵築市 (大分県) 100km ① 16 秒 32 秒 16 秒 砥部町(愛媛県) 220km 33 秒 65 秒 ② 32 秒 つるぎ町 (徳島県) 340km 49 秒 105 秒 3 56 利 田尻町(大阪府) 早川町 (山梨県) 460km 760km 63 秒 (4) 130 秒 67 科 216 秒 114 102 秒 (1) 表の① ~ ④にあてはまる数値を書きなさい。 2 解答 p.59 初期微動継続時間 800- 震源からの距離 M 早川町 (2) 左の図は,5地点の地震計 の記録をまとめたものです。 (1) 表に書く。 しんげん 600- P波 S波 400- 200- 田尻町 つるぎ町 砥部町 震源から遠くなるほど, ①揺 れ始める時刻はどうなります (2)① 遅くなる。 ②初期微動継続時 ②長くなる。 (km) 杵築市 0. 間はどうなりますか。 (3) 日渡 7.5 0 50 100 150 200 250 地震発生後, P波, S波が届くまでの時間 [s] (3) 計算上の早川町の記録をも とに,P波,S波の速さを,小数第2位を四捨五入して求めなさい。 しょ きび どう (4) 計算 (3) から, 初期微動が20秒続いた地点は,震源から何km離れ ていますか。小数第1位を四捨五入して求めなさい。 S波 3.5 (4) 131 <重要用語> □初期微動 □主要 □P波 □S波 ■初期微動継続時間 1年

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(2)と(3)が難しくて良く分かりません!ゲノムや遺伝子、塩基対など用語がたくさんあって違いが分かりません🥲助けて下さい!

98 ゲノムと遺伝子/ 生物は,それぞれの個体の形成, 維持, 繁殖などの生 命活動に必要なすべての遺伝情報を含んだ DNA をもっている。 このような DNAの1組をゲノムという。 真核生物の体細胞には,通常、 同じ大きさと 形をもった染色体が1対ずつ存在するので、2組のゲノムがある。ゲノムの DNA 塩基対の数は,生物種によって大きく異なる。現在、1000種以上の生 物でゲノムの塩基配列が調べられており、ゲノムを構成する塩基対や遺伝子 の数が明らかになっている。 たとえば、イネのDNAの全塩基配列は2004年 に完全解読され,1組のイネゲノムは 3.9 × 108 塩基対からなり,その中に 約32000個の遺伝子が存在すること等が明らかになっている。 (1) 上の文の下線部a 「同じ大きさと形をもった染色体」を何というか。 (2) 上の文の下線部b に関して イネの体細胞の核にあるすべてのDNAを つなぎ合わせていくと, およそ何cmになるか。 四捨五入して、整数で答 えよ。なお, DNAの隣り合うヌクレオチド間の中心と中心の距離は 0.34nm (1nm=10-m)であるとする。 (3)イネの体細胞には12対24本の染色体が存在し、 分裂中期の染色体の平 均長は4.0μm とされる。 イネの染色体1本に含まれるDNAの平均長は, 染色体の平均長の何倍になるか。 四捨五入して, 有効数字2桁で答えよ。 (21龍谷大) (1) (2) (3)

回答募集中 回答数: 0
1/1000