理科 中学生 6日前 解説のつまり、震源からの距離は1:2となる。とはどういう事ですか。 13:39 Windows 11 Pro 三の 6 ①: 標準搭載 ビジネスでも安心の 高度なセキュリティ テレワークでもオフィスでも Mouse Pro 詳細はこちら サポート充実。国内生産のビジネス向け高品質 パソコン。 軽量・薄型で持ち運びもラクラク。 マウスコンピューター もっと見る mouse IN SEX H 地点の記録をまとめたものである。 観測地初期微動が始まった 主要動が始まった 点 時刻 時刻 A 4時8分15秒 4時8分21秒 B 4時8分23秒 4時8分35秒 C 4時8分27秒 X (1) 地震発生時刻を求めよ。 解説∧ 初期微動継続時間は震源からの距離に比例す る。 初期微動継続時間はA地点が6秒、 B地点が12秒 である。 つまり震源からの距離は1:2となる。 これを図に すると 2 源 A B つまり震源からAまでとA~Bまでは同じ距離で ある。 A~BまでP波は8秒かかっているので、地震発生 > からAまでも同じ8秒である。 つまり地震発生は4:8:15の8秒前となる。 4時8分7秒 (2) C地点で主要動が始まる時刻xを求めよ。 science.005net.com 解説 解決済み 回答数: 1
理科 中学生 6日前 これらの求め方を教えてください🙇♀️ 10:31 2(2)の解説 244 2. 図1はある地点の地形を表している。図中の実線 は等高線を表し、 数字は海面からの高さを表してい る。 また、図2は図1のAからCの各地点の柱状図で ある。この地域の地層はある傾きをもって平行に 堆積しており、しゅう曲や断層は無いものとして次 の問いに答えよ。 図1 A 70m 60m 50m ・B 北 図2 0 ABC ア イ 地表からの深さ 10 20 (m) 30 40 40 H オ (1) 図2のア~オの地層の岩石は全て堆積岩で、次の ような特徴があった。 それぞれの岩石の名前を答え よ。 science.005net.com 回答募集中 回答数: 0
理科 中学生 6日前 これらの求め方を教えてください🙇♀️ 10:31 44 1. 図1はある地点の地形を表している。図中の実線 は等高線を表し、数字は海面からの高さ(m)を表し ている。また、 図2は図1のAからDの各地点の柱状 図である。この地域の地層はある傾きをもって平 行に堆積しており、 しゅう曲や断層は無いものとし て次の問いに答えよ。 図1 50' 60 70' 80' 90 図2 北 B A A BC D 0 か 10 20 地表からの深さ D 石灰岩 X 泥岩 (m) 30 砂岩 (1) 図2のxの地層は火山噴出物が堆積してできた岩 石の層である。この岩石を何というか。 (2) 地点Pでは地表から何m下にxの地層があるか。 (3) この付近の地層は東西南北どちらの方角に向かっ て低くなっているか。 science.005net.com 回答募集中 回答数: 0
英語 高校生 7日前 この、1、2行目って文法的にどうなってるんですか? at〜の部分は前置詞句だから主語にはならないと思うんですが?教えて欲しいです🙇♀️ At the heart of the environment issue is the basic question of how man is to boinsist an how we are to apply the mosque only knowledge that science and technology make available to us and the values which endow our lives with meaning and purpose to the decisions which will determine our 5 future. ni Toptullend similar to dal aid al dgin yn eatbote odw nonioia laadoiM manage the world's first technological civilization enam Tho-wona todo villantes fant feared oila ena golearbe 解決済み 回答数: 1
地学 高校生 9日前 問題2の大陸部分と海洋部分はそれぞれなんという名前の岩石でできてるか。という問題ですが、これを全て教えて下さい🙇♀️ 答え書きましたが不安です 和歌山県立きのくに青雲高等学校 (通信制課程) 令和7年度 地学基礎 第1回リポート 丸い大地、地球の大きさについて、 以下の問いに答えなさい。 (教 p14 ~ p 17、 学 p8 ~p15) 1. 月食のときに現れる地球の影がいつも丸い形をしていることを、「大地が丸い」ことの証拠と考 えた人物は誰ですか。 (アリストテレス (エラトステネス 2. 紀元前240 年に地球の全周を推定した人物は誰ですか。 3.フランス革命後、地球の全周の長さが定められた。約何kmか。約4万 4. 地球の半径は約何km か )km )km 約(6,378 5.1687年、地球が自転するために地球は赤道方向に長い回転楕円体であると考えた人物は誰か。 (ニュートン) 12 地球の層構造について、以下の問いに答えなさい。 (教18~19、 学 p15~ p20) 1. 図中のA~Eの名称を答えなさい。 A(地殻 )B(上部マントル ) B C(下部マントル )D(外核 E(内核 7 km ) 2.Aの性質は大陸と海洋で異なる。 大陸部分と海洋 部分は、それぞれ主に何という名前の岩石でできて いるか。 大陸上部(花こう岩)下部(玄武岩質岩石) 海洋・・・(玄武岩 ) 3. B の深さ400kmくらいまでは、おもに何という名前の 岩石でできているか。 (かんらん岩 ) 図中のア、イの数値を答えなさい。 ア ( 2900 ) km 1km FE DE 6400kA イ ( 500 )kr DとEの部分は金属からなっている。おもな金属名を2つあげなさい。 ( と - A~E の中で液体の部分はどこか。 記号で答えなさい。 ( ) 地球内部の動きについて、 次の文中の( )に入る語句を答えなさい。 (教 p20 ~ p23、 学 p21 ~ p 地殻とマントルという区分は、(1. )によって区分されている。 しかし、 でも温度や圧力によって性質が異なってくる。 そこで、同じように岩石から構成されてい マントルを (2. )で見てみよう。 殻とマントルの最上部は温度が (3. いので (4. (5. 部分は (6. )と呼ばれ、 まさしく ( 7. )のことであ 下は温度 (8. )く、物質が(9. )なっている。 この軟らか 部分は (11. )と呼ばれる。 解決済み 回答数: 1
理科 中学生 9日前 この間理科の実験で果汁に電流を流したのですが電流は流れましたがプロペラは回りませんでした。 なぜでしょうか( ˘•ω•˘ ).。oஇ 教えてくださいm(_ _)m 解決済み 回答数: 1
英語 高校生 27日前 than do contients の doは強調のdoですか? 次の英文中の下線部を日本語に訳せ。 い S all abouta: Sは~が最も重要なことだ all がないと が重要たい。 analysis ↑ (1)[It is true that Science requires analysis and that it has fractured V 分析! ever, (it) into microdisciplines But because of this, more than ever, it requires 小さく分けられる synthesis synthesis Science is about connections. Nature no more obeys the と様にない低 〇合統合 (Wall) att 天陸 territorial divisions of scientific academic disciplines than do continents 分割 appear from space to be colored to reflect the national divisions of their ・反射 国境 ~に見えるから見ると human inhabitants. 解決済み 回答数: 1
英語 高校生 約2ヶ月前 これって正解2なんですけど3でも主格の関係代名詞の省略で正解じゃないですか? 088 000 The results of the exam ( ①are to be announced 3 is going to announce ) tomo 2 is being announced 4 will be announcing 089 Writer Barbara Tuchman was the first woman ( ) president of the 000 Academy of Arts and Sciences. (慶応大学) 088 are to be という意味を考え ている」で十分で が、そんな区別は いるのが変です。 試験の結果 ② the first woma ~は形容詞 first woman 原作家のバー 7076 1 to elect (2 to be elected 3 was elected 4 whose election as 初めての (松山大学) 090 Scientists found that an iPS cell had the ( ) to develop into any ① 000 adult cell in the body. 1ability 2 skill Foto 1-1-abl といっても 未解決 回答数: 1
数学 高校生 約2ヶ月前 ∠APB>∠AQBや∠APB<∠AQBになる理由を教えていただけると幸いです ∠APB=∠AQBになるのは円周角の定理から言えるのであっていますか? 回答よろしくお願いします 66 円周上に3点 A, Q,Bがあり,点Pが直線ABに関して 点 Q と同じ側にあるとき, 次の命題を背理法を用いて証明せよ。 ∠APB> ∠AQB⇒点Pは円の内部にある 点Pが円の内部にないと仮定すると, 点Pは円周上にあるか,または円の外部にある。 Pが円周上にある ∠APB= ∠AQB Pが円の外部にある⇒ ∠APB < ∠AQB よって, どちらの場合も ∠APB> ∠AQBであることに矛盾する。 ゆえに、点Pは円の内部にある。 未解決 回答数: 1