化学 高校生 2日前 元素の意味で用いられているか単体の意味で用いられているかを答える問題です。 問題文:水を分解すると水素と酸素を生じる。 解答:単体 この水素はなぜ単体の意味で用いられているのでしょうか。 元素は物質の構成成分を表しているため,この時の水素は元素の意味で用いられているのでは... 続きを読む 解決済み 回答数: 1
生物 高校生 3日前 高校生物です。 (2)の出し方が分かりません😭 【1】 制限酵素による DNA の切断 ①ある細菌の DNA は 8 × 10個の塩基([1 ] 塩基対)からなる環状の分子 で、構成する塩基A, T, G, C の割合は等しく, 配列はランダムであるとする。 ② 制限酵素 X は DNAのAAGCTT ハサミ TTC GAA の塩基配列のみを認識して破線のところで切 断する。 ①の細菌のDNAを制限酵素 X で処理した場合, 理論上 [2 ]個 の DNA 断片ができると推定される。 ただし, 4° = 4 × 2" ≒ 4 × 10 とする。 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 7日前 高校生、古文の形容動詞の活用形名を答える問題です。 (4),(5)の答えがそれぞれ (4)已然形 (5)連体形 となるのですが、どうしてこの活用形になるのか理解できません… また、形容動詞の已然形と命令形の見分け方も教えていただけると嬉しいです。🙇 (5) (4) げんじや 得ずなりぬるこそいとあはれなれ。(枕) 験者などは、いと苦しげなめり はくせき りうすい 。(枕) 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 7日前 高校生、古文の形容詞、活用の問題です。 ①,②,⑤の答えがそれぞれ ①なけれ ②乏しく ⑤多かれ となるのですが、どうしてこのように活用するのか理解できません… どなたか説明お願いします🙇 問四 基本 次の()内の形容詞を適切に活用せよ。 庭の紅葉こそ踏み分けたる跡も(なし)。(源氏) (②乏し)かなはぬ人のみあれば、おのづから本意と ほらぬ事(③多し) べし。(徒然) 解決済み 回答数: 1
日本史 高校生 7日前 左の画像の②のナイフ形石器と③の尖頭器で比べると③の尖頭器の方が大きく表示をされているのですが、右の画像ではBがナイフ形石器、Cが尖頭器となっており、ナイフ形石器の方が大きく表示をされているので、どこで見分けをつければ良いかわかりません。 何か特徴があるのでしょうか?教えて... 続きを読む 3 0 5 解決済み 回答数: 1
理科 中学生 8日前 現在中学生または最近、高校生になった方に質問です。 中学生でアミノ酸はどこまで習いますか? 必須アミノ酸(体で合成されないアミノ酸)については理科や家庭科で習いましたか? 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 9日前 高校物理基礎の問題です。高一です。 5番の答えが5.0 m/s になるのですが、どうしてだかわかりません。合成速度の求め方は使わないのでしょうか。 画像1枚目 問題 画像2枚目 答え 画像3枚目 合成速度の求め方 速度はどの向きに何m/sか。 5 ある物体の速度のx成分が4.0m/s y成分が3.0m/sであ y った。このとき、物体の速さ”は何m/sか。 6 一直線上を正の向きに 2.0m/sの速さで進む物体が, 3.0秒 後に正の向きに 6.5m/sの速さになった。 このときの物体 の平均の加速度αは何m/s2か。 3.0m/s 0 4.0m/s x 上物体がミ 字の加減庠050m/c?で速さを増した 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 9日前 鉛直投げおろしの問題の解説にv2条の2条とありますがこの下の2条が何かがわかりません (3) 小球が後半の〔m〕を落下するのに要する時間はいくらか。 思考 - 37. 鉛直投げ上に 例題 4 知識 [m/s] で鉛直上 32. 鉛直投げおろし 高さ 39.2mのビルの屋上から, 小球を初速度 時刻 [s] との関 9.8m/sで鉛直下向きに投げおろした。 重力加速度の大きさを 9.8 m/s2 として,次の各問に答えよ。 (1) 小球が地面に達するのは何s後か。 (2) 小球が地面に達する直前の速さを求めよ。 (3) 小球がビルの中央を通過するときの速さを求めよ。 思考 33. 鉛直投げおろしのグニー 208.0 a 39.2m ☐ ☐ ☐ 19.8m たものとし, ただし, 重力カ (1) 小球が最 (2) 小球の初 (3) 図の斜線 (4) 小球の地 40 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 10日前 高校数学の数I です! 集合の問題です。 ⑹の問題の答えが{3}だと考えたのですが、答えは{1,2,7,8}でした。どうしてこの答えになるのか教えてください🙇 画像1枚目 問題 画像2枚目 図 □ 99 U={x|1≦x≦10, x は整数} を全体集合とする。 Uの部分集合 A={1, 2, 3, 4, 8}, B={3, 4, 5, 6}, C={2, 3, 6, 7} について,次の集合を求めよ。 *(1) ANBNC (2) AUBUC *(3) ANBAC (4) ANBAC (5) ANBNC ✓(6) (AUC)NB 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 10日前 高校数学の数I です! 因数分解の問題です。 ⑵と⑶の解き方と、途中式を教えてください🙇 画像一枚目 問題 画像2枚目 答え □2 ★★ 次の式を因数分解せよ。 (1) (x+y+2)(x+y-3)+4 (3)x(y-z)+y(z-x)+2(x-y) (2) 12x²+xy-6y2-31x-2y+20 ト 解決済み 回答数: 1