学年

質問の種類

生物 高校生

知りたいです

145. 化学反応式の係数 プロパン C3H』 と酸素O2から, 二酸化炭素と水を 生じる変化を示す化学反応式をつくりたい。 ( )に適する係数を記せ。 ただし、 ( に係数1が入る場合, 1と記入せよ。 CO2 + H2O ① 反応物の化学式を左辺 生成物の化学式を右辺に示し、 矢印で結ぶ。 C3HB + O2 → ②両辺の炭素原子Cの数を等しくする。 1C3HB + O2 → ( ③両辺の水素原子の数を等しくする。 1C3HB + ) CO2 + O2 → (7) CO2 + (イ) H2O ④両辺の酸素原子0の数を等しくする。 1C3H8+ (ウ) 02 → (7) CO2 + (イ)H2O ⑤ 係数 「1」 を省略して, 化学反応式を完成する。 (2) ( ( ) C2H4+ ( C2H2+( C2H6O+ ( ) C₂H₂O+( ( 146. 化学反応式の係数 次の化学反応式の係数を記せ。 ただし、係数が1になる場合も1と記せ。 (1) ( )C+( O2 → ( (2) ( (3) ( (4) ( (5) ( )0₂ - ( )0₂ - ( )0₂ - ( )0₂ - ( 60 第Ⅱ章 物質の変化 H₂O CO2+( CO2+( CO2+( CO2+( FezO3 )H+ → ( 147. 化学反応式の係数 次の化学反応式の係数を記せ。 ただし、係数が1になる場合も1と記せ。 (1) ( ) N2+( H2 → ( )NH3 ) Fe+ ( )KCIO3 → ( )AI+( O2 → ( )KCI+( )HCI-> ( (4) (5) ( ) Na+ ( )H₂O → ( (6) ( )NH,CH+( Ca(OH)2→( )0₂ ) AICI₂+ ( ) NaOH+( ) H₂O )H2O ) H₂O ) H₂O ) H₂ 145m ア ) CaCl2+( T ウ ) Cu²+ ) H₂ H₂18E53274 H2O+(NH3 148. イオン反応式の係数 次のイオン反応式の係数を記せ。 ただし、係数が1になる場合も1と記せ。 (1) ( )Pb²+ +( )CI-— ( (2) ( )Ag++ ( Cu → ( ) PbCl₂ )Ag+( )AP++ ( (3) ( )AI+ ( NOT 149. 化学反応式の係数 次の化学反応式のうち、 係数の誤っているものを1 つ選んで記号で答えよ。 (ア) NO2+H2O (イ) 4NH3+402 (ウ) NH3+202HNO3+H2O (エ) Cu+4HNO3 Cu(NO3)2+2NO2+2H2O 2HNO3+NO 4NO+6H2O 150. 化学反応式 次の記述のうちから,誤りを含むものを2つ選べ。 (ア) 化学反応式では, 反応物は右辺に書く。 (イ) 触媒は化学反応式の左辺や右辺には書かない。 (ウ) 水溶液を混ぜ合わせる反応では, 溶媒の水は左辺や右辺には書かない。 (エ) AgCIなどの記号「↓」は沈殿の生成を示すが,この記号は省略してよい (オ) 数式と同様に, 符号を変えることで、 左辺の物質を右辺に移項してよい。 (カ) 最も簡単な整数比となるように係数をつけるが, 1となる場合は省略する。 151. 化学反応式 次の変化を化学反応式で表せ。 (1) 炭素Cが完全燃焼すると、二酸化炭素 CO2 が生じる。 (2) 一酸化窒素 NO が酸素 O2 と反応すると、二酸化窒素 NO2 に変化する。 (3) 酸素 O2 は無声放電という操作を行うことにより, オゾン 03 に変化する。 149 150 (4) 亜鉛Zn に塩酸(塩化水素 HCI の水溶液) を加えると, 塩化亜鉛ZnCl2 が生じ, 水素H2が発生する。 (5) カルシウム Caと水H2O を反応させると 水酸化カルシウムCa(OH)2が生じ, 水素 H2 が発生する。 (6) 炭酸カルシウム CaCO3 に塩酸 HCI を加えると, 塩化カルシウム CaCl2と水H2O と二酸化炭素CO2 が生じる。 に所。 (7) 過酸化水素 H2O2の水溶液に, 触媒として酸化マンガン (IV) MnO2 を加えると, 過酸化水素が分解して 水H2Oと酸素 O2 を生じる。 15 生物の多様性とバイオーム 61 物質の変化

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)の解き方を教えていただきたいです🙇🏻‍♀️ 答えはィです。

5 22,5 9 4 水溶液の性質に関する. 次の実験を行った。これらをもとに,以下の各問に答えなさい。 な お,図1は、水の温度と100gの水にとける物質の質量の関係を表したものである。 [実験Ⅰ] 5 ショ糖, ミョウバン, 塩化ナトリウムのいずれかである 物質A~Cを50gずつ用意した。 図2のように, 70℃の水 100gを入れた3つのビーカーに、 物質 A~Cをそれぞれ 加えてよくかき混ぜたところ,物質Bと物質Cはいずれも すべてとけたが,物質Aは一部がとけ残った。 次に,物質 Bと物質Cをとかした水溶液をそれぞれ20℃までゆっくり と冷やしたところ,物質Bをとかした水溶液に変化は見ら れなかったが,物質Cをとかした水溶液からは固体が出て きた。これをろ過して, 固体と水溶液に分けた。 [実験Ⅱ] 濃度のわからない80℃の硝酸カリウム水溶液 X をビ ーカーに300g入れ, 20℃までゆっくりと冷やしてろ 過したところ, 36gの固体をとり出すことができた。 また, 固体をとり出した後の水溶液の質量は264gで あった。 問1 実験Iの物質Aは何か,その名称を書きなさい。 問2 実験Iの下線部について,次の (1)~(4) に答えなさい。 (1) 下線部のように, 一度とかした物質を再び固体としてとり出すことを何というか書きな さい。 (2) 図3は、ろ過するときの装置の一部を模式的に表した ものである。 ろ過するとき, ろうとから出てくる液を集 めるためには,ビーカーを図3のどの位置に置くのが最 も適切か, ビーカーを解答用紙の図にかき入れなさい。 (3) ろ過してとり出した固体の質量はおよそ何gか,次の ア~エから最も適切なものを1つ選び, その符号を書き なさい。 ア 14g (4) 7'1 イ 38g 図 1260円 240 100 220 200 水 180 ウ 50g 15 000gの水にとける物質の質量 図2 に 160 & [40%! 140 る 120 100 50 80 60 40 201 物質A 50g 図3 ガラス棒 。 I 108 g ショ糖(砂糖 硝酸カリウム ろ紙 003 20 40 60 80 水の温度 [℃] 物質B 50g ミョウバン ろうと 塩化ナトリウム、 70℃の水100g 70℃の水100g 70℃の水100g 物質C 50g ビーカー 16058 100 10- ろうとから出て くる液を集める ピーカー 90-32 128 24 98

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

⑴から⑷の解説お願いします😭😭😭

2 _| 物質と化学変化 1 水溶液の性質に関する実験を行った。 図は物質Aと 物質Bの溶解度曲線である。 <富山> 〔実験1]160℃の水200gを入れたビーカーに物質A を300g加えてよくかき混ぜたところ, 溶け 切れずに残った。 2 ビーカーの水溶液を加熱し, 温度を80℃ まで上げたところ, すべて溶けた。 3 さらに水溶液を加熱し、沸騰させ、水をい 100gの水に溶ける物質の質量 [実験2] 1 250 200 150 100 50 物質 A 20 30 40 物質 B 60 水の温度 [℃] 80 100 くらか蒸発させた。 4 水溶液の温度を30℃まで下げ,出てきた固体をろ過で取り出した。 新たに用意したビーカーに60℃の水200gを入れ, 物質Bを溶けるだけ加えて飽和水溶液をつ くった。 2 1の水溶液の温度を20℃まで下げると, 物質Bの固体が少し出てきた。 □(1) 実験1の2で温度を80℃まで上げた水溶液にはあと何gの物質Aを溶かすことができるか,図を参考 [ に求めなさい。 ] □ (②) 実験1の4において,ろ過で取り出した固体は228gだった。実験1の3で蒸発させた水は何gか,求 [ めなさい。ただし, 30℃における物質Aの溶解度は 48g である。 ] □(3) 実験1の4のように一度溶かした物質を再び固体として取り出すことを何というか,書きなさい。 [ (4) 実験2の1の水溶液の質量パーセント濃度は何%だと考えられるか。 60℃における物質Bの溶解度を 39g として, 小数第1位を四捨五入して整数で答えなさい。 [ (5) 実験2の2のような温度を下げる方法では,物質Bの固体は少ししか出てこない。その理由を「温度」 「溶解度」という言葉をすべて使って簡単に書きなさい。 [

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問5がなぜ答えがイになるのか分かりません。 2、3枚目が問題です。解説には 水酸化バリウム水溶液の濃度を2倍にすると、液中に含まれるイオンの数が2倍になるため、硫酸を中性にするために必要な質量は半分で、22.5÷2=11.25(g)となる。この時、水酸化バリウム水溶液を加... 続きを読む

カの中から一つ選び, その記号を書きなさい。 (4点) す。 加える水酸化バリウム水溶液の質量と生じる沈殿の質量の関係を表すグラフを, 次のア~ 実験1で使用した水酸化バリウム水溶液の質量パーセント濃度は1%でした。 うすい硫酸 N 5 の濃度を変えず, 水酸化バリウム水溶液の濃度のみを2%に変えて実験1と同じ操作を行いま 生じる沈殿の質量g 生じる沈殿の質量g 0.6 生 0.5 0.4 0.3 0.2 [g〕0.1 0.6 0.5 0.4 0.3 0 7.5 15.0 22.5 30.0 加える水酸化バリウム 水溶液の質量〔g〕 0.2 (g) 0.1 ア H 7.5 15.0 22.5 30.0 加える水酸化バリウム 水溶液の質量〔g〕 生じる沈殿の質量g 0.6 0.5 生じる沈殿の質量g 0.4 0.3 0.2 (g) 0.1 してき 0 0.6 0.5 0.4 0.3 0.2 7.5 15.0 22.5 30.0 加える水酸化バリウム 水溶液の質量 〔g〕 (g) 0.1 0 イ 0 4 生じる沈殿の質量g 0.6 7.5 15.0 22.5 30.0 0.5 0.4 0.3 0.2 (g) 0.1 生じる沈殿の質量g 20.6 0.5 0 加える水酸化バリウム 水溶液の質量〔g〕 0.4 0.3 0.2 (g) 0.1 四水 0 ウ 7.5 15.0 22.5 30.0 0 7.5 15.0 22.5 30.0 加水酸化バリウム加水酸化バリウム 水溶液の質量〔g〕 カ 50:

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

解答の⑵の下線部がなぜそうなるのか教えてください。あと、⑶と⑷もお願いします

2 1 | 物質と化学変化 11 水溶液の性質に関する実験を行った。 図は物質Aと 物質Bの溶解度曲線である。 <富山> 〔実験1]160℃の水200gを入れたビーカーに物質A を300g加えてよくかき混ぜたところ, 溶け 切れずに残った。 2 ビーカーの水溶液を加熱し, 温度を80℃ まで上げたところ, すべて溶けた。 3 さらに水溶液を加熱し、沸騰させ、水をい くらか蒸発させた。 100gの水に溶ける物質の質量 250 の 200 150 100 50 0 20 30 40 60 水の温度 [℃] 物質 A 物質B 4 水溶液の温度を30℃まで下げ, 出てきた固体をろ過で取り出した。 [実験2] 1 新たに用意したビーカーに60℃の水200gを入れ, 物質Bを溶けるだけ加えて飽和水溶液をつ くった。 2 1の水溶液の温度を20℃まで下げると, 物質Bの固体が少し出てきた。 □(1) 実験1の2で温度を80℃まで上げた水溶液にはあと何gの物質Aを溶かすことができるか,図を参考 に求めなさい。 [ □ (2) 実験1の4において, ろ過で取り出した固体は228gだった。 実験1の3で蒸発させた水は何gか, 求 めなさい。 ただし, 30℃における物質Aの溶解度は 48g である。 ] □(3) 実験1の4のように一度溶かした物質を再び固体として取り出すことを何というか, 書きなさい。 図1 80 100 ] X+ □ (4) 実験2の1の水溶液の質量パーセント濃度は何%だと考えられるか。 60℃における物質Bの溶解度を 39gとして, 小数第1位を四捨五入して整数で答えなさい。 [ ] □ (5) 実験2の2のような温度を下げる方法では,物質Bの固体は少ししか出てこない。 その理由を「温度」, 「溶解度」 という言葉をすべて使って簡単に書きなさい。 [ O ] 類題 千葉,神奈川,愛知B,滋賀,長崎 2② y さんは,調理実習で行った, 本みりんを加熱してエタノールを蒸発させる「煮切り」に興味をもち,次 の実験を行った。 〈山口〉 〔目的〕 本みりんを蒸留して取り出された液体の密度」を測定することで,エタノールが取り出される様子 を調べる。 〔実験〕 12cmの位置に, 油性ペンで印をつけた試験管を6本用意し た。 2 本みりん30cmを測り, 枝付きフラスコに入れた。 3 ガスバーナーの炎を調節し, 図1のように, 本みりんを加熱 した。 温度計 一枝付きフラスコ 印をつけ 試験管

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

教えてください。このシリーズの問題本当に解けないんですけどコツも教えていただきたいです(><)

_| 物質と化学変化 1 水溶液の性質に関する実験を行った。 図は物質Aと 物質Bの溶解度曲線である。 〔実験1] 160℃の水200gを入れたピーカーに物質A を300g加えてよくかき混ぜたところ, 溶け 切れずに残った。 2 ビーカーの水溶液を加熱し、温度を80℃ まで上げたところ, すべて溶けた。 3 さらに水溶液を加熱し、沸騰させ, 水をい くらか蒸発させた。 4水溶液の温度を30℃まで下げ,出てきた固体をろ過で取り出した。 [実験2] 1 新たに用意したビーカーに 60℃の水200gを入れ, 物質Bを溶けるだけ加えて飽和水溶液をつ <富山> 100gの水に溶ける物質の質量 250 200 150 100 50 0 20 物質A 上物質 B 40 60 水の温度 [℃] 80 1.00 くった。 21の水溶液の温度を20℃まで下げると, 物質Bの固体が少し出てきた。 (1) 実験1の2で温度を80℃まで上げた水溶液にはあと何gの物質Aを溶かすことができるか、図を参考 [ に求めなさい。 1 □□ (2) 実験1の4において,ろ過で取り出した固体は228gだった。実験1の3で蒸発させた水は何gか。 家 めなさい。 ただし, 30℃における物質Aの溶解度は 48g である。 [ 1 □(3) 実験1の4のように一度溶かした物質を再び固体として取り出すことを何というか,書きなさい。 [ 1 (4) 実験2の1の水溶液の質量パーセント濃度は何%だと考えられるか。 60℃における物質Bの溶解度を 39g として, 小数第1位を四捨五入して整数で答えなさい。 [ 1 □ (5) 実験2の2のような温度を下げる方法では, 物質Bの固体は少ししか出てこない。 その理由を「温度」 「溶解度」 という言葉をすべて使って簡単に書きなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この「ウ」の問題が分かりません 解説お願いします🙏

問6 Kさんは、硫酸に水酸化バリウム水溶液を加えたときの変化を調べるために,次のような実 験を行った。これらの実験とその結果について、あとの各問いに答えなさい。 [実験1] ① ビーカーA~Eを用意して、それぞれに同じ濃さの硫酸を20.0cmずつ入れた。 ②図1のように、ピーカーA~Eのそれぞれに,同じ濃さの水酸化バリウム水溶液10.0cm 20.0cm²30.0cm²40.0cm²50.0cm を少しずつ加えてかき混ぜた。 ビーカーA~Eのなかみをろ過して、ろ紙に残った物質を乾燥させてから,それぞれの 質量を測定した。 水酸化バリウム 水溶液 10.0cm³ A 硫酸 20.0cm² 水酸化バリウム 水酸化バリウム 水溶液 水溶液 20.0cm 30.0cm3 ↓ B ピーカー 硫酸の体積 [cm² 加えた水酸化バリウム 水溶液の体積 [cm²] ろ紙に残った物質の 質量 〔g〕 硫酸 20.0cm³ 図1 A B C D E 硫酸 20.0cm3 20.0 20.0 20.0 20.0 20.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 0.2 0.4 0.6 0.6 0.6 0.6 500230 [結果 1 ] 結果は表のようになった。 図2は、加えた水酸化バリウム水溶液の体積とろ紙に残った物質 の質量の関係をグラフに表したものである。なお、ろ紙に残った物質は、 中和によってできた 塩である。 表 300点 水酸化バリウム 水溶液 40.0cm³) D ろ紙に残った物質の質量 1.0 0.8 つ 0.6 0.4 の 0.2 水酸化バリウム 水溶液 ol 硫酸 20.0cm³ 50.0cm ↓ 3 E J 実験2] ① ビーカーF を用意し, 〔実験1] のビーカーAとDのろ過した後の水溶液をすべて入れ て反応させた。 ② ピーカーFのなかみをろ過した。 グラフが折れ 曲がった所に印をつける 硫酸 20.0cm² 0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 [g] 水酸化バリウム水溶液の体積 [cm²] 図2 折れ曲がる前までは比例関係 ⇒比例式で計算できる ○折れ曲がった額 不足した物「節がある (ア) 次の 」は,〔実験1]において, ビーカーEに水酸化バリウム水溶液を少しずつ加えたとき. 水溶液中の水素イオンと水酸化物イオンの数の変化を述べたものであるが、文中の下線部 ①~④には 誤った記述も含まれている。 下線部①~④のうち正しい記述の組み合わせとして最も適するものをあと の1~6の中から一つ選び、その番号を答えなさい。 水酸化バリウム水溶液を少しずつ加えていくと、 水素イオンの数が①増加していき、やがて水溶 液全体が ② 中性になる。さらに水酸化バリウム水溶液を加えていくと, しだいに水酸化物イオンの 数が③増加していく。 また,このとき, BTB溶液を入れると ⑥ 青色になった。 ①. ③ 4. 1. 2. 3 2.②.③ 5. 1. 2. 4 (イ) 〔実験1] において, 水酸化バリウム水溶液10.0cm を加えたときのビーカーAの水溶液の性質と して最も適するものを次の1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 1. フェノールフタレイン溶液を加えると, 水溶液の色が赤色になる。 バリ→アル Toin A PHは7より大きい。 3. マグネシウムを入れると気体が発生する。 4. 赤色リトマス紙を青色に変える。 3.②.④ 6. 2. 3. 4 (ウ) [実験2] において, ビーカーF をろ過した後の水溶液に含まれているすべてのイオンのうち, 陰イオ ンの割合は何%か。 小数第一位を四捨五入した値として最も適するものを次の1~4の中から一つ選び. その番号を答えなさい。 ただし,ろ紙に残った物質は電離しないものとする。 1. 11% 2. 33% 3.67% ④4④ 89% Kさん ( (エ) 次の 適するものをそれぞれの選択肢の中から一つずつ選び、その番号を答えなさい。 は 〔実験〕に関する先生とKさんの会話である。 文中の(X), (Y)に最も 先生 「新たに用意したピーカーMに, 〔実験1] で用いたものと同じ濃さの硫酸5.0cm をはかり とり, 〔実験1] で用いたものと同じ濃さの水酸化バリウム水溶液 15.0cm をビーカーMに 加え、十分に反応させるとどうなるでしょう。」 「(X)の硫酸バリウムが生じます。 このビーカーMにはまだ未反応の溶液があります ね。」 (X) の選択肢 1.0.050g 4.0.15g (Y) の選択肢 硫酸 5.0cm 先生「そうですね。 さらに(Y)を加えると反応し、 硫酸バリウムが生じます。」 10 2. 0.075 ge 3.0.10g 5. 0.20g 6 0.30g 2. 水酸化バリウム水溶液5.0cm

回答募集中 回答数: 0
1/10