学年

質問の種類

日本史 高校生

問3のbについてお聞きしたいです。 国立銀行条例では正貨兌換を義務付けられていたはずなのに、どうして国立銀行の銀行券は不換券である(エ)が答えになるのでしょうか?

問 [ の戦費を調 1877年に政府が②を増発したのは するためである に当てはまる語句を答えよ。 問2⑥ の銀行券を発行した銀行をそれぞれ答えよ。 問3⑥ⓒの銀行券の性格を次からそれぞれ1つ選び、 記号で答えよ。 ア. 金兌換券である。 ウ. 金でも銀でも兌換できた。 エ.不換券である。 問41882年から85年にかけて②が大きく減少している。 紙幣整理を推進した大蔵卿は誰か。 問1 イ. 銀兌換券である。 西南戦争 問2⑥ 下記の設問に答えよ。 国立銀行 ! (I) 1.5 億円 1.0 日本銀行. 0.5 ①県令三島通庸が農民に労役を課して県道をつくろうとしたことに対して, 農民が抵抗した。 ②困民党を称する農民が負債の減免を求めて蜂起し, 高利貸郡役所などを襲撃した。 10 問3⑥ 問4 ・東京卸売物価 (1868年 100) a エ 銀貨1円に対する紙幣 この年平均相場 (右) 問5 問4の大蔵卿が同時に推進した財政政策を次の中 から1つ選び,記号で答えよ。 ア. 鉄道の国有化を進めた。 イ. 軍事費以外の歳出を徹底的に緊縮した。 エ秩禄処分を断行した。 ウ.官営工場・官営鉱山の増設をはかった。 問6 問5の財政政策は農村に大きな影響を与えた。 これに関して次の各文の正誤を判断し, ○×の記号 を解答欄に記せ。 (ア) 米や繭などの物価が著しく上昇し, 農民の生活は苦しくなった。 (イ) 生活に困窮した自作農が, 土地を手放して小作農に転落する動きがみられた。 (ウ) 地主が所有地を小作人に貸しつけて高額の地租を取り立てるようになった。 (エ) 土地を失った農民が, 都市に貧民として流れ込む動きがみられた。 問7 問6のような農村の窮迫は民権運動に大きな影響を与え, 自由党員や農民による騒擾事件が各地で おこった。 これに関する次の①と②の事件名をそれぞれ答えよ。 C である。 ⓐ 0 1877年 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 O 200 -150 100 2.0 円 1.5 1.0

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

下から5行目の、兌換制度により輸出拡大を目指すというところが、どうして兌換制度が輸出拡大に繋がるか理解できません どなたか優しい方説明お願いいたします

TEN 主権在君 制限進挙 もタ 五明 * R 4か 月 た 行道行へ官せ ろ 本 七 発 日 丸山作楽 番八七慶 歌華 史 神官. 1最初の日本銀行券 「大黒札」 捨(十) 円券 幼屋局札などを手がけたイタリア人のキョソーネ (1832~98) 。 1885年5月9日発行開始。 デザインは, 国立銀行紙 京日日新聞 政 2 松方財政と民権運動の激化 民の に。 政府は立憲政体の確立とともに, 近代的な財政 の確立にも迫られていた。殖産興業政策や西南 たえ しょくきんこうう 松方財政と不況 せま かん しへい 戦争の鎮圧に多額の経費を必要とした政府は,大量の不換紙幣を発行 して対応した。さらに国立銀行が発行する不換銀行券とあいまって、 はげしいインフレーションと物価高騰を招く結果となった。このため 定額金納の地租を中心とする政府の歳入は実質的に減少することにな り,政府は財政難に苦しめられた。また. 明治初期以来, 輸入超過が ちんあっ 一方、 5 こうとう さいにゅう ちょう か に 続き,貿易によって金銀貨(正貨)が海外に流出し,その保有高も底 た をつきはじめた。 そこで,大蔵卿に就任した松方正義は.軍事費以外の歳出を徹底的 てっていてき 7 さいしゅつ 10 おおくらきょう まつかたまさよし 1835~1924 >1 におさえ,大量に流通する不換紙幣の整理を進めた。 1882 (明治 15)年に中央銀行として日本銀行を設立し, 翌83年には国立銀行か ら銀行券発行の権利を奪い, 1885年から銀党換の日本銀行券を発行 うば ぎん だ かん し、ここに銀本位制が確立した。 15 この政策はデフレーション (松方デフレ) による物価引き下げと, だ かん おうべい 敵米と同様の党換制度の確立による輸出拡大をめざすものであった。 ふきょう しかし,デフレのため物価が大暴落し,全国的に深刻な不況におちい まゆ った。農村では増税に加え, 米や繭などの価格がいちじるしく下落し, ちょくげき 生活を直撃した。中小地主や自作農民のなかには土地を手放す者が続 出し,小作農になったり, 都会へ出て工場労働者になったりした。 を中心

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

答えを教えてください。 至急でおねがいします。

|肥後国益城郡調綿壱伯屯 |原始。古代 仕判 次の表は,わが国の産業の発達と人々の生活の変化についてまとめたものである。資料と地図,年表を見て、 あとの問いに答えなさい。 表 時代 産業の発達と人々の生活の変化 稲作が伝わると,。社会のしくみが変わり,小さな国々ができた。 Xは,絹織物などの新しい技術とともに,仏教を伝えた。 律令制では, a戸籍をもとにロ分田が与えられ、 死亡したときには国に返させた。 A c鎌倉時代には, 二毛作や牛馬を利用した農耕が見られるようになり,しだいに各地に広がった。 ·有力な農民を中心に, *商業の発達とともに,馬借などが活躍した。 と呼ばれる自治組織が村ごとにつくられた。 人 *E江戸幕府や諸藩などで、。農地の面積が急速に広がり、米の生産量も飛躍的に増えた。 *林業や G本産業が発達し, 山鉱山での採掘や精錬の技術も発達した。 *五街道の一つである中山道には、,,馬龍宿,落合宿,中津川宿などの宿場が発達した。 19 世紀には、工場を建設し,人を雇って分業で製品をつくる者が現れた。 *政府は,殖産興業政策を進め, 産業の近代化を図った。 ·製糸業や紡績業では, 工場労働者の大半を女性が占めていた。 *都市の人口が増え,知識層の拡大や大衆文化の発展が見られた。 H r K. 1 表中の原始·古代について, あとの問いに答えなさい。 資料1『競志』倭人伝から部分要約 (1) 資料1は,中国の歴史書に見られる。 稲をつくり,条を植えて蚕を飼い,織物を つくっている。 …国内が乱れ何年間も争い が続いたので, 人々は一人の女子を王とした。 名を卑弥呼という。 Aの頃 の日本列島の様子である。資料1に書かれている国 の名前を書きなさい。 にあてはまる,中国や朝鮮半島から日本列島に移住してきた人々を何というか。書きなさい。 X Bを何というか。漢字4文字で書きなさい。 Bは税を納めさせるための制度であった。 資料2は奈良時代に使われた木簡の写真と木簡に書 資料2 木簡 資料3『続日本紀』の一節(現代語訳) 諸国の農民が, 都から郷里 ヘ帰る途中で飢え,道端の溝 などに転げ落ちることが多い。 かれている文字の拡大図であり,資料3は, 奈良時 代の農民の様子を書いたものの現代語訳である。農 民が都に行った目的を,資料2 と関連付けて書きな 2 表中の中世について, あとの問いに答えなさい。 年表1 Cに関連して, 教子さんは, 鎌倉幕府と中国の元の関わりに ついて年表1を作成している途中で,メモに書かれた内容を年表1に 入れ忘れてしまったことに気がついた。メモに書かれた内容はどこに 入れればよいか。年表1中のア~エから1つ選び, 記号を書きなさい。 鎌倉幕府は,徳政令を出して, 御家人の借金を帳消しにした。 Y] にあてはまる語句を漢字1文字で書きなさい。 図数英出版 2回

未解決 回答数: 1
1/2