学年

質問の種類

理科 小学生

至急、質問です!これの答えが分からないので 教えて下さい。そして、できれば、なぜその答えに なるのかも教えてくれると嬉しいです! これは、妹のテキストで、平成24年の久留米大学 附設の問題の一部らしいのですが、全くわからなくて 困っています、、妹がもうすぐで寝ちゃうので そ... 続きを読む

つち 槌うつ響き 16 TR>os しばしも休まず 飛び散る火花よ 走る湯玉 *ふいごの風さえ 息をもつがず 仕事に精出す 村の鍛冶屋 *ふいご・・・火力を強めるための送風装置。 右 さし絵の左の箱状の装置。 V 昭和50年 (1975年) 代初めまで小学校の音楽 の教科書には「村の鍛冶屋 (かじや)」という歌 があった。 村の鍛冶屋とは、鉄などの金属を 熱して打ちきたえ, 鋤(すき), 鍬(くわ), 鎌(かま)などの農具をつくる職業のことで, かつては身近にあり地元の農家を支えてい た。この歌の歌詞は時代により部分的に書きかえられているが, 鍛冶屋の作業場の光景を表現している。歌詞の 下線部の「走る湯玉」とは、真っ赤になった高温の鉄板に室温の水がふれたとき, 急激に熱せられた水が湯玉に なって表面を走る (動きまわる)ことを表現したものである。 昭和46年発行 『音楽4』(教育出版 「かじや」 のさし絵 問11 「走る湯玉」ができることについて,次の文中の に適することばを答えよ。 水は高温の鉄板にふれて、急激に熱せられ、一部がかになって, 鉄板と湯玉の間に存在するところ なる。 がかは熱の伝わり方がきので、高温の鉄板にふれているのにくのまま湯玉となって走ることに

回答募集中 回答数: 0
化学 大学生・専門学校生・社会人

この問題の(5)(6)(7)の詳しい解説を、中学受験をする小学6年生に分かるようによろしくお願い致します。解答は(5)0(6)50(7)75 です

の実験をしました。以下の各問いで、 答が割り切れないときは小数第2位を四捨五入L 《実験1》鉄粉の量だけをいろいろ変えて、100cm°の溶液Aにとか七、そのとき発生した気 (3)溶液A250cm°を用意して、鉄粉を1.4g加えました。このそき、発生する気体の体積 マ は何cm°ですか』 を書きなさい。 (4)(3)で鉄粉はあと何gとかすことができますか。 谷液A300cm°に溶液B370cmを加えた溶液があります。この溶液に鉄粉0.3gを加 Aえました。このとき発生する気体の体積は何emでずか。 体の体積を測定したら次の表1のよう共なりませた。 267 20 表1 深液Aに水を加えて溶液Cを作りました。溶液C50cm°を取って、溶液Bを少しずつ 加えていくと、15cm入れたとき中性になりました。溶液C200cmをつくるには溶液 KA角cm?に水を加えてうすめればよいですか。 加えた鉄粉の量 [g] 6.1 0.3 0.5|0.7|O.9 Toc 発生した気体の体積 [cm°] 45 135|225/2701270 255 270r2. 《実験2》あらかじめBTB液を加えた溶液Aを6cm用意し、これに溶液Bを少しず3加 47 (6)で作った溶液C200cm°に鉄粉0.6gを加え、気体の発生が終わるのを待ってか ち、溶液B30cm°を加えました。この混合溶液内にある鉄粉を完全にとかすには、さら f溶液Aを少なくとも何cm°加える必要がありますか。 えていき、溶液の色を観察すると次の表2のようになりました。 表2 100 加えた液体Bの体積 [cm] BTB液の色の変化 20 40 607080 50 150 黄| 黄 黄 青 青 ※ただし、《実験2》において、 加えたBの体積が60cm°のときの溶液にきらに鉄粉を加え ると、発生した気体の体積は27cm°でした。 6025 30 (1)実験1で発生する気体を集める方法として、最も適しているものは下のDのうちど れですか。 80 30 の の レに付 50 60 25 (2) 実験1で発生した気体と同じ気体が発生するものはどれですか。次の中から正しいも 276 370 のを選びなさい。 の二酸化マンガンは過酸化水素水を加える。 2石灰水に塩酸を加える。 ③ アルミニウムに水酸化ナトリウム溶液を加える。 ④ 銅に塩酸を加える。 ⑤ 大理石に塩酸を加える。 17 0 375 <8 69

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

この問題の(5)(6)(7)の詳しい解説を、中学受験をする小学6年生に分かるようによろしくお願い致します。解答は(5)0(6)50(7)75 です

の実験をしました。以下の各問いで、 答が割り切れないときは小数第2位を四捨五入L 《実験1》鉄粉の量だけをいろいろ変えて、100cm°の溶液Aにとか七、そのとき発生した気 (3)溶液A250cm°を用意して、鉄粉を1.4g加えました。このそき、発生する気体の体積 マ は何cm°ですか』 を書きなさい。 (4)(3)で鉄粉はあと何gとかすことができますか。 谷液A300cm°に溶液B370cmを加えた溶液があります。この溶液に鉄粉0.3gを加 Aえました。このとき発生する気体の体積は何emでずか。 体の体積を測定したら次の表1のよう共なりませた。 267 20 表1 深液Aに水を加えて溶液Cを作りました。溶液C50cm°を取って、溶液Bを少しずつ 加えていくと、15cm入れたとき中性になりました。溶液C200cmをつくるには溶液 KA角cm?に水を加えてうすめればよいですか。 加えた鉄粉の量 [g] 6.1 0.3 0.5|0.7|O.9 Toc 発生した気体の体積 [cm°] 45 135|225/2701270 255 270r2. 《実験2》あらかじめBTB液を加えた溶液Aを6cm用意し、これに溶液Bを少しず3加 47 (6)で作った溶液C200cm°に鉄粉0.6gを加え、気体の発生が終わるのを待ってか ち、溶液B30cm°を加えました。この混合溶液内にある鉄粉を完全にとかすには、さら f溶液Aを少なくとも何cm°加える必要がありますか。 えていき、溶液の色を観察すると次の表2のようになりました。 表2 100 加えた液体Bの体積 [cm] BTB液の色の変化 20 40 607080 50 150 黄| 黄 黄 青 青 ※ただし、《実験2》において、 加えたBの体積が60cm°のときの溶液にきらに鉄粉を加え ると、発生した気体の体積は27cm°でした。 6025 30 (1)実験1で発生する気体を集める方法として、最も適しているものは下のDのうちど れですか。 80 30 の の レに付 50 60 25 (2) 実験1で発生した気体と同じ気体が発生するものはどれですか。次の中から正しいも 276 370 のを選びなさい。 の二酸化マンガンは過酸化水素水を加える。 2石灰水に塩酸を加える。 ③ アルミニウムに水酸化ナトリウム溶液を加える。 ④ 銅に塩酸を加える。 ⑤ 大理石に塩酸を加える。 17 0 375 <8 69

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の詳しい解説を、中学受験をする小学6年生に分かるようによろしくお願い致します。解答は下です

の右の図は星座早見板で8月1日20時に東京で見る ことのできる星座を示したものです。星座早見板とは 星座が書いてある板と、窓がある板の2枚でできて いて、それらを回転させることができるものです。以 下の問いに答えなさい。 (1)星座早見板の窓がある板は、星座が書いてある 板のどこを中心として回転するでしょうか。次 のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。 ア 天頂 ウ 黄道の中心点 (2) この早見板の東の方向はどちらでしょうか。図 のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。 (3)同じ場所、同じ方角で2時間後に観察するためには早見板をどのようにしたらよいでし ょうか。次のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。 ア 早見板全体を30°時計回りに回転させる。 イ 早見板全体を30°反時計回りに回転させる。 ウ 早見板の窓がある板を30° 時計回りに回転させる。 エ 早見板の窓がある板を30°反時計回りに回転させる。 (4) 1ヶ月後の9月1日に同じ場所、方角で同じ星座を観測するためには何時に観測したら よいでしょうか。 (5) この星座Aの名前と、その中で最も明るい星の名前と色を答えなさい。 (6)天頂付近にある三角形Bはある3つの星座の3つの星からできています。星cは何座の 星でしょうか。 (7)星座早見板で見える位置が確認できる天体として正しいものを次のア~オからすべて 選び、記号で答えなさい。 星座早見板 B イ 北極星 エ シリウス エ ア月 イ火星 ウ プロキオン エ リゲル オ 木星 アa) (8 時 (5)十zり ルス 座 色 (6) 7し ウ 座(7)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の詳しい解説を、中学受験をする小学6年生に分かるようによろしくお願い致します。解答も載せました

Lnん )図のような斜面があります。斜面には最下点Oか ら等間隔に印A~Fをつけてあります。A~Fの各点 に球を置き、放してから最下点Oを通過するまでの 時間を計りました。実験はそれぞれ10回ずつ行い、 その平均を表にまとめました。これについて、以下の 問いに答えなさい。ただし、割り切れ ない場合は小数第3位を四捨五入し て小数第2位まで答えること。 (1)点Dに球を置き、放します。放してから点Bを通過するまでの時間は何秒でしょうか。 )点Dに球を置き、放します。点Aを通過してから点日を通過するまでの時間(AO間。 過時間)は何秒でしょうか。 (3) A~Fの各点に球を置き、放します。球を放す点の高さと、AO間の通過時間にはど うな関係があるでしょうか。最も適当なものを次のア~エ から1つ選び、記号で答 D B 図 実験装置 表球を放した点と最下点Oを通過するまでの時間 E C|D 球を放した点 時間(秒) A B 1.41|2.00|2.45 2.83| 3.163. さい。 ア 球を放す点が高いほど、AO間の通過時間は長い。 イ 球を放す点の高さが変わっても、AO間の通過時間は変わらない。 ウ 球を放す点が高いほど、AO間の通過時間は短い。 エ 球を放す点の高さとAO間の通過時間の間に関係はない。 (4) BとDの2点に球を置き、時間をずらしてそれらを放します。同時に点Aを通過させ めには、二つの球を何秒ずらして放せばよいでしょうか。 (5)点Fに二つの球を置き、1秒ずらして放します。球が転がるにつれて、斜面上では の球の間隔はどうなるでしょうか。最も適当なものを次の ア~ウ から1つ選び、謎 答えなさい。 ア 球が転がるにつれて、球の間隔は広くなる。 イ 球が転がっていっても、球の間隔は変わらない。 ウ 球が転がるにつれて、球の間隔はせまくなる。 (6) EとFの2点に球を置き、それらを同時に放します。球が転がるにつれて、斜面上 二つの球の間隔はどうなるでしょうか。最も適当なものを次のア~ウから1つ選び 号で答えなさい。 ア 球の間隔は広くなっていく。 イ 球の間隔は変わらない。 ウ 球の間隔はせまくなっていく。 秒(2) 秒(3) 71 秒(5)

回答募集中 回答数: 0
1/3