学年

質問の種類

歴史 中学生

1、2、3、4、6、9、10、11を教えてください🙇‍♀️🙏

3 たけしさんは、興味をもった日本の史跡などについて調べ, 表1にまとめ た。 1~11の問いに答えなさい。 [表1] 史跡など 野尻湖の 遺跡 閑谷学校 堺の鉄砲 かじ 鍛冶屋敷 鹿鳴館 史跡などのある 地方・都府県 中部地方 ■長野県 中国・四国地方 岡山県 X 大阪府 ■関東地方 東京都 史跡などに関する説明 旧石器時代の史跡である。 野尻湖の湖底から, ナウマン ゾウやオオツノジカの化石が発見されている。 江戸時代の学校の史跡である。 岡山藩主の池田光政が、 庶民のために設立し、近隣の 農民らも学ぶことができた。 貿易の 3 鉄砲を製造した場所の史跡である。 の中世から近世にかけて 港町として発達し 拠点となった堺で, 欧化政策を象徴する洋館の史跡で,現在は, 「鹿鳴館 跡」のプレートのみが残る。 明治政府は,近代化に努めて いることを示そうと, 鹿鳴館に欧米人らを招いて舞踏会を 開いた。 39.1% グラフは,下線① と, [グラフ] 二つの県の農業産出額の内訳 ア 33.9% イ 25.3 隣接する群馬県の農業 長野県 産出額の内訳を示した ものであり, ア~エは,群馬県 畜産, 果実,米,野菜 のいずれかである。 野菜に当たるものを 解答用紙のグラフのア~エから一つ選び, ぬりつぶしなさい。 2 下線②は,略地図に示したように,本州 四国連絡橋のうち, 瀬戸大橋によって香川 県と結ばれている。 香川県の県庁所在地の 名を漢字で書きなさい。 3 下線③について,次の a に当てはまる言葉を書きなさい。 3.8- 6.4 [略地図] ウ 19.1 44.0 (2017年) その他 9.6 本州四国連絡橋 [瀬戸大橋]- I 12.1 その他一 (「データでみる県勢2020年版」 より作成) 6.7 岡山県 江戸時代の農民は数戸ごとに a を組織させられ、年貢の納入や治安の維持な どに連帯責任を負わされた。 4 日本を七地方区分で分けたとき, X に当てはまる地方の名を書 きなさい。

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

1を教えてください🙏🙇‍♀️

3 次の4枚のカードは、 平安時代, 鎌倉時代 室町時代, 江戸時代のいずれ かの時代の末期の様子をまとめたものである。 1~11の問いに答えなさい。 カード A a の 欧米諸国と条約を結んで 体制をやめ、自由な貿易を認めると,国内 の経済が混乱し, 人々の生活は苦しくなっ た。攘夷から倒幕に転じた二つの藩が同 盟を結んで協力する中、幕府はほろんだ。 カード C 保元の乱と平治の乱に勝利した 平清盛 は、一族で朝廷の高い地位について栄華を ほこったが,平氏打倒のために挙兵した東 国の武士によって攻めほろぼされた。 ウエ カード B 御家人を救済するために したが,実権をにぎる 1 下線 ① について,表は, 日本と条約を結んだイギリス, フランス, オラ ンダ, ロシアそれぞれの現在の統計を示したものであり, 表のア〜エは, イギリス, フランス, オランダ, ロシアのいずれかである。 イギリスとフ ランスに当たるものを,ア~エから一つずつ選び, 符号で書きなさい。 [表] b を出 C に失政が 続き, 近畿地方を中心に,幕府の政治に 反抗する悪党が現れた。 このような状況の 中,幕府は反対勢力によってほろぼされた。 73,295 14,383 カード D 将軍の後継者争いなどで ⑤幕府が権力を 失うと, 戦乱が広がった。 尾張 愛知 県)の戦国大名であった 織田信長が将軍 を追放したため、 幕府はほろんだ。 人口密度 国土面積に占める 小麦の生産量 原油の自給率 (人/km2) 森林面積の割合(%) (Ft) (%) 1,016 ア 8 47.7 191.6 イ 275 12.9 77.1 411 9.1 2.6 118 30.9 29,504 1.5 (2016年。 人口密度は2018年。 森林面積の割合と原油の自給率,アの輸出品は2015年) - 輸出額が第1位, 第2位, 第3位の輸出品 原油、石油製品, 天然ガス 機械類,自動車,医薬品 機械類, 石油製品, 自動車 機械類, 航空機, 自動車 (「世界国勢図会 2018/19年版」より作成)

未解決 回答数: 1