学年

質問の種類

化学 高校生

(3)と(5)分からないので、教えて下さると助かります🙏 お願いします

水酸化ナトリウム約4gを水に溶かして 1000mL の水溶液をつくった。 化ナトリウム水溶液を( d )を用いて滴下すると, 中和点までに 10.2mLを要した。 【実験1] 0 シュウ酸二水和物 HeC2O4·2H.Oの結晶3.15gを水に溶かし, ( a ) 3 Oのシュウ酸水溶液 10mL を( b )で正確にはかり取り(c)に入れた。 ②の水酸 中和滴定による食酢の濃度決定 (実駅値は有効数字2桁で求め, 食酢中の酸は酢酸のみであるとする を用いて正確に 500mL にした。 5 C )~(d)に入る最も適当な実験器具を,次の(ア)~(エ)から選び名称も答えよ。 (ア) (イ) (ウ) (エ) 10 対 化さた物 COL olos- (2) (1)の(ア)~(エ)の中で, 純粋な水でぬれたまま用いてよいものはどれか。 Ou (3)) 水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度は何 mol/L か。 し実験I] 食酢を正確に5倍に薄めた水溶液をつくり,その10㎡Lを実験Iで濃度 を求めた水酸化ナトリウム水溶液で滴定すると, 中和点までに15.0mLを要した。 食酢の密度を 1.0g/cm° とする。 (4))この滴定の指示薬はフェノールフタレインとメチルオレンジのいずれが適当か, 理由とともに説明せよ。 またそのとき, 指示薬の色はどのように変化するか。 (5) 薄める前の食酢中の酢酸のモル濃度[mol/L] と質屋パーセント濃度を求めよ。 るく る2 15

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

3番と五番が分からないので教えて下さると助かります お願いします🙇‍♀️

4中和滴定による食酢の濃度決定 【実験I]と[実験II]によって, 食酢の濃度を求めた。それぞれの問いに答えよ。 た 【実験 I] 0 シュウ酸二水和物 H.C:O42H2Oの結晶3.15gを水に溶かし, ( a ) だし,数値は有効数字2桁で求め,食酢中の酸は酢酸のみであるとする。 数値は有効数字2桁で求め,食酢中の酸は酢酸のみであるとする。 論1 0 シュウ酸二水和物 H.C2O4*2H:O の結晶3.15gを水に溶かし,( a ) 5 を用いて正確に 500mLにした。 の水酸化ナトリウム約4gを水に溶かして 1000mL の水溶液をつくった。 のののシュウ酸水溶液 10mLを(b)で正確にはかり取り(c)に入れた。②の水酸 化ナトリウム水溶液を(d)を用いて滴下すると,中和点までに 10.2mLを要した。 (1)(a)~(d)に入る最も適当な実験器具を, 次の(ア)~(エ)から選び名称も答えよ。 5 10 (ア) (イ) (ウ) (エ) 10 8 | 15 ち 対 ち (やOC (2) (1)の(ア)~(エ)の中で, 純粋な水でぬれたまま用いてよいものはどれか。 (3) 水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度は何 mol/Lか。 SCRO Ou 【実験 I] 食酢を正確に5倍に薄めた水溶液をつくり,その10㎡Lを実験Iで濃度 を求めた水酸化ナトリウム水溶液で滴定すると, 中和点までに 15.0mLを要した。 食酢の密度を1.0g/cm° とする。 合の さ 26) (4)この滴定の指示薬はフェノールフタレインとメチルオレンジのいずれが適当か、 理由とともに説明せよ。 またそのとき,指示薬の色はどのように変化するか。 20 15 (5) 薄める前の食酢中の酢酸のモル濃度[mol/L]と質量パーセント濃度を求めよ。 O イオ合 5

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

28は④ 29は⑤ 30は③ 計算方法を教えてください🙏

第3問 酢酸と硫酸の混合水溶液Xがある。水溶液X中の酢酸と硫酸のモル濃度を決 定するために次の実験を行った。 なお, 実験操作に用いたすべての実験器具は,は1 めは乾燥した状態であったものとする。以下の記述 (a) ~ (f) 中の21]~30]に 当てはまる最も適切なものを, それぞれの解答群のうちから一つずつ選べ。 ただし、 同じものを何度使用してもよい。 D 実験操作(1) シュウ酸二水和物 H:C:O2H:0 2.52 gをはかりとって純水に溶かし, メ スフラスコを用いて500mLの水溶液Aを調製した。 実験操作(2) ホールピペットを用いて水溶液Aを10.0mLはかりとり,コニカルビーカー に入れた。 実験操作(3)実験操作(2)の水溶液にビュレットから濃度不明の水酸化ナトリウム水溶 液Bを少しずつ滴下していったところ,10.0mL 滴下したところで終点に 達した。 実験操作(4)ホールピペットを用いて水溶液Xを10.0mLはかりとり,コニカルビーカー に入れた。 実験操作(5) 実験操作 (4)の水溶液にビュレットから実験操作 (3)で用いた水酸化ナトリ ウム水溶液Bを少しずつ滴下してコニカルビーカー内の水溶液の pHを測 定した。まず8.50mL滴下したところで, pHの変化から硫酸のみが先に 完全に中和されたことが確認できた。 さらに滴下を続けると, 新たに4.00 mL滴下したところでまたpHが大きく変化し, 酢酸が完全に中和された ことが確認できた。

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

(a)の22が① 23が③ の答えになるんですけどなぜそうなるのかが分かりません。 (c)の計算方法も教えてくれるとありがたいです🙏 ↓④が正解です。

めは乾燥した状態であったものとする。以下の記述 (a)~ (f) 中の [21 当てはまる最も適切なものを,それぞれの解答群のうちから一つずつ選べ。 ただ」 30 に 同じものを何度使用してもよい。 実験操作(1) シュウ酸二水和物 H:C:O,.2H:0 2.52gをはかりとって純水に溶かし, メ スフラスコを用いて500mLの水溶液Aを調製した。 実験操作(2) ホールピペットを用いて水溶液Aを10.0mLはかりとり,コニカルビーカー に入れた。 実験操作(3) 実験操作(2)の水溶液にビュレットから濃度不明の水酸化ナトリウム水溶 液Bを少しずつ滴下していったところ,10.0mL滴下したところで終点に 達した。 実験操作(4)ホールピペットを用いて水溶液Xを10.0mLはかりとり,コニカルビーカー に入れた。 実験操作(5) 実験操作(4)の水溶液にビュレットから実験操作(3)で用いた水酸化ナトリ ウム水溶液Bを少しずつ滴下してコニカルビーカー内の水溶液のpHを測 定した。まず8.50mL 滴下したところで, pHの変化から硫酸のみが先に 完全に中和されたことが確認できた。さらに滴下を続けると, 新たに4.00 mL滴下したところでまた pHが大きく変化し, 酢酸が完全に中和された ことが確認できた。

解決済み 回答数: 1