学年

質問の種類

現代文 高校生

傍線a「その」が何を指すかという問題です。 ①顔 ②生命 ③識別する能力 ④本能 ⑤叡智 解き方を教えていただきたいです。

ふた 次の文章を読んで、後の問い(問1~7)に答えよ。(配点 50 ) きゆうかく えいち 鼻は顔の先端であり中心である。なぜか。鼻は人間の智にとってはもっとも遠い存在であると同時に、人間の生命にとって はもっとも近い存在であるから。それは識別する能力であるとともに呼吸の器官であるが、この二つは密接に結びついており、 したがってこの識別する能力すなわち嗅覚は肺臓と腎腑とに直接つながっている。したがってそれは本能のなかに根ざしてお り、叡智的人間にとってはその端(ハナ)であり、末端であり、それゆえにまたもっとも大切でありながらもっとも脆弱な器官 として顔の中央に保護されてある、と同時に、直接生命のイジ安にかかわるがゆえに顔の先端として顔そのものに先行し、顔 の方向を、したがってまた人間の向く方向を導き決定するのである。 E におい めいりょう ドアをあけて急に一つの部屋にはいった場合、われわれが最初に知覚するのは何であろうか。最初に活動する器官は何であろ うか。明るすぎあるいは暗すぎる光線のなかに、眼は部屋のなかのものをすぐには見分けない。形や色が明瞭に見えてくるため には時間がかかるのである。その部屋で交わされている人びとの言葉を耳はすぐには聞き分けない。言葉が聞き分けられ理解され るためにはかなりの時間が必要である。これに対して鼻はその部屋のなかの匂をたちまち嗅ぐ。それは眼や耳による判断に先 立つ感覚であり、自己の安危に直接結びついた本能的な知覚である。部屋にはいるとき、われわれの身体のなかで最初に部屋に はいるのは顔であるが、顔のなかでもまず鼻がはいるのである。鼻はつねに判断に先立っており、判断に先立った識別をわれわ れは「におう」とか「くさい」とかいう言葉によって表すのである。しかし判断が力を得てくるに従ってこの識別は力を失う。いわ ば眼と耳とが鼻に蓋をするのである。急に部屋にはいった人は、光線に眼が馴れるにしたがって次第に明瞭に室内の物の ぜいじゃく

未解決 回答数: 1
理科 中学生

至急!!!!!! 問3の(1)の問題がわかりません。 腕を伸ばした時のけんの様子はエのようになると書いてあるのですが、これは腕を曲げた時も同様にけんはエのような状態になるのでしょうか? 理解苦手なので教えていただけると幸いです!

2 次の問いに答えなさい。 実験 Aさんたちのグループは、意識して起こす反応において, 刺激や命令の信号が神経を 伝わる時間について調べるため,次の実験を行った。 図6 (c) (a) (b) -06X 筋肉 068 電流の向き きにすれに じになる。 「といい。 精によ 殖のう バイオ 個 受 与え けた かく 不透明な隔壁 (パーティション) である。 [2] Aは,自分で決めたタイミングで、 ライトのスイッチとストップウォッチ のスイッチを同時に押す。 [3] Bは,Aのライトが光ったらすぐに 自分のライトのスイッチを押す。Cは, Bのライトが光ったらすぐに自分のラ イトのスイッチを押す。 以下同様に, D E F G Hまで順に続ける。 [4] Aは,Hのライトが光ったらすぐに ストップウォッチのスイッチを押し 時間を測定する。 [| [5] [2]~[4] を繰り返し5回行った。 表 は、この結果をまとめたものである。 [1] A~Hの8人が、 図1のようなライトを持って図2のように いすに座り、それぞれ矢印の向きにライトを向ける。 Aはスト ップウォッチも持つ。 図2に太線で示したのは,高さ180cmの 図2 図1 あし 節 スイッチ 1 実験について 次の(1),(2)に答えなさい。 隔壁 D 0.091080 表 回 1 2 3 4 5 観察1 異なる種類の哺乳類における目の きかたのちがいを調べるため, ヒトと ウマの頭骨の標本を観察し, それぞれ 図3. 図4のようにスケッチした。 観察2 脊椎動物と無脊椎動物 (節足動物) における骨格と筋肉のつくりのちがいを調べた。 ○ヒトのうで ¥50 時間 〔秒] 1.77 1.78 1.71 1.75 1.79 3 30 図 4 80 ヒト ウマ 筋肉 P (1) 図1のように隔壁を置き、直前の人以外のライトの光が見えないようにすることは、 応時間を正確に測定するために大切である。 その理由として最も適当なものを, アーエか ら選びなさい。 ア 直前の人以外のライトの光が見えると, 刺激の種類が変わるから。 イ直前の人以外のライトの光が見えると、感覚器官や筋肉と神経の間で、 信号が伝わる 速度が変わるから。 小 ウ直前の人以外のライトの光が見えると, 刺激を受け取る感覚器官が変わるから。 エ 直前の人以外のライトの光が見えると, 自分の順番が近づくのが予測できてしまうか (2)この反応のA~Hさんの8人全員において, 刺激や命令の信号が目から手の筋肉まで伝 わる経路の長さをそれぞれ0.8mとし, 刺激の信号が脳に伝わってから脳が命令の信号を出 すまでの時間をそれぞれ0.05秒とする。このとき、信号が脳内以外の経路を伝わった速さ はおよそ何m/sであったか、四捨五入して小数第1位までの数値で書きなさい。 ただし、 A~Hさん全員の反応時間の合計は表の5回の反応時間の平均を用いなさい。 0.8×0.05=0.0.40 問2 観察1からヒトの目は前向きについているが、ウマの目は横向きについていることがわ かる。このことについて説明した次の文の ■に当てはまる語句を書きなさい。 ウマの目が横向きについていることで, 早く発見することができる。 問3 観察2について、 次の(1),(2)に答えなさい。 ため後方から敵が近づいてきても (1) ヒトのうでの図5ので示した部分では,筋肉P,Qのけんはどのように骨につ いているか ア~エから選びなさい。 図5はヒトのうでの骨格と筋肉を表した 図5 標本のスケッチである。 筋肉P,Qの端は けんになっていて、で示した部分にあ るひじの関節で別々の骨についており,筋 筋肉 Q 肉Pを縮め筋肉Qをゆるめるとうでが曲がり, 筋肉P をゆるめ筋肉Qを縮めるとうでが 伸びることがわかった。 ○カニのあし 図6の(a)のようなカニの「あしI」をはずして殻を切り開き, 図6の (b)のようにスケッ チした。 さらに, (b) の 「節①」 を 「節②」からはずし、 図6の (c) のようにスケッチした。 (c) では2つの乳白色のひも状のもの(以下では「ひも」と呼ぶ) が見られ, 資料で調べたとこ ろ, 2つのひもにはそれぞれ筋肉がついており、これらの筋肉を縮めたりゆるめたりす ることによって, ヒトがうでを曲げたり伸ばしたりするのと同様のしくみであしを曲 げたり伸ばしたりすることがわかった。 -3- ア エ (2) カニが図6(c)の矢印の向きにあしを伸ばすとき, ひもX.Yについている筋肉はそれぞ れどのようにはたらくか, ア~エから選びなさい。 〒100 ア ひもXについている筋肉とひも Yについている筋肉の両方が縮む。 イひもXについている筋肉とひもYについている筋肉の両方がゆるむ。 ウ ひもXについている筋肉が縮み, ひもYについている筋肉がゆるむ。 エひもXについている筋肉がゆるみ、ひもYについている筋肉が縮む。 -4- 中3

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)の問題お願いします

3/3 7 刺激と反応に関する(1)~(3)の問いに答えなさい。 図のように、 11人が手をつないで輪をつくり、ストップウォッチを 持った最初の人が右手でストップウォッチをスタートさせると同時 に、左手でとなりの人の右手を握った。 右手を握られた人はさらにと なりの人の右手を左手で握るという動作を次々に行い、最後の人は、 自分の右手が握られたら、 左手でストップウォッチを止め、かかった 時間を記録した。 これを5回くり返した。 ただし、ストップウォッチ は、最初の人と最後の人が一緒に持っており、それぞれの操作に影響 はないものとする。 表は、この結果をまとめたものである。 図 202839 10 2 11 ストップウォッチ 表 回数 1回目 2回目 3回目 4回目 5回目 かかった時間(秒) 2.9 2.4 2.5 2.5 2.7 (1) 測定結果として、 より正しい値を得るためには、この実験のようにくり返し測定し、平均値を求め る必要がある。 そのようにする理由を、 簡単に書きなさい。 (2) 右手を握られてから左手を握るという反応にかかる時間は、 1人あたり何秒になるか。 表をもと に、計算して答えなさい。 ただし、かかった時間は5回の実験結果の平均値を使うこと。 (3)次の中の文が、 実験結果から考えられることを適切にまとめたものとなるように、文中の (あ)~(5)のそれぞれに補う言葉や記号の組み合わせを、下のア~カの中から1つ選 び記号で答えなさい。 ヒトが刺激を受けとってから反応するという現象を、 信号が伝わる現象としてとらえる。 この 実験の右手から左手までの経路を1人あたり2.0m として、 実験結果から計算によって求められ る信号が伝わる速さは、ヒトの感覚神経や運動神経を伝わる信号の速さ約50m/s よりも (あ)なっていた。 これは、( ) が ( 5 ) ための時間が影響したと考えられる。 ア あ遅く 感覚器官 ⑤ 反射を行う イ 遅く 脳 ⑤判断や命令を行う あ 遅く [い 筋肉 ③ 反射を行う あ エ 速く 感覚器官 オ あ 速く [い] 脳 カ あ 速く II 筋肉 (1) 誤差を (2) ⑤ 感覚を生じる (感じる) ⑤ 感覚を生じる ( 感じる ) ⑤判断や命令を行う すしするため (3)

未解決 回答数: 1
生物 高校生

問2の答えが『集団内の個体に、生存に有利でも不利でもない中立な突然変異が起こった場合。』と書けるのはなぜですか。どう下線部を読み解けば中立説について書けば良いと考えれるのか分かりません。

必 3. 進化のしくみ 生物は同種であっても、個体間にさまざまな形質の違いがある。 生息環境で有利な形 A 質を備えている個体は生き残り、その形質をもつ個体の割合は世代を経ると集団内で増え ていく。 この過程が長く継続すると, 集団内の形質はしだいに淘汰されていくように思わ れるが,B実際の集団では多様性が維持されている。 また, 突然の事件により個体数が激 減して集団が小さくなったとき, 生息環境で有利な形質であっても,その割合を大きく減 らすことがある。 突然の事件がなくとも、長い時代を経た後, 祖先にとって有利であっ た形質が子孫では失われることもある。 D 問1 下線部Aについて (1) この形質は環境変異の1つといえるか。 理由を付して簡潔 に答えよ。 また, (2) ある形質が生存上有利にもかかわらず,世代を経て集団内で増え ない場合,どのような要因が考えられるか。 簡潔に答えよ。 O 問2 下線部Bの要因として,新たな形質が集団内に生じることがある。 それにはどのよ うな場合が考えられるか。簡潔に答えよ。 問3 下線部Cについて (1) このようなことが起こる理由を説明せよ。 また, (2) このよ うにして生じる遺伝子頻度の変化を何とよぶか。 問4 下線部D について, (1) どのような要因が考えられるか。 簡潔に答えよ。 また, (2) 直接関係があるものを次の(a)~(f)から2つ選び, 記号で答えよ。 (a) 適応放散 (b) 生殖的隔離 (c) 相似器官 (d) 痕跡器官 (e)中立説 (f) 用不用説 円 [19 神奈川大]

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

・高一 生物基礎 写真の②の問題です  これは知識で解くのですか?それとも考えて解く問題ですか? もし後者だとしたら考え方を教えて欲しいです🙇

V 次の文章を読み、 以下の問いに答えよ。 (1) 酵母菌は酸素が高濃度の条件下では酸素呼吸を、 貧酸素状態では ATPを作り出している。 を行うことで かとうけい 酸素呼吸は大きく3つの過程がある。最初に行われる過程が (イ)で、これは化学式 (ウ)で表されるグルコースを、 化学式 CH4O で表される (エ) に変化させる過程であ る。この過程は細胞内のオ)で行われ、グルコース1分子から (カ) 分子の ATP が作 り出される。 酸素存在下では、(エ)は細胞内小器官の (キ) に運ばれ、2つ目の過程で ウェンある(ク)が行われる。この(ク)において、元々グルコースが1分子あった場合に生産 でんでんた? できるATP量は (ケ) 分子である。 © 3つ目の過程を(コ)と言い、 (キ) の (サ)で行 ⑩3つ目 われる。 グルコース1分子から(イ) (2個(ク)で(ス) 個の水素原子が様々な はんい 形で放出されているが、(コ) ではこれをすべて酸化して水を作り出す。 このときに 28~ 34 分子の ATP が生産される。 こうぼ 貧酸素状態では①(エ)は化学式(セ)で表される (ソ) に変化する。 このときにグル コース1分子から 夕分子の(チ)が発生する。 これがビールの泡の正体である。 `(2) 20 世紀のはじめ、ブラックマンは植物の光合成反応にはふたつの反応があることを 発見した。 ひとつは光の強さの影響を受ける反応、もうひとつは光の強さの影響を受けな い反応である。 ® 前者は光化学反応とも呼ばれ、 葉緑体の (ツ) と呼ばれる部分で起こる。 そこでは色素による光エネルギーの吸収 (テ) の分解 ATP の合成の過程を含む。 ATP の合成はツ) 膜を挟んだ水素イオンの濃度勾配が原動力となって生じる。 1 後者は発見 者にちなんで(ト) 回路と呼ばれている。 この回路では、前者で生成した ATP と還元型 補酵素(X2 [H]) がそれぞれエネルギー源と還元力として作用し、 炭素固定反応が進 行する。 この炭素固定反応は葉緑体の () と呼ばれる部分で起こる。 ① 文章の空欄に適切な語・数字・化学式を入れ、文を完成せよ。 ②次の細胞では、下線部 A ~ ® のうち、どの反応が行われていると考えられるか。 行わ れている反応をすべて選び、 記号で答えよ。 当てはまる記号がない場合は×を書け。 (大腸菌 (b) タマネギの孔辺細胞 (c) タマネギの鱗葉表皮細胞 (d) ヒトの肝細胞 (e) 乳酸菌 (①各1点 ②各完全解答2点 計31点)

解決済み 回答数: 1