学年

質問の種類

理科 中学生

(3)(4)の解説の計算の仕方でなぜ答えが求めれるのかが分かりません。どうして求めれるのか教えて欲しいです。他に良い計算方法、考え方があればそれも教えて欲しいです。🙇‍♂️

ちょうさん 6Mさんは、物質が水にとけることについて興味をもち、実験を行った。 こ れについて、あとの各問いに答えなさい。 ただし、表は100gの水に硝酸カ リウム、ミョウバン、塩化ナトリウムがとける最大の質量と温度の関係を表 したものであり、図1は、この関係をグラフに表したものである。 表 水の温度(℃) 0 20 10 60 40 80 硝酸カリウム 【gl 13.3 22.0 31.6 63.9 109.2 168.8 ミョウバン(g) 塩化ナトリウム(g) 37.6 37.7 37.8 38.3 39.0 40.0 5.8 7.6 11.4 23.8 57.4/321.6 図1 120 100gの水にとける物質の質量 100 酸カリウム」 8 100 80 60 ミョウバン 40 20 塩化ナトリウム 20 40 60 80 100 温度(℃) 【実験】 図のように、40℃の水50.0gを入れた3つのピーカーに、それぞれ硝酸カリウム、ミョウバン、塩化 ナトリウムを15.0g入れてよく混ぜると、2つのビーカーはすべてとけたが、もう1つのビーカーはとけ残りが あった。とけ残りのなかった2つのピーカーの水溶液を10℃になるまでゆっくり冷やすと、一つのピーカーは物 質がすべてとけた水溶液のままだったが、もう一つのピーカーの水溶液からは固体が出てきた。 実験の下線部の水溶液で、10℃になったときに出 「てきた固体の質量は何gですか。 その値を求めなさ 図豆 硝酸カリウム 15.0g い。 ようせい (2)(1)の固体のように、 物質を溶媒にとかしてから温 12.40- 15 127 600 ミョウバン 15.0g 50 塩化ナトリウム 15.0g 度を下げるなどして固体をとり出す操作のことを何 といいますか。 その用語を答えなさい。 水一 水 水・ 50.0g 50.0g 50.0g (3) 実験で、40℃の水50.0gでとけ残りのあったビーカーに、 とけ残りがなくなるまで40℃の水を追加して加えま す。何gより多く水を加えればよいですか。 その値を、小数第1位を四捨五入して整数で求めなさい。 ほうわ (4)/80℃の塩化ナトリウムの飽和水溶液100.0gをつくります。このとき、塩化ナトリウム何gに水を加えて水溶 全体の質量が100gとなるように調整すればよいですか。 塩化ナトリウムの質量を、小数第2位を四捨五入し て小数第1位まで求めなさい。 100:40 80x

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この(2)の問題がなぜウになるか分からないです分かりやすく教えてください🙇‍♀️

8 [実験1]同じ質量の3種類のプラスチックP,Q,Rを用意し、図1のようにピンセットで水中に入れてか 静かに離すと,P,Q,Rのうち、二つは水に沈み、一つは水に浮かんだ。 次に, 図2のように,プラスチッ クを細い針金を使って水 60.0cm(質量 60.0g)を入れたメスシリンダーの水中に沈め、プラスチックの体積を 調べた。その結果,Pの体積は2.5cm,Qの体積は2.0cm,Rの体積は1.5cmであることが分かった。ただし, 細い針金の体積は考えないものとする。 (2014愛媛) 図 1 ピンセット ビーカー 図2 沈水 図沈める向き プラスチック 細い針金 プラスチック 水 中 メスシリンダ・ 図3 ア -70細 -60 細い針金 イ エ 70 70 70 -60 -60 60 〔メスシリンダーの液面付近を液面と同じ高さから見て、 模式的に表している。 ] (1) 図3のア~エのうち, 下線部の方法でプラスチックPを水中に沈めたときの液面付近を拡大したものと して、最も適当なものを一つ選び、 その記号を書きなさい。 (2)次のア~エのうち, 実験1で用いたプラスチックの質量について述べたものとして,適当なものを一つ選 び,その記号を書きなさい。 ア 1.5gより小さい。 イ 1.5gより大きく, 2.0gより小さい。 ウ 2.0gより大きく, 2.5gより小さい。 エ 2.5gより大きい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)で、電熱線aと電熱線bを直列に繋いでいるから、抵抗が大きくなるのは分かるんですけど、二つの電熱線使ってるからその分発熱量も多くなるのに、答えがオになる理由がわかりません。

≪実験≫ 【方法】 ① 抵抗の大きさが異なる電熱線 a b 表1 を用意した。 表1は、これらの電熱線 における電圧と電力の関係についてま とめたものである。 ~電熱線 a 電熱線 b ②電熱線a を用いて、 図1のような装置を組 み立てた。 電源装置の電圧を4.0Vにして回 路に電流を流し、 1分ごとに5分間、水温を 測定した。 そして、 各時間の水温の測定値から、 水の上昇温度を求めた。 2 0 2238 4.0Vで 8.0Wの電力を消費する。 4.0Vで 4.0Wの電力を消費する。 1.0 電源装置 + 452 ※温度計、ガラス棒、 スタンドは省略してい る。 スイッチ ポリエチレン の容器 電圧計 お ③ 電熱線bを用いて、②と同様の操作を行っ た。ただし、ポリエチレンの容器に入れた み置きの水の質量と温度は、電熱線abを 用いたときとで等しくした。 くみ置き の水 ww 電熱線 a 図 1 【結果】 表2 電熱線を用いたときの電流を流した時間と水の上昇温度の関係 5 時間 [分] 0 1 2 3 4 5 水温 [℃] 20.0 20.8 21.6 22.4 23.2 24.0 92 3 上昇温度 0 0.8 1.6 [℃] 2.4 3.2 4.0 300 表3 電熱線b を用いたときの電流を流した時間と水の上昇温度の関係 時間 [分] 0 1 2 3 4 5 水温 [℃] 20.0 20.4 20.8 21.2 21.6 22.0 上昇温度 [℃] 0 0.4 0.8 1.2 1.6 2.0 4 1200

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生3-18 3枚目が私が解いた方法で、オキアミ→カタクチイワシの転換効率が10%だから100%にするには10倍かける必要あるから0.01ppm✕10がカタクチイワシ。 カタクチイワシ→ブリは20%だから100%にするには5倍かけるので0.1✕ 5ppmより正解は0.5ppm... 続きを読む

XX B ヒトの活動は,生態系にさまざまな影響を及ぼしている。 かつて殺虫剤や農薬と して使用された DDT により, 食物連鎖の高次消費者が激減したことがあった。 こ れは、特定の物質が、周囲の環境に含まれるよりも高濃度で生物の体内に蓄積され 生物濃縮という現象による。 る (b) また、ヒトの活動によって意図的に,あるいは意図されずに本来の生息場所から 別の場所に移され, その場所にすみ着いている生物は (c)外来生物とよばれる。近年, こうした外来生物が生態系に及ぼす影響が大きくなっている。 問5 下線部(b) に関連して, 図2は, 海洋における食物連鎖の一例を示す。図中 の矢印の先に示す魚は捕食者で,数値は捕食者を成長させる被食者の重量の転 換効率(%)を示す。 例えば, 転換効率が50%のときは,捕食者1kgの成長の ために被食者を2kg 捕食することが必要であることを示す。図2中のオキアミ の DDT 体内濃度が0.01 ppm とすると, 予想されるブリのDDT 体内濃度とし て最も適当な数値を,後の①~⑥のうちから一つ選べ。 ただし,被食者の体内 に含まれていた DDT のすべては捕食者に移って体内にすべて蓄積され, 捕食 者における DDT の分解・排出はないものとする。 なお, ppm は重量の割合を 表しており,例えば, 1 ppm は,体重1kgあたり1mg の DDT が含まれてい ることを意味する。 18 ppm Okg いる 10% 7103 10 オキアミ カタクチイワシ 20 DDT 0.01 ppm 6.01kg ブリ 10kg 図 2 50 0.05 ② 0.1 ③ 0.25 ⑤ 1.0 ⑥ 2.0 + 0.5

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

Cの判断方法が分かりません💦

まる から自由 ら点 から D 点で 一液の設 子 3 ある昆虫では、 初期発生の進行に関与する遺伝子Qの機能が欠損した突然 変異遺伝子の存在が知られている。 この昆虫を用いて,次のような実験1 2を行った。 実験1 突然変異系統の雄と野生型系統の雌を交配して得られたF」は,すべ て正常に発生した。 一方, 野生型系統の雄と突然変異系統の雌を交配して 得られたF」は,すべて頭胸部を欠損した幼虫となった。 ¥ 伝 実験2 実験1で正常に発生したFの雌雄を交配して得られたF2は,すべて 正常に発生した。さらに,このF2の雄を、野生型系統の雌と交配したとこ ろ,得られた次代の初期発生は、すべて正常に進行した。 一方,このF2の 雌を,野生型系統の雄と交配したところ、頭胸部を欠損した幼虫が全体の a). 約25% 出現した。 話しない 実験12から推論できることについて述べた次の記述 ~ のうち,適 当なものを過不足なく含むものを、後の①~⑦のうちから一つ選べ。 13 a SO ⑧受精卵が突然変異遺伝子をホモ接合にもつと、正常に発生できない。 ⑥ 雌親の遺伝子型が,子の発生に影響を与える。 © 正常に発生したF2の遺伝子型は, 3種類ある。 J. ① @ b ③ ④ 4 0.6 [⑤ ⑥1. 60. 0 0, 0, © :Q988:12:1.

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

投げやりです。すいません。英語皆無なので代行してください。

【必答問題 5 日常使う物のデザインをする際には標準化 (standardization) という方法がある。 という内容に続く次の英文を読んで、あとの問いに答えよ。(配点44) If we examine the history of advances in all technological fields, we see that some improvements come naturally through the technology itself, while others come through standardization. The early history of the automobile is a good example. The first cars were very difficult to operate. They required strength and skill beyond the abilities of many. Some problems were solved through automation. Other aspects of cars and driving were standardized through the long process of international standards committees: . On which side of the road to drive (constant within countries) country, but variable across On which side f the car the driver sits (depends upon which side of the road the car is driven) -The (2) of essential components: steering wheel, brake, clutch, and accelerator (the same, whether on the left- or right-hand side of the car) Standardization is one type of cultural constraint. With standardization, once you have learned to drive one car, you feel confident that you can drive any car, anyplace in the world. Standardization provides a major breakthrough in usability. I have enough friends on national and international standards committees to realize that the process f determining an internationally accepted standard is laborious. Even when all members agree on the merits of standardization, the task of selecting standards becomes a long, political issue. A small company can standardize its products without too much difficulty, but it is much more difficult for an industrial, national, or international body to agree to standards. There even exists a standardized procedure for establishing national and international standards. organizations works on standards. First, a set of national and international Then when a new standard is proposed, it must work its way through each organization's approval process. Standards are usually the result of a *compromise among the various competing positions, which can often be an inferior compromise. Sometimes the answer is to agree on (4 ). Look at the existence I both metric and *English units; of left-hand- and 18 right-hand-drive automobiles. There are several international standards for the *voltages and *frequencies of electricity, and several different kinds of electrical plugs and sockets- which cannot interchanged. With all these difficulties and with the continual advances in technology, are standards really necessary? Yes, they are. Take the everyday, clock. It's standardized. Consider how much trouble you would have telling time with a backward clock, where the hands revolved "counterclockwise." A few such clocks exist, primarily as humorous conversation pieces. When a clock truly violates standards, such as (the one in Figure 1, it is difficult to determine what time is being displayed. Why? The logic behind the time display is identical to that of conventional clocks: there are only two differences - the hands move in the opposite direction (counterclockwise) and the location of "12," usually at the top, has been moved. This clock is just as logical as the standard one. It. bothers us because we have standardized on a different scheme, on the very definition of the term clockwise. Without such standardization, clock reading would be more difficult: you'd always have to figure out the "mapping. E) compromise *metric メートル法の *English units イギリスの計量法(ヤードボンド法) *frequencies of electricity 電気の周波数 voltages E *mapping 対応づけ (2つのものの間の関係を意味する専門用語) 問1 下線部(1)の内容を、 同じ段落の自動車の例に基づいて30字以内の日本語で答えよ。た だし、句読点も字数に数える。 問2 本文中の空所 (2) に入る語として最も適当なものを、次のア~エのうちから一つ 選び 記号で答えよ。 7 color イ location ウ price I sight (239) 問3 第2パラグラフ (Standardization is one type of ...) について 次の Question に対す る Answer となるように、空所に入れるのに最も適当なものを,次のア~エのうちから一 つ選び、 記号で答えよ。 Question: What is "a major breakthrough in usability" provided by standardization? Answer Because of standardization, you ( device of the same kind all over the world. 7 can apply what you have learned to イ can make cannot produce I cannot use what you have learned when using 問7 下線部(5)が表す図 (Figure 1)として最も適当なものを、次のア~エのうちから一つ選 び記号で答えよ。 11 12 1 12 ) any machine or 10 2 10% 9 3 1 5 6 問4 下線部(3)の示す内容を, 40字程度の日本語で答えよ。 ただし, 句読点も字数に数える。 ウ 11 6 1 問5 次の文を第3パラグラフ (Ihave enough friends...) に入れるとき,本文中の①~ のうちのどの位置に入れるのが最も適当か、 次のア~エのうちから一つ選び, 記号 で答えよ。 9 3 Each step is complex, for if there are three ways of doing something, then there are sure to be strong proponents of each of the three ways, plus people who will argue that it is too early to standardize. 70 問8 最終パラグラフ (With all these difficulties...) の内容をもとに, 次の Question に2 語程度の英語一文で答えよ。 Question: According to the writer, why is the standardization of the everyday clo necessary? イ 2 ウ H O 問6 本文中の空所 (4) に入れるのに最も適当なものを、次のア~エのうちから一つ選び 記号で答えよ。 7 a single standard 1 several different standards ウ the same standard I too few standards <<-20-> <-21->

回答募集中 回答数: 0