学年

質問の種類

英語 高校生

大学受験の長文問題です。 解答がないので答えをお願いします🙏

問題 3 以下の英文を読んで、次の問いに答えなさい。 (*のついた語には語注が ある。) If you are able to step outside and hear many types of birds, you might also have a greater feeling of well-being. Two studies show that hearing diverse birdsongs may help increase our happiness. (A) One study was done by researchers at California Polytechnic State University. A research team studied the effects of birdsong ( 1 ) people walking through a park in the U.S. state of Colorado. A biology graduate student, Danielle Ferraro, led the study. "There could be an evolutionary reason why we like birdsong so much. And the idea is that when we hear birdsong it could signal safety to us," Ferraro says. There could be many other reasons, too. Ferraro states that in some areas around the world birdsong can also signal the arrival of spring and nice weather. Bird diversity, she adds, can also mean a healthy environment. She explained her study to Voice of America (VOA). Ferraro and her team played recorded songs from a diverse group of birds native to the area. They did this on hiking trails in a park in Boulder, Colorado. (2) several weeks, the researchers played recorded birdsong at certain times of the day and other times they did not. Then they talked with hikers after they ( 3 ). Hikers who heard the recorded diverse birdsongs reported a greater sense of well-being than the people who heard simply the natural birds. The researchers suggest that both the bird sounds and biodiversity* can increase feelings of well-being. Ferraro explained that she used native birdsong for the study. This way it would sound as natural as possible. They also did the study during the summer. She explains why this is important. "So the study ( 4 ) in the summer and that's kind of important because the spring is most birds' breeding* season. And if we play the birdsong during breeding season, that might have disturbed them. (B) We didn't want to disturb the birds too much." The study was published in an academic journal called the Royal Society B in December 2020. - 10- ◇M2 (310-15)

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

赤い線で囲ってる部分を私にも分かるように教えてほしいです... 一応全ページ載せておきます

196 そのほかの重要表現 98 <V +S+X... > は譲歩, or があれば <whether ... A or B> 次の英文を訳しなさい 「解 sol yaxinusto taboe zalquio viram Spiritual life seems to parallel natural diamond formation. We I have all probably seen the miracle of people under extreme pressure, be it physical, emotional or moral, developing a new and shining strength. 受験生用の英文法参考書などには少し載っているだけですが,公文書や,と には会話でも使われるのが動詞の原形で始まる仮定法現在の表現です。 法 映画「ビルマの竪琴」の中に登場する歌の中にもこの仮定法現在が使われています。 タイ国境付近の村で少数の日本軍が何千ものイギリス軍に包囲されたそのとき,日本 兵が「埴生の宿」を歌うとイギリス軍も “Home, Sweet Home” を合唱し,戦闘は止 むのですが,その曲の一節が “Be it ever so humble, there is no place like home." です。この Be it ... は現代英語の Even if it is …. に相当しますが, Be... humble は普 通However humble it may be 「それ(=わが家) がどんなに粗末であっても」と言い 換えられています。要するに「譲歩」の表現だということです。 like は前置詞ですが, nothing や〈no + 名詞〉とセットになった場合,「・・・に匹敵する (equal to)」 の意味 になります。なお、「埴生の宿」 とは 「土で塗ったみすぼらしい家」 のことです。 この Be it ... に or が加わると, Whether it is ... or ~ の意味になります。 SUOROD では例題に入りましょう。 第1文は 〈seem to V > 「Vするようだ」 がわかれば, あとは語彙力の問題ですね。 (大阪大) バ 第2文は be it.... or moral がカンマとカンマで挟まれているのが容易に把握でき ます。いったんこの部分をはずして文構造を検討しましょう。 人はことがある皆 たぶん・・・だろう を見た 奇跡的な出来事 〜という人間が We have all probably seen the miracle (of people... S (助) ( 同格語) (副) (過分) O M (意味上のS) 例題: 語句 parallel Vt に似ている/formation 組成 / miracle 奇跡的な出来事) / physical 形肉体的な / emotional 形感情的な / moral 道徳的な L て の こ 白 に

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

写真の2つの文の青線部についてですが、①上の青線部は、副詞であるtogetherがまるで形容詞のように名詞のour timesを修飾しているように見え、②下の青線部は、 (あまりよろしくない判断方法ですが…)和訳を見るとalwaysが主語を修飾しているように思えますが、直訳... 続きを読む

2 (As a result), our time together feels that much more valuable when S we connect in real life). S ■和訳結果として、現実の生活の中で私たちが会ったときには、一緒に過ごす時間が より価値のあるものに感じられる。 15 Some degree of caution and concern is therefore always desirable, (in S C V the interests of maintaining precise and efficient communication); but LESSON 10 コミュニケーション (1) 「言語は常に変化する」 there are no grounds for the extreme pessimism and conservatism [which is so often encountered] and [which (in English) is often summed up in such slogans as 'Let us preserve the tongue [that Shakespeare spoke]].' 和訳 S よって、正確かつ効果的なコミュニケーションを維持するためには、ある程度の 注意と関心をいつも持っておくことは望ましいことだ。 しかし、 英語の場合には しばしば「シェイクスピアが話した言葉を保存しよう」 といったスローガンに要 約されるような、 よく見かける過度な悲観主義や保守主義に陥る理由はまった くない。

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

赤い線で囲ってる部分の意味がわかりません。どういうことですか?

196 そのほかの重要表現 98 <V +S+X... > は譲歩, or があれば <whether ... A or B> 次の英文を訳しなさい 「解 sol yaxinusto taboe zalquio viram Spiritual life seems to parallel natural diamond formation. We I have all probably seen the miracle of people under extreme pressure, be it physical, emotional or moral, developing a new and shining strength. 受験生用の英文法参考書などには少し載っているだけですが,公文書や,と には会話でも使われるのが動詞の原形で始まる仮定法現在の表現です。 法 映画「ビルマの竪琴」の中に登場する歌の中にもこの仮定法現在が使われています。 タイ国境付近の村で少数の日本軍が何千ものイギリス軍に包囲されたそのとき,日本 兵が「埴生の宿」を歌うとイギリス軍も “Home, Sweet Home” を合唱し,戦闘は止 むのですが,その曲の一節が “Be it ever so humble, there is no place like home." です。この Be it ... は現代英語の Even if it is …. に相当しますが, Be... humble は普 通However humble it may be 「それ(=わが家) がどんなに粗末であっても」と言い 換えられています。要するに「譲歩」の表現だということです。 like は前置詞ですが, nothing や〈no + 名詞〉とセットになった場合,「・・・に匹敵する (equal to)」 の意味 になります。なお、「埴生の宿」 とは 「土で塗ったみすぼらしい家」 のことです。 この Be it ... に or が加わると, Whether it is ... or ~ の意味になります。 SUOROD では例題に入りましょう。 第1文は 〈seem to V > 「Vするようだ」 がわかれば, あとは語彙力の問題ですね。 (大阪大) バ 第2文は be it.... or moral がカンマとカンマで挟まれているのが容易に把握でき ます。いったんこの部分をはずして文構造を検討しましょう。 人はことがある皆 たぶん・・・だろう を見た 奇跡的な出来事 〜という人間が We have all probably seen the miracle (of people... S (助) ( 同格語) (副) (過分) O M (意味上のS) 例題: 語句 parallel Vt に似ている/formation 組成 / miracle 奇跡的な出来事) / physical 形肉体的な / emotional 形感情的な / moral 道徳的な L て の こ 白 に

回答募集中 回答数: 0