学年

質問の種類

化学 大学生・専門学校生・社会人

化学の問題なのですが、設問(2)がどうしても分かりません。不斉炭素を持つ構造式3つまでは特定できたのですがそこから先に進みません。教えて頂けたら嬉しいです。

2 分子式 CsH12O の化合物A, B, C, D, E, F. G, Hがある。 これら A (a) A~Hはいずれも金属ナトリウムと反応して水素を発生する。 (b) A~Hで不斉炭素をもつ化合物はE. G, Hだけである。 E, G,Hを二ク ロム酸カリウムの硫酸酸性溶液でおだやかに酸化すると中性の化合物 Ⅰ. J. Kがそれぞれ得られる。 ⅠとJは不斉炭素をもたないが, Kは不斉炭素をも 設問(1)~(3) に答えよ。 ~Hの化合物について記述した(a)~(e)の文を読み、 (c)Aを二クロム酸カリウムの硫酸酸性溶液で酸化するとケトンが得られるが、 Bはこの条件で酸化されない。 (d) AとEをそれぞれ濃硫酸で脱水した生成物には、 どちらにもアルケンLが含 まれる。この反応条件でDからアルケンは得られない。 (e) AとFをそれぞれ濃硫酸で脱水して得られるアルケンに水素を付加すると、 同一の生成物Mが得られる。 同様の操作でCとGからも同一の生成物Nが得ら れる。 設問(1) A~D およびFの構造式を記せ。 設問(2):1,J,Kのうちで銀鏡反応を起こす化合物を選び, 記号で記せ。 設問(3) Lには2種類の幾何異性体が存在する。 その両者の構造式を相違が明確 にわかるように記せ。

未解決 回答数: 0
物理 高校生

解説の7行目が分かりません。

例題 大腿四頭筋の収縮力は,腱を介し膝蓋骨によって方向をかえ, 脛骨に伝えられ けいこつ だいたいよんとうきん けん かい しつがいこつ る。大腿四頭筋が脛骨におよぼす力テは、下図のような配置のときに300N であった。膝蓋 骨が大腿骨におよぼす力の大きさと向きを求めよ。 (解答)図5で,右上30°方向に向かう力と右下70°方向に向かう力との合力を求める。 合力を幾何学的に求める方法は、図5に小さく挿入したが,解析的に求めるには次のように する。 右上30°方向に向かう力テと右下70°方向に向かう力の成分,y成分それぞれの和を 求めれば,次のようになる。 ΣF = T₁ cos 30° +T³ cos(−70 °) =300Nx(cos30°+cos(−70°)) = 362.4N Fy=Tsin30°+TB sin(−70°) =300Nx(sin30°+sin(−70°)) =-131.9N 合力の大きさは F = √362.4°+(-131.9) N=385.7N tan0 = であり,その向きは -131.9 362.4 :.0 = -20° =-0.364 ?? 膝蓋骨 TA \30° 大腿骨 170° ベクトル TB 脛骨の合成 図5 ひざにかかる力のつりあい 運動し (答: 385.7N,右下20°) 上のような問題では,略図を描いて考えることが大事である。 図 きれいに描く必要はない。 大事なことは,系の重要な部分が図中に され,解に関係するベクトルがすべて矢印で表わされていることで る。略図なしで問題を解こうとすることは、電話で将棋対局をする うなものであり,初心者のうちはやめておいた方がよい。

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

この証明の(1)(2)を教えてほしいです🙇

基礎問 102 第3章 図形の性質 59 平面幾何 (ⅡI) △ABCの辺AB, ACの中点をそれぞれD, E とし, BE, CD の交点をGとする。 4点 D, B, C, E が同一円周上にあるとき, 次のことを証明せよ. (1) AB=AC (2) 2∠ABG=∠BAE のとき, ∠BAG =∠ABG (3) (2) のとき, △ABCは正三角形. |精講 B' (1) 円周角の性質から等しい角が何組かありそうです.また,中 連結定理より,BC//DE だから,等しい角が何組かありそうです (錯角,同位角).だから,直接のねらいは AB=AC ではなく 解答 (1) ∠DBE=α, ∠EBC =β とおくと, ∠ABC=∠ACB になりそうです.つまり, 結論が長さであっても,角に注目 する,ということです. D (2)(1)より, △ABC は AB = AC をみたす二等辺三角形です. また,Gは△ABCの重心 (51) だから, 直線AGは辺BCの垂直 2等分 線. よって, ∠BAG =∠CAG です. (3)(1)より, △ABC はすでに二等辺三角形であることが確定しているので あと何がいえればよいか考えます. たとえば, (1) ∠BAC=∠ABC ( ∠BAC=∠ACB) (2) AB=BC (AC=BC) ∠DBC=α+β また,円周角の性質より, ∠DCE=∠DBE=α, ∠EDC=∠EBC=β 次に,中点連結定理より DE // BC だから, ∠EDC=∠DCB=β(錯角) .. ∠ECB=∠DCE + ∠DCB=α+β よって, <DBC=∠ECB, すなわち,∠ABC=∠ACB B D G la B E

回答募集中 回答数: 0
進路えらび 高校生

進路についての相談です。 今後の進路について、考えている進路が3つあります ①日本大学生産工学部数理情報工学科に進学する ②一浪して明治大学総合数理学部現象数理科を目指す ③日大で仮面浪人して明治に行く(入学前から仮面浪人すると決めるのは良くないと思っていますが…) の3つ... 続きを読む

数理情報システムコースのカリキュラム 共通科目 ※2コースのみ 数理情報 システム コース 生産工学系科目 専門工学科目 実技科目 専門工学科目 実技科目 1年 キャリアデザイン プログラミング及び 演習 Ⅰ コンピュータ概論 離散数学 プログラミング及び 演習 II キャリアデザイン演習 技術者倫理 アルゴリズムとデータ構造 確率統計解析 情報メディア 線形空間論 応用解析学 オブジェクト指向及び演習 情報化社会と情報倫理 アルゴリズムとデータ構造演習 UNIX 演習 モデリング&デザイン 数理計画法 複雑系と創発 2年 数理情報システム実験 ソフトウェア構築及び演習 コンピュータアーキテクチャー オートマトン メディア数理 ソフトウェア工学概論 データベースシステム オペレーティングシステム 計算論 システム解析 ダイナミックス 生産実習 プロジェクト演習 経営管理 情報ネットワーク 人工知能 ゼミナール 数理情報工学演習 数値シミュレーション 組合せ最適化 幾何学 カオスと情報処理 3年 生産工学特別講義 産業関連法規 SD コミュニケーション 計測と制御 多変量データ解析 意思決定システム 安全工学 生産管理 コンパイラ 卒業研究 14 年 コンピュータグラフィックス

未解決 回答数: 1
古文 高校生

教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️⸒⸒

次の【資料1】はイタリアの観光名所ピサの斜塔をモチーフにした絵葉書、【資料2】 ある五重塔をモチーフにした絵葉書です。 【資料3】 の文章を読み、二枚の絵葉書から 美意識の違いを説明しなさい。 【資料1】 【資料2】 0 DARRESH. TL x C Q Q Q À Im 理し体な わは 【資料3】 かに アメリカも含めて、西欧世界においては、古代ギリシャ以来、「美」はある 表現されるという考え方が強い。その秩序とは、左右相称性であったり、部分とへ あるいは基本的な幾何学形態との類縁性など、内容はさまざまであるが、いずれに 序を持った の比 あったり、 も客観的 原理に基づく 秩序が美を生み出すという点においては一貫している。逆に言えば、そのような原理に基づいて作品を制作すれ ば、それは「美」を表現したものとなる。 《中略》 だがこのような実体物として美を捉えるという考え方は、日本人の美意識のなかではそれほど大きな場所を占 めているようには思われない。日本人は、遠い昔から、何が美であるかということよりも、むしろどのような場 合に美が生まれるかということにその感性を働かせて来たようである。それは「実体の美」に対して、「状況の 「美」とでも呼んだらよいであろうか。 (高階秀爾著「実体の美と状況の美」より) にてと秩 日 る本 日の 本京 と都 西東 欧山 の 作な係た 品原でも -6-

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

演習5、6がわかりません… 化学を受けたことがないため、教えていただけると嬉しいです🙇

(2) CH3-C-OH, CH-CH-CH』 || O OH 演習 5 A 結合を 化合物A.B.CおよびDはいずれもCH』 の分子式を有する異性体である。これらはいずれも分子内に⑦7)[ 有している。 A, B およびCの(ア) ]結合に白金を触媒として水素を付加すると,いずれからもブタンを生成する。これ に対してDのア) | 結合に水素を付加すると2-メチルプロパンを与える。 CおよびDをそれぞれ, 臭素水と反応させる 結合に付加した化合物, CからはEが, D からはFが生成する。 Eには不斉炭素原子が1個存在するが と臭素が) Fには存在しない。 AとBも臭素水との反応により (7) [ | 結合に臭素の付加した化合物を生成し, AとBいずれから得 られる化合物にも不斉炭素原子が2個存在する。 問1 (ア) にもっとも適当な語を書け。 問2 AとBの構造式を書き, それぞれを区別できる化合物名を記せ。 どちらがで,どちらがBかは明記しなくてよい。 問3C,D,EおよびF の構造式を書き, 不斉炭素原子を C* で示せ。 HO-HO HOI -HO-0-0-H (S) ALL O 演習 6 次の文章(1)~(9) を読んで化合物A〜Lの示性式または構造式を記せ。 (1) 有機化合物 A, B, C, D はいずれも同じ分子式C4H10O をもつ。 (2) A,B,Cは金属ナトリウムと反応して水素を発生する。 (3) D はエタノールを濃硫酸と約130℃に加熱することによって得られる揮発性の高い液体である。 (4) BとDは硫酸酸性の二クロム酸カリウム溶液では酸化されない。 Aloes & SISAK H (5) A を酸化するとアセトンと同じ原子団(官能基) をもつが得られる。 (1)& * (9) 酸を触媒としてKとエタノールを反応させるとLが得られる。 UFT -0-0-880TXIA DER ION HO HOOOD HO HO (1) (6) Aから1分子の水が失われると, 3種類のアルケンF,G, H が生成する。このうち, GとHは幾何異性体の関係にあ HO HOQO3-HO る。 And POLSK HO. HD-0-0- XI S を行った。 化合物A 化合物 3 (7) 触媒を用いて F,G, H各々と水素を反応させると,いずれからもアルカンⅠ が得られる。 (8) 炭素鎖が直鎖状であるCを酸化すると, フェーリング液を還元する性質をもつJが得られ, Jをさらに酸化すると酸 its 30 #ARTJID&OH 14FA 性化合物 Kが得られる。 *.6388 中性物 化合

未解決 回答数: 1